病院なびMediQA
感染症
病院なび”メディキュア”は
健康・医療に関する悩みや疑問の
癒しや解決のヒントになる
コンテンツを提供しています
Open Menu
記事カテゴリ
診療科目から記事を探す
血液内科系
消化器外科系
内分泌内科系
呼吸器外科系
内科系
消化器内科系
循環器内科系
呼吸器内科系
心療内科系
脳神経内科系
感染症内科系
小児科系
産科・婦人科系
外科系
整形外科系
皮膚科系
眼科系
耳鼻咽喉科系
泌尿器科系
アレルギー科系
疾患特性から記事を探す
春の病気
夏の病気
冬の病気
感染症
性感染症
アレルギー
自己免疫疾患
がん・悪性腫瘍
依存症
禁煙治療
スキンケア
ボディケア
健康診断
生活習慣病
消化器疾患
患者特性から記事を探す
男性
女性
子ども
高齢者
疾患名から記事を探す
網膜剝離
カンジダ腟炎
貧血
痛風
膀胱がん
前立腺がん
前立腺肥大症
排尿障害
過活動膀胱
切迫性尿失禁(UUI)
尿失禁
食道がん
すい臓がん
痙攣性便秘
声帯ポリープ
メニエール病
突発性難聴
過敏性腸症候群
虫垂炎
逆流性食道炎
胃潰瘍
十二指腸潰瘍
卵巣嚢腫
子宮筋腫
月経前症候群(PMS)
月経困難症
緑内障
亀頭包皮炎
尿道炎
膀胱結石
尿路結石
気胸
肺がん
慢性心不全
心不全
大動脈瘤
自律神経失調症
心臓神経症
臍帯ヘルニア
二分脊椎
心房中隔欠損症
肺血栓塞栓症
外耳炎
内耳炎
中耳炎
眼瞼下垂
白内障
結核
COPD
帯状疱疹
脂漏性皮膚炎
腎臓がん(腎細胞がん)
腎結石
糖尿病網膜症
神経芽細胞腫
脳卒中
くも膜下出血
脳内出血
糖尿病
アルコール性肝臓病
C型肝炎
ニコチン依存症
肺炎
インフルエンザ
手足口病
食中毒
プール熱(咽頭結膜熱)
はしか(麻疹)
水痘
熱中症
帯状疱疹
睡眠時無呼吸症候群
認知症
PTSD
喘息
乳がん
大腸がん
関節リウマチ
骨粗しょう症
花粉症
アレルギー性鼻炎
アトピー性皮膚炎
ものもらい
更年期障害
突発性発疹
梅毒
足底腱膜炎
ロタウイルス
アデノウイルス
ノロウイルス
RSウイルス
溶連菌
頻尿
マイコプラズマ肺炎
水いぼ(伝染性軟属腫)
百日咳
心房細動
新型コロナウイルス
多汗症
ヘルパンギーナ
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
りんご病(伝染性紅斑)
扁桃炎
副鼻腔炎
口内炎
舌がん
胃がん
直腸がん
結腸がん
狭心症
心筋梗塞
記事内容から記事を探す
医療Q&A
基礎知識
疾患解説
治療薬解説
体験談
調査・研究
Close Menu
記事カテゴリ
診療科目から記事を探す
血液内科系
消化器外科系
内分泌内科系
呼吸器外科系
内科系
消化器内科系
循環器内科系
呼吸器内科系
心療内科系
脳神経内科系
感染症内科系
小児科系
産科・婦人科系
外科系
整形外科系
皮膚科系
眼科系
耳鼻咽喉科系
泌尿器科系
アレルギー科系
疾患特性から記事を探す
春の病気
夏の病気
冬の病気
感染症
性感染症
アレルギー
自己免疫疾患
がん・悪性腫瘍
依存症
禁煙治療
スキンケア
ボディケア
健康診断
生活習慣病
消化器疾患
患者特性から記事を探す
男性
女性
子ども
高齢者
疾患名から記事を探す
網膜剝離
カンジダ腟炎
貧血
痛風
膀胱がん
前立腺がん
前立腺肥大症
排尿障害
過活動膀胱
切迫性尿失禁(UUI)
尿失禁
食道がん
すい臓がん
痙攣性便秘
声帯ポリープ
メニエール病
突発性難聴
過敏性腸症候群
虫垂炎
逆流性食道炎
胃潰瘍
十二指腸潰瘍
卵巣嚢腫
子宮筋腫
月経前症候群(PMS)
月経困難症
緑内障
亀頭包皮炎
尿道炎
膀胱結石
尿路結石
気胸
肺がん
慢性心不全
心不全
大動脈瘤
自律神経失調症
心臓神経症
臍帯ヘルニア
二分脊椎
心房中隔欠損症
肺血栓塞栓症
外耳炎
内耳炎
中耳炎
眼瞼下垂
白内障
結核
COPD
帯状疱疹
脂漏性皮膚炎
腎臓がん(腎細胞がん)
腎結石
糖尿病網膜症
神経芽細胞腫
脳卒中
くも膜下出血
脳内出血
糖尿病
アルコール性肝臓病
C型肝炎
ニコチン依存症
肺炎
インフルエンザ
手足口病
食中毒
プール熱(咽頭結膜熱)
はしか(麻疹)
水痘
熱中症
帯状疱疹
睡眠時無呼吸症候群
認知症
PTSD
喘息
乳がん
大腸がん
関節リウマチ
骨粗しょう症
花粉症
アレルギー性鼻炎
アトピー性皮膚炎
ものもらい
更年期障害
突発性発疹
梅毒
足底腱膜炎
ロタウイルス
アデノウイルス
ノロウイルス
RSウイルス
溶連菌
頻尿
マイコプラズマ肺炎
水いぼ(伝染性軟属腫)
百日咳
心房細動
新型コロナウイルス
多汗症
ヘルパンギーナ
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
りんご病(伝染性紅斑)
扁桃炎
副鼻腔炎
口内炎
舌がん
胃がん
直腸がん
結腸がん
狭心症
心筋梗塞
記事内容から記事を探す
医療Q&A
基礎知識
疾患解説
治療薬解説
体験談
調査・研究
感染症 の記事
第10回新型コロナウイルス感染症に関する調査 ~ 治療を行っている中規模以上の病院は60%。 ワクチン接種に4,000回以上協力した医師も ~
今年7月以降、まず東京近郊で顕著になった感染者の急増は第5波として全国に広がり、必要な医療を受けられない事態が発生していると言われています。当社は8月末に、医療提供状況の実態を把握すべく通算10回目となる調査を実施致しました。新型コロナウイルス患者の検査・治療を行える医療機関はどれくらいあったのか、受け入れ拡大の可能性、開業医等の協力状況など、調査結果をまとめました。
内科系
呼吸器内科系
感染症内科系
感染症
新型コロナウイルス
調査・研究
新型コロナウイルス感染症に関する調査【コロナ禍の一年を振り返って】のべ回答者数4,640名におよぶ医師トラッキング調査から見えてくること ~医療提供体制は改善するも、医療従事者の負荷が大きな課題
国内でも新型コロナウイルスへの感染が拡大し始めた2020年3月以降1年に亘り、自社の協力医師会員を対象に新型コロナウイルス感染症に関するアンケート調査を定期的に実施して参りました。 国内の感染確認から1年以上が経過し、この間、わが国は度重なる感染の波に襲われ、緊急事態宣言も三度発出されました。たびたび「医療崩壊」が叫ばれるなど、日本の対新型コロナウイルス医療体制の評価は総じて低いようです。そうした評価は、臨床の現場にいる医師たちも同じ感覚なのか。であるとすれば、その原因はどこにあるのか。未だ感染が続く中、1年の節目として客観的なデータを追い、日本の新型コロナウイルス対策について振り返ってみたいとの思いから本レポートをまとめました。
内科系
呼吸器内科系
感染症内科系
感染症
新型コロナウイルス
調査・研究
第9回新型コロナウイルス感染症に関する調査 ~ 検査・診療医師の4月末ワクチン接種は8割超え、若年層への感染拡大を実感 ~
2020年3月以来、自社の協力医師会員を対象に新型コロナウイルス感染症に関するアンケート調査を継続的に実施して参りました。この度、9回目となる調査を実施し、その結果をまとめましたのでお知らせいたします。
内科系
呼吸器内科系
感染症内科系
感染症
新型コロナウイルス
調査・研究
第8回新型コロナウイルス感染症に関する調査 ~ 医師のワクチン接種意向が大きく変化、 患者への推奨も増え、診療・医療体制の裾野ひろがる ~
2020年3月以来、自社の協力医師会員を対象に新型コロナウイルス感染症に関するアンケート調査を継続的に実施して参りました。この度、8回目となる調査を実施し、その結果をまとめましたのでお知らせいたします。 2020年1月に国内初の感染者が確認されてから1年以上が経過しましたが、東京都をはじめとする4都県では緊急事態宣言も延長されるなど、未だ出口が見えない状況にあります。そうしたなか、「切り札」とも言われる新型コロナウイルスの「ワクチン」接種が医療従事者から開始されました。当調査では、その「ワクチン」に対する接種意向の変化や、検査・診療の状況、今夏に予定されている東京オリンピックの開催条件など、日々実際に医療を提供する立場にある医師555名から回答を得ました。
内科系
呼吸器内科系
感染症内科系
感染症
新型コロナウイルス
調査・研究
第7回新型コロナウイルス感染症に関する調査 ~ スタッフの疲弊は高まり、早期退職を考える医師も 検査可能な医療機関は7割に拡大 ~
昨年3月以来、新型コロナウイルス感染症に関するアンケート調査を継続的に実施して参りました。この度、7回目となる調査を実施、その結果をまとめました。 新型コロナウイルス感染症は、日本でもこれまでにない規模で感染が急拡大しています。1月7日には一部地域に再び緊急事態宣言が発令され、同13日には対象地域が11都府県に拡大されました。医療崩壊の危機が迫っているとの声も聞かれるなか、実際の医療現場はどのような状況にあり、医師・医療スタッフ・医療機関は持ちこたえることができるのでしょうか。また、いま医療機関は何を必要としているのでしょうか。 感染者が急増した2020年12月下旬に、診療現場にいる医師に、医療機関・医療スタッフの実態と、医師としての考えやその変化等を尋ね、541名から回答を得ました。
内科系
呼吸器内科系
感染症内科系
感染症
新型コロナウイルス
調査・研究
第6回新型コロナウイルス感染症に関する調査 ~ 医療崩壊なしに第3波を乗り越える、そのための課題は何か? ~ 現場の医師558名に調査を実施
2020年3月以来、自社の協力医師会員に対して継続してアンケート調査を実施して参りました。この度、6回目となる調査を実施、その結果をまとめました。 新型コロナウイルスは新たに再拡大の様相を呈し、11月14日には国内の新規感染者数1,700人超と過去最多を更新、累計感染者数も同17日に12万人に達しました。政府はインフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行に備え、かかりつけ医等の地域の医療機関を「診療・検査医療機関(仮称)」(以下、「診療・検査医療機関」)として指定、発熱患者からの相談や診療・検査を実施できるよう体制整備を進めてきました。これにより診療・検査体制の拡充が期待される一方、かかりつけ医等においては、診療・検査実施に伴う対策・整備、負担の増大、医療機関経営への影響等も懸念されます。診療・検査医療機関の申請・指定状況と課題、実際の診療・検査状況、長期化するなかでの医療従事者の実情等を聞きました。
内科系
呼吸器内科系
感染症内科系
感染症
新型コロナウイルス
調査・研究
第5回新型コロナウイルス感染症に関する調査 『かかりつけ医が診療・検査の役割を担うために必要なこととは?』
この度、5回目となる調査を実施、その結果をまとめました。 厚生労働省は、都道府県に対し新型コロナウイルスに加えて、季節性インフルエンザ流行による発熱等の症状が増加することに備え、10月中に新たな相談・受診体制の整備を求める事務連絡を発出しました(新型コロナウイルス感染症対策推進本部, 令和2年9月4日付、「次のインフルエンザ流行に備えた体制整備について」)。 これにより「かかりつけ医」等の地域の身近な医療機関が、保健所などに代わって新型コロナウイルス感染症の電話相談を受け付け、診療・検査を行う役割を担うことが期待されます。 一方で、「かかりつけ医」となる多くの中小医療機関では、受診控えによる厳しい経営状況、院内感染対策の遅れやオンライン診療の普及が進まない現状が見られます。 体制整備に向けて、医療機関の課題はどこにあるのか、いかなる支援を必要とするのか。臨床医師に、診療現場の実情と考えを聞きました。
内科系
呼吸器内科系
感染症内科系
感染症
新型コロナウイルス
調査・研究
第4回新型コロナウイルス感染症に関する調査 『医療提供体制は改善傾向にあるものの、 持続するためのさらなる支援が必要』臨床医師571名に調査を実施
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に伴う緊急事態宣言が全都道府県で解除されてから1か月以上が経過し、経済活動が徐々に再開されてきました。一方で、東京都を中心に感染者数が再び増加に転じるなど予断を許さない状況にあり、新型コロナウイルスの終息時期は未だ見通せていません。 社会の関心が医療から経済活動の再開へとシフトするなか、医療体制や医師の声など医療現場の実情を明らかにすべく、当社では6月23日~29日に「第4回 新型コロナウイルス(新型肺炎)についてのアンケート」を実施、その結果をまとめました。
内科系
呼吸器内科系
感染症内科系
感染症
新型コロナウイルス
調査・研究
第3回新型コロナウイルス感染症に関する調査『長期化が予想される新型コロナウイルス感染症。 5割の医療機関は経営支援が必要か』 臨床医師528名に調査を実施
3月、4月に引き続き「第3回 新型コロナウイルス(新型肺炎)についてのアンケート」を実施、その結果をまとめました。 新型コロナウイルスの新規感染者数は減少に転じ、緊急事態宣言も2020年5月25日に全ての都道府県で解除されました。しかしながら、感染流行の第二波、第三波に備えた対策を継続していくことが必要とされています。 今後の新型コロナウイルスの流行や生活の再建について、現場の臨床医師は何を考えているのか。また、医療機関の感染対策、患者の受診状況、経営への影響はどのようになっているのか。
内科系
呼吸器内科系
感染症内科系
感染症
新型コロナウイルス
調査・研究
第2回新型コロナウイルス感染症に関する調査 『今、日本の医療現場で本当に必要とされているのは?』 臨床医師522名に大規模調査を実施 医療資材不足を78%の医師が指摘 スタッフ不足の訴えはわずか34%
3月に引き続き、自社の協力医師会員に対して「第2回 新型コロナウイルス(新型肺炎)についての緊急アンケート」を実施、その結果をまとめました。 前回3月のアンケート調査開始時点(2020年3月17日)での国内累積感染者数829症例に対し、今回実施した第2回のアンケート調査開始時点(4月16日)では同8,582症例と、約1か月間で10倍以上に増加しています*。 急速に事態が拡大、変化していくなか、医療従事者や医療資材は足りているのか、医療現場の危機感は...。 (*厚生労働省 「新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について」(令和2年3月17日版、同4月16日版))
内科系
呼吸器内科系
感染症内科系
感染症
新型コロナウイルス
調査・研究
第1回新型コロナウイルス感染症に関する調査 『医療崩壊を防ぐために、今、何が必要なのか?』 臨床医師800名に 大規模調査を実施 -検査実施は増加傾向にあるものの、医療物資は未だ7割が不足-
2020年1月、中国武漢で発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19/新型肺炎)は、世界中で感染者数約57万人、死亡者数2万6千人を記録し(3月29日現在、WHO)、日本国内でも爆発的感染拡大の瀬戸際にあるとされています。「今、日本の医療現場では何が起きているのか?」最前線で戦う医師に緊急アンケート調査を実施し、その結果をまとめました。
内科系
呼吸器内科系
感染症内科系
感染症
新型コロナウイルス
調査・研究
りんご病(伝染性紅斑)【医師監修】特徴的な症状は真っ赤な頬 大人は関節炎 妊娠中は経過に注意
りんご病とは、5~9歳頃の子どもを中心に流行するウイルス性の感染症です。両頬に発疹があらわれ「りんごのように赤くなる」ことから「りんご病」と呼ばれています。正式な名称は「伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)」です。 子どもの場合は一般的には順調に回復しますが、大人がかかると関節炎や頭痛など、さまざまな症状があらわれることがあります。さらに、妊娠中にかかると流産などの重篤な影響を受けることがあるため、感染予防や感染した際の経過には注意が必要です。
内科系
皮膚科系
小児科系
感染症内科系
感染症
子ども
はしか(麻疹)
りんご病(伝染性紅斑)
ヘルパンギーナ【医師監修】主な症状は高熱 喉の痛み 口内炎 大人にもうつる可能性
ヘルパンギーナは、喉の炎症(咽頭炎)を起こすウイルス性の感染症で、乳幼児を中心に流行します。「手足口病」「プール熱(咽頭結膜熱)」と並ぶ代表的な三大夏風邪の一つです。 毎年5月頃から流行しはじめ7月頃にかけてピークとなり、秋や冬にはほとんどみられなくなります。 乳幼児がかかりやすく、患者全体の90%以上を5歳以下が占めます。感染力が強く、まれに大人でもかかることもあります。
内科系
小児科系
夏の病気
感染症
子ども
手足口病
プール熱(咽頭結膜熱)
ヘルパンギーナ
アデノウイルス
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎):【医師監修】難聴などの合併症 大人は重症化に注意 予防は予防接種で!
「おたふくかぜ」は、正式名を「流行性耳下腺炎(りゅうこうせいじかせんえん)」といい、ムンプスウイルスが原因の感染症です。 耳の下あたりの腫れと痛み、発熱が特徴的な症状です。たいていは1~2週間ほどで治り、軽症なことがほとんどですが、難聴などの合併症を起こすこともあるので注意が必要です。予防には予防接種が効果的です。
内科系
産科・婦人科系
小児科系
耳鼻咽喉科系
泌尿器科系
感染症
子ども
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
百日咳【医師監修】特徴的な症状は長く続く激しい咳 ワクチン接種で予防を! 大人に流行することも
百日咳とは、百日咳菌による感染症です。症状の特徴は、一度咳き込みはじめると止まりにくく、最後にヒューと笛の鳴るような音を立てて息を吸い込む咳の発作です。咳が治るまでに長い期間かかることが、百日咳という名前の由来です。 予防接種の普及により感染者は激減しましたが、1歳以下の乳児がかかると、重症化しやすく死に至る危険があるため厳重な注意が必要です。また、免疫は年数とともに弱まるため、大人で流行がみられることがあります。 発症初期に抗生物質による治療が有効なので、百日咳を疑ったら早めに医療機関を受診しましょう。
内科系
呼吸器内科系
小児科系
感染症
子ども
アデノウイルス
マイコプラズマ肺炎
百日咳
突発性発疹 【医師監修】 症状・受診のタイミング・保育園の登園や外出の目安は?
突発性発疹は2歳までにほとんどの子どもが感染するとされ、特に生後6か月~1歳半くらいの時期にかかりやすいウイルス感染症のひとつです。 急に38~40度の熱が3~5日ほど続いた後、熱が下がる頃に前後して、赤い発疹がおなかを中心に、胸や顔など全身にあらわれます。 突発性発疹で生後はじめて高熱を出す赤ちゃんも多くいますが、順調に回復することがほとんどです。
内科系
小児科系
感染症
子ども
突発性発疹
ロタウイルス感染症 | 主な症状は嘔吐・下痢 【医師監修】 予防接種で重症化を防ぎましょう
ロタウイルス感染症は、下痢や嘔吐などの胃腸炎症状、発熱をもたらすウイルス性の感染症です。 特に生後6か月から2歳頃までの子どもが感染しやすく、頻回な下痢や嘔吐のため脱水症状起こして入院が必要になるケースも少なくありません。 非常に感染力が強いウイルスのため、完全に感染を予防することはできず、保育園などで大流行しやすいのも特徴です。 毎年2月から5月あたりに流行がみられますが、1年を通して感染する危険があります。
内科系
小児科系
消化器内科系
春の病気
感染症
子ども
ロタウイルス
RSウイルス感染症の症状・原因・予防 | 発熱…咳…【医師監修】 乳幼児は要注意!大人もかかる!
RSウイルス感染症は、主に2歳以下の乳幼児に気管支の末端(細気管支)に炎症を起こす細気管支炎や肺炎を引き起こし、入院治療が必要になることもめずらしくない感染症です。 毎年秋から初春にかけて流行しますが、季節を通して感染する可能性があります。 RSウイルス感染症は一度感染すると免疫を獲得するため、再び感染したとしても重症化することはほとんどありません。 しかし、中には高熱や強い喉の痛みなど重い症状が見られることもあるので、適切な感染予防対策を行う必要があります。
内科系
呼吸器内科系
小児科系
冬の病気
感染症
子ども
RSウイルス
プール熱(咽頭結膜熱)感染力の強いアデノウイルス【医師監修】手足口病、ヘルパンギーナとの違いは?プール以外でも感染する
プール熱はプールが原因で感染することがあるため、そう呼ばれることがありますが、正式名称は「咽頭結膜熱」で、アデノウイルスによっておこる感染症です。 プール熱と呼ばれるだけに、夏に流行することが多いですが、季節を問わず感染がみられます。 また、プール熱には特別な治療法や薬がなく、感染すると登校、登園も停止になってしまうため、予防が重要です。
手足口病
ヘルパンギーナ
プール熱(咽頭結膜熱)
アデノウイルス
内科系
小児科系
眼科系
夏の病気
感染症
子ども
溶連菌感染症 【医師監修】 主な症状は喉の痛み 発熱 発疹 大人でも感染する
溶連菌感染症は、溶血性連鎖球菌と呼ばれる細菌に感染することで、発熱や喉の痛み、発疹などの症状がでます。子供だけでなく大人もかかることがある感染症です。 以前は、猩紅熱と呼ばれる重症なタイプもみられましたが、現在では適切な治療で多くは問題なく治ります。しかし、重症化する場合やリウマチ熱、急性糸球体腎炎などの合併症を引き起こすことがあるため、経過に注意が必要な感染症です。
内科系
小児科系
耳鼻咽喉科系
春の病気
夏の病気
冬の病気
感染症
子ども
溶連菌
ノロウイルス【医師監修】感染しないための予防対策と感染を広げないための処理・消毒
ノロウイルスは感染性胃腸炎や食中毒を引き起こすウイルスで、年間を通して感染する可能性がありますが、特に毎年11月頃から4月頃にかけて流行します。 感染力が強く、食中毒に関しては、年間の食中毒患者の半分以上がノロウイルスによるものです。さらにヒトからヒトへの感染力も非常に強く、集団感染を起こしやすいウイルスです。 ノロウイルスに感染しないための予防対策や、感染を広げないための処理、消毒方法を知ることで、感染拡大を防ぎましょう。
ノロウイルス
食中毒
冬の病気
感染症
内科系
ものもらい(麦粒腫)の原因・治し方 【医師監修】 ものもらいはうつる?
目が痛い、目がコロコロする、目に小さなふくらみができている・・・そんな目の症状は「ものもらい(麦粒腫)」が原因かもしれません。 ものもらいの原因や症状、治療法、予防法について詳しく解説します。
眼科系
感染症
ものもらい
【医師監修】その症状マイコプラズマ肺炎かも…1ヶ月咳が止まらない!?
「3~4週間咳が止まらない」「風邪がなかなか治らない」など、長引く咳の症状は、ただの風邪ではなく、マイコプラズマ肺炎かもしれません。 幼児期や青年期にかかることの多い肺炎のひとつで、患者の約8割が14歳以下ですが、大人でもかかることがあります。 以前は、夏季オリンピックのある年(4年周期)に大流行していたため、「オリンピック病」と呼ばれていました。ただ、現在ではこの傾向がみられず、毎年のように流行する感染症です。
内科系
呼吸器内科系
小児科系
感染症
肺炎
子ども
【医師監修】インフルエンザ治療薬・種類と特徴、知っていますか?
毎年大流行して、約1000万人もの人が発症する国民的病気「インフルエンザ」。 通常日本では、毎年11月下旬から12月上旬にインフルエンザのシーズンが始まり、1月から3月にかけて流行のピークを迎えます。 しかし、2016年シーズンは11月初旬からインフルエンザの患者さんが急増、全国的な流行も早まると予想され、対策も早めにする必要がありそうです。 それでもインフルエンザにかかってしまったときに、病院から処方される治療薬は、タミフル・リレンザが代表的ですが、その他にも種類があることや、それぞれの薬剤に特徴があることはご存知ですか?今回は、インフルエンザ治療薬の種類と特徴を解説します。
内科系
感染症
冬の病気
インフルエンザ
治療薬解説
インフルエンザ予防接種 【医師監修】 効果は「感染防止」ではなく「重症化を防ぐ」予防に最も効果的
インフルエンザの予防接種で使われるワクチンには、感染を抑える働きがないということはご存じでしょうか? ではなぜインフルエンザの予防接種は推奨されているのでしょう?インフルエンザ予防接種の効果や効果的な接種時期について詳しく解説していきます。
内科系
感染症
冬の病気
インフルエンザ
子供のインフルエンザ|子供の病気【医師監修】
インフルエンザは普通の風邪と違って怖い感染症。特に小さなこどもの場合、処置が遅れると、インフルエンザ脳症をはじめ様々な合併症や重症化を招く恐れがあります。対処法を知ってこどもの重症化を防ぎましょう。
内科系
小児科系
感染症
冬の病気
子ども
インフルエンザ
【医師監修】水疱瘡(水ぼうそう・水痘)の症状と治療 - 予防も治療も早めが肝心!
水疱瘡は、ウイルスに感染することによって発疹が現れる感染症で、正式な病名は「水痘(すいとう)」といいます。 冬から春にかけて流行することが多く、10歳までにかかることがほとんどですが、2014年から予防接種が定期接種になったことで、それ以降の患者数は大幅に減ってきています。
水いぼ(伝染性軟属腫)
水痘
帯状疱疹
内科系
小児科系
皮膚科系
春の病気
冬の病気
感染症
子ども
手足口病 【医師監修】 原因・症状・予防法 大人にもうつる 何度もかかる可能性
乳幼児を中心に流行する手足口病。その名の通り、手のひらや足の甲や裏、口の中に小さな発疹ができるのが特徴です。 軽い症状で治ることがほとんどですが、原因となるウイルスによっては重症化しやすい場合もあるため、注意が必要です。
内科系
小児科系
感染症
夏の病気
子ども
手足口病
プール熱(咽頭結膜熱)
ヘルパンギーナ
アデノウイルス
はしか(麻疹) 【医師監修】どんな症状? 2回の予防接種を受けましょう 感染力はとっても強い!
日本では、2015年以降、はしか(麻疹)は「排除状態」であるとされています。「排除状態」とは、国内に由来するはしか(麻疹)感染が3年間確認されていないことを示します。 しかし、これは日本でのはしか(麻疹)の感染者が1人もいないということではありません。 はしか(麻疹)のウイルスが海外から持ち込まれることで、現在でもはしか(麻疹)の感染は毎年発生しています。
内科系
小児科系
はしか(麻疹)
子ども
感染症
細菌性食中毒の種類・それぞれの症状・対処法・予防法【医師監修】
暑い季節に流行するイメージがある食中毒。 しかし、食中毒にはさまざまな種類があり、カンピロバクターやサルモネラ菌のような細菌性の食中毒は暑い季節に起こりやすく、ノロウイルスのようなウイルス性の食中毒は寒い季節、キノコやフグなどが原因となる自然毒は春や秋に多く起こります。 そのため、食中毒は季節を限らず1年を通して注意する必要があります。 ここでは、細菌性食中毒の種類やそれぞれの症状、対処法、予防法などを解説します。
内科系
食中毒
夏の病気
感染症
基礎知識