虫垂炎の原因・症状・治療法と予防のポイントを解説
医師紹介
虫垂炎とは
いわゆる「盲腸」の正式名称が「虫垂炎」です。大腸の入り口部分である盲腸から、小さく飛び出ている細長い袋状の突起物が虫垂です。虫垂炎は、この部分が細菌感染によって炎症を起こす疾患です。10代~20代で起こることが多いとされていますが、それ以外の幅広い年齢層で起こる可能性があります。
原因
虫垂の入り口に、何らかの異物や便が固まったもの(糞石)が詰まるなどして、虫垂がふさがったところが細菌感染をすることで炎症が起こります。
症状
主な症状には以下のようなものがあります。子どもや妊婦、高齢者は、典型的な腹部の症状がわかりづらいことがあるため、診断が難しい場合があります。
〇 主な症状
- みぞおち周辺の痛み
- 右下腹部の痛み
- 食欲不振
- 吐き気
- 嘔吐
- 発熱
など
悪化すると、虫垂が破れて穴のあく「穿孔性虫垂炎(せんこうせいちゅうすいえん)」を起こしたり、腹部の臓器を覆っている腹膜まで炎症が広がる「腹膜炎」を起こしたりすることがあります。
検査・診断
問診で症状の聴き取りや、触診で腹部の症状を確認します。そのほか、血液検査で炎症の数値の確認や、超音波検査やCT検査などの画像検査で虫垂の状態や炎症の程度などを確認する検査などを行います。
治療・治療後の注意
大きく分けて「内科的治療」と「外科的治療」があります。どちらの治療を選択するかは、症状や虫垂の状態によって検討されます。「内科的治療」のあとに「外科的治療」が行われる場合もあります。
内科的治療
いわゆる「薬で散らす」治療です。飲み薬 もしくは 点滴薬の抗生物質が使われます。点滴薬が使われる場合は、入院が必要です。症状や炎症の状態などが軽い場合に選択されます。虫垂は残るので、再発する可能性があります。
外科的治療
手術によって虫垂を切除する治療です。腹部を切開して行う開腹手術と、内視鏡を使用して行う腹腔鏡手術があります。基本的には、身体や入院負担の少ない腹腔鏡手術が検討されますが、症状や炎症の状態が重い場合などは、開腹手術が検討されます。
予防
虫垂には、それ自体の役割や虫垂炎になる原因など、まだよくわかっていないことが多く、特定の対策や予防方法はありません。
医師紹介
長年、鳥取県内の医療機関に勤務し、地域医療に貢献。専門である消化器疾患や肝臓疾患、糖尿病などの生活習慣病をはじめ、心臓疾患や肺疾患など、幅広い分野の診療に携わる。日本消化器病学会指導医、肝臓専門医(日本肝臓学会)、総合内科指導医(日本内科学会)、プライマリ・ケア指導医(日本プライマリ・ケア連合学会)。専門分野は生活習慣病、消化器疾患をはじめとした内科一般。