病院なびMediQA
疾患解説
病院なび”メディキュア”は
健康・医療に関する悩みや疑問の
癒しや解決のヒントになる
コンテンツを提供しています
Open Menu
記事カテゴリ
診療科目から記事を探す
血液内科系
消化器外科系
内分泌内科系
呼吸器外科系
内科系
消化器内科系
循環器内科系
呼吸器内科系
心療内科系
脳神経内科系
感染症内科系
小児科系
産科・婦人科系
外科系
整形外科系
皮膚科系
眼科系
耳鼻咽喉科系
泌尿器科系
アレルギー科系
疾患特性から記事を探す
春の病気
夏の病気
冬の病気
感染症
性感染症
アレルギー
自己免疫疾患
がん・悪性腫瘍
依存症
禁煙治療
スキンケア
ボディケア
健康診断
生活習慣病
消化器疾患
患者特性から記事を探す
男性
女性
子ども
高齢者
疾患名から記事を探す
網膜剝離
カンジダ腟炎
貧血
痛風
膀胱がん
前立腺がん
前立腺肥大症
排尿障害
過活動膀胱
切迫性尿失禁(UUI)
尿失禁
食道がん
すい臓がん
痙攣性便秘
声帯ポリープ
メニエール病
突発性難聴
過敏性腸症候群
虫垂炎
逆流性食道炎
胃潰瘍
十二指腸潰瘍
卵巣嚢腫
子宮筋腫
月経前症候群(PMS)
月経困難症
緑内障
亀頭包皮炎
尿道炎
膀胱結石
尿路結石
気胸
肺がん
慢性心不全
心不全
大動脈瘤
自律神経失調症
心臓神経症
臍帯ヘルニア
二分脊椎
心房中隔欠損症
肺血栓塞栓症
外耳炎
内耳炎
中耳炎
眼瞼下垂
白内障
結核
COPD
帯状疱疹
脂漏性皮膚炎
腎臓がん(腎細胞がん)
腎結石
糖尿病網膜症
神経芽細胞腫
脳卒中
くも膜下出血
脳内出血
糖尿病
アルコール性肝臓病
C型肝炎
ニコチン依存症
肺炎
インフルエンザ
手足口病
食中毒
プール熱(咽頭結膜熱)
はしか(麻疹)
水痘
熱中症
帯状疱疹
睡眠時無呼吸症候群
認知症
PTSD
喘息
乳がん
大腸がん
関節リウマチ
骨粗しょう症
花粉症
アレルギー性鼻炎
アトピー性皮膚炎
ものもらい
更年期障害
突発性発疹
梅毒
足底腱膜炎
ロタウイルス
アデノウイルス
ノロウイルス
RSウイルス
溶連菌
頻尿
マイコプラズマ肺炎
水いぼ(伝染性軟属腫)
百日咳
心房細動
新型コロナウイルス
多汗症
ヘルパンギーナ
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
りんご病(伝染性紅斑)
扁桃炎
副鼻腔炎
口内炎
舌がん
胃がん
直腸がん
結腸がん
狭心症
心筋梗塞
記事内容から記事を探す
医療Q&A
基礎知識
疾患解説
治療薬解説
体験談
調査・研究
Close Menu
記事カテゴリ
診療科目から記事を探す
血液内科系
消化器外科系
内分泌内科系
呼吸器外科系
内科系
消化器内科系
循環器内科系
呼吸器内科系
心療内科系
脳神経内科系
感染症内科系
小児科系
産科・婦人科系
外科系
整形外科系
皮膚科系
眼科系
耳鼻咽喉科系
泌尿器科系
アレルギー科系
疾患特性から記事を探す
春の病気
夏の病気
冬の病気
感染症
性感染症
アレルギー
自己免疫疾患
がん・悪性腫瘍
依存症
禁煙治療
スキンケア
ボディケア
健康診断
生活習慣病
消化器疾患
患者特性から記事を探す
男性
女性
子ども
高齢者
疾患名から記事を探す
網膜剝離
カンジダ腟炎
貧血
痛風
膀胱がん
前立腺がん
前立腺肥大症
排尿障害
過活動膀胱
切迫性尿失禁(UUI)
尿失禁
食道がん
すい臓がん
痙攣性便秘
声帯ポリープ
メニエール病
突発性難聴
過敏性腸症候群
虫垂炎
逆流性食道炎
胃潰瘍
十二指腸潰瘍
卵巣嚢腫
子宮筋腫
月経前症候群(PMS)
月経困難症
緑内障
亀頭包皮炎
尿道炎
膀胱結石
尿路結石
気胸
肺がん
慢性心不全
心不全
大動脈瘤
自律神経失調症
心臓神経症
臍帯ヘルニア
二分脊椎
心房中隔欠損症
肺血栓塞栓症
外耳炎
内耳炎
中耳炎
眼瞼下垂
白内障
結核
COPD
帯状疱疹
脂漏性皮膚炎
腎臓がん(腎細胞がん)
腎結石
糖尿病網膜症
神経芽細胞腫
脳卒中
くも膜下出血
脳内出血
糖尿病
アルコール性肝臓病
C型肝炎
ニコチン依存症
肺炎
インフルエンザ
手足口病
食中毒
プール熱(咽頭結膜熱)
はしか(麻疹)
水痘
熱中症
帯状疱疹
睡眠時無呼吸症候群
認知症
PTSD
喘息
乳がん
大腸がん
関節リウマチ
骨粗しょう症
花粉症
アレルギー性鼻炎
アトピー性皮膚炎
ものもらい
更年期障害
突発性発疹
梅毒
足底腱膜炎
ロタウイルス
アデノウイルス
ノロウイルス
RSウイルス
溶連菌
頻尿
マイコプラズマ肺炎
水いぼ(伝染性軟属腫)
百日咳
心房細動
新型コロナウイルス
多汗症
ヘルパンギーナ
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
りんご病(伝染性紅斑)
扁桃炎
副鼻腔炎
口内炎
舌がん
胃がん
直腸がん
結腸がん
狭心症
心筋梗塞
記事内容から記事を探す
医療Q&A
基礎知識
疾患解説
治療薬解説
体験談
調査・研究
疾患解説 の記事
網膜剥離
眼球の内側には、網膜という10層構造の薄い膜があり、見たものを映像としてとらえる働きをしています。この網膜に、何らかの原因でできた穴や裂け目(網膜裂孔)から、眼球内部の水分が入り込み、網膜が浮き上がった状態が網膜剥離です。網膜剥離を起こすと、その部分に当たった光を感じることができなくなるため、視野異常や視力低下などの症状があらわれます。
網膜剝離
眼科系
疾患解説
カンジダ腟炎
カビ(真菌)の1種であるカンジダが、腟に感染して増殖することで起こる感染症です。女性の性器感染症の中では日常的に起こる疾患です。腟に加え外陰部にも同時に感染することが多いため、カンジダ外陰腟炎とも呼ばれます。
カンジダ腟炎
産科・婦人科系
疾患解説
貧血
血液中の酸素を、全身へと運ぶ働きのあるヘモグロビンが少なくなることで、体内が酸欠状態になる疾患です。WHOでは、ヘモグロビン濃度が成人女性で12 g/dL以下、成人男性で13 g/dL以下の場合と定義されています。
貧血
血液内科系
内科系
疾患解説
膀胱がん
排尿に関わる臓器である膀胱に悪性腫瘍ができる疾患です。膀胱がんにはいくつかの種類がありますが、約90%は膀胱の内側を覆う粘膜(尿路上皮)から発生します。65歳以上の高齢者に多く、また男性の発生率は女性の約3倍とされています。
膀胱がん
がん・悪性腫瘍
泌尿器科系
外科系
疾患解説
前立腺がん
男性特有の臓器である前立腺に悪性の腫瘍が発生する疾患です。前立腺は、膀胱の出口のすぐ下に、尿道をとり囲むように位置しています。また50歳を過ぎると急激に患者数が増えることから、高齢者に多いがんです。現在は、血液検査のみの簡単で精度が高いスクリーニング検査が普及しているため、早期発見が可能になりました。早期がんであれば、比較的治療後の経過がよいがんです。
前立腺がん
がん・悪性腫瘍
泌尿器科系
外科系
疾患解説
前立腺肥大症
前立腺は男性にしかない臓器で、膀胱のすぐ下に尿道を囲むように位置しています。この前立腺が大きくなり、尿道を圧迫して、尿に関連するさまざまな症状(排尿症状)があらわれる疾患が前立腺肥大症です。
前立腺肥大症
泌尿器科系
疾患解説
尿失禁
膀胱に尿を留めておくことができず、自分の意志とは関係なく尿が漏れてしまう状態です。いわゆる「尿漏れ」と呼ばれる状態です。性別や年齢を問わずに起こる可能性がありますが、特に女性と高齢者に多くみられます。
尿失禁
排尿障害
過活動膀胱
切迫性尿失禁(UUI)
泌尿器科系
疾患解説
食道がん
食道に悪性の腫瘍が発生する疾患です。食道とは、喉から胃までをつないでいる臓器です。周囲は肺や心臓、大動脈、気管など、重要な臓器に囲まれており、リンパ管も豊富に存在しています。そのため、食道がんは、比較的早い段階でほかの臓器に広がったり、リンパ節への転移を起こしたりしやすいという特徴があります。特に、60歳以上の男性に多いがんです。
食道がん
消化器内科系
がん・悪性腫瘍
外科系
消化器外科系
疾患解説
すい臓がん
すい臓に悪性の腫瘍が発生する疾患です。すい臓がんは、早期の症状がほとんどなく、またほかの臓器や血管に囲まれた奥深くに位置しているため、がんが発生していても見つけにくいことから、早期発見が難しいがんです。さらに、周囲の臓器に広がりやすく、転移しやすいという特徴もあります。そのため、発見されても約7割は手術での治療ができない状態とされ、治りにくいがんでもあります。
すい臓がん
消化器内科系
がん・悪性腫瘍
外科系
消化器外科系
疾患解説
痙攣性便秘
腸がけいれんするような動きを起こすことで、大腸が便を送り出す動き(ぜんどう運動)が不規則になり、便が出にくくなる便秘症です。過敏性腸症候群の症状のひとつでもあります。
痙攣性便秘
消化器内科系
内科系
心療内科系
疾患解説
声帯ポリープ
声帯は、のどぼとけの裏に位置する声を出す器官です。声帯ポリープは、この声帯部分に炎症が起こり、声帯粘膜にこぶのようなできもの(ポリープ)ができる疾患です。歌手や教師などといった、ふだんから大きな声を出すなど、声をよく使う人がかかりやすい疾患です。
声帯ポリープ
耳鼻咽喉科系
疾患解説
メニエール病
耳の中の内耳部分にむくみ(内リンパ水腫)が生じることで、回転性のめまいや耳鳴り、難聴を繰り返す疾患です。内耳は、耳の中の鼓膜よりさらに奥の部分に位置し、平衡感覚や聴覚に関わる器官です。
メニエール病
耳鼻咽喉科系
疾患解説
突発性難聴
突然、なんの前触れもなく、耳が聞こえづらくなる疾患です。まれに、両方の耳に起こることがありますが、ほとんどの場合は左右どちらか一方の耳に起こります。
突発性難聴
耳鼻咽喉科系
疾患解説
過敏性腸症候群
検査をしても異常がなく、特別な持病などもないにもかかわらず、3か月以上、断続 もしくは 継続的に腹痛や便秘、下痢などの症状が起こる疾患です。
過敏性腸症候群
消化器内科系
内科系
心療内科系
疾患解説
虫垂炎
いわゆる「盲腸」の正式名称が「虫垂炎」です。大腸の入り口部分である盲腸から、小さく飛び出ている細長い袋状の突起物が虫垂です。虫垂炎は、この部分が細菌感染によって炎症を起こす疾患です。10代~20代で起こることが多いとされていますが、それ以外の幅広い年齢層で起こる可能性があります。
虫垂炎
内科系
消化器内科系
小児科系
疾患解説
逆流性食道炎
胃酸の増加や胃の内容物が逆流することが原因となり、食道の粘膜が炎症を起こし、胸やけなどの症状があらわれる疾患です。
逆流性食道炎
消化器内科系
内科系
疾患解説
胃潰瘍/十二指腸潰瘍
胃や胃から続く十二指腸の粘膜が胃酸によって傷つき、えぐれた状態(潰瘍)なって、痛みや出血などが生じる疾患です。胃潰瘍と十二指腸潰瘍は、総称して消化性潰瘍とも呼ばれます。
胃潰瘍
十二指腸潰瘍
消化器内科系
内科系
疾患解説
卵巣嚢腫
卵巣内にできる腫瘍のうち、腫瘍の中に脂肪などの液体が溜まっているものを卵巣嚢腫と呼びます。そのほとんどは良性です。内容物の種類によって、いくつかの種類に分けられます。主なものには、月経時の経血が溜まる「チョコレート嚢胞」、脂肪や歯、髪の毛などの組織が溜まる「成熟嚢胞性奇形腫」、さらさらした透明の分泌液(漿液/しょうえき)が溜まる「漿液性嚢腫」、ゼリー状で粘り気のある液体が溜まる「粘液性嚢腫」などがあります。
卵巣嚢腫
産科・婦人科系
疾患解説
子宮筋腫
子宮の筋肉組織に、こぶ状の良性腫瘍が発生する疾患です。がん(悪性腫瘍)化することはありません。子宮筋腫ができることはめずらしいことではなく、閉経後も含み、成人女性の幅広い年齢層でみられます。
子宮筋腫
産科・婦人科系
疾患解説
月経前症候群(PMS)/月経前緊張症
月経がはじまる3日前~10日前に痛みなどの身体的・精神的な不快症状があらわれる状態です。月経がはじまると症状がなくなったり、徐々に軽くなったりすることが特徴です。
月経前症候群(PMS)
産科・婦人科系
疾患解説
月経困難症
月経中の強い痛み(生理痛)など、日常生活に支障が出るほどの強い症状があらわれることです。月経が終わると症状がやわらぐのが特徴です。子宮や卵巣、骨盤内の疾患が原因となる「器質性月経困難症」と、疾患などの異常がないにもかかわらず起こる「機能性月経困難症」に分けられます。
月経困難症
産科・婦人科系
疾患解説
亀頭包皮炎
男性器の先端部分に位置する亀頭とそれを覆う包皮が、何らかの原因で炎症を起こした状態です。炎症している部分が亀頭のみであれば亀頭炎、包皮のみであれば包皮炎とも呼ばれます。包皮が亀頭を覆ったままの状態(包茎)だと起こりやすいため、特に子どもによくみられます。
亀頭包皮炎
泌尿器科系
皮膚科系
小児科系
疾患解説
尿道炎
尿の通る道には、腎臓→尿管→膀胱→尿道があり、このいずれかに細菌やウイルスなどが感染し、炎症などを起こす感染症を総称して「尿路感染症」と呼びます。その中でも、尿道で感染、炎症など起こすものが「尿道炎」です。特に、男性は尿道が長いため尿道での感染を起こしやすく、一方で尿道の短い女性が尿道での感染を起こすことはまれです。
尿道炎
泌尿器科系
性感染症
疾患解説
膀胱結石
尿の通り道である、腎臓→尿管→膀胱→尿道のいずれかに結石(石状の異物)が留まり、排出できなくなる疾患を総称して尿路結石と呼びます。そのうち、尿を一時的に溜めておく臓器である膀胱に、結石(石状の異物)が留まり排出できなくなる疾患です。
膀胱結石
泌尿器科系
疾患解説
尿路結石
尿路とは尿の通る道のことで、腎臓→尿管→膀胱→尿道の総称です。この尿路のいずれかに結石(石状の異物)が留まり、排出できなくなる疾患です。尿路結石の95%以上は、腎臓 または 尿管で起こります。
尿路結石
泌尿器科系
疾患解説
気胸
何らかの原因によって、肺を覆う膜(胸膜)に穴が開き、肺の外側(胸腔)に空気が漏れ出て溜まった状態です。その溜まった空気に押され、肺が小さくしぼんでしまうため、息苦しさや胸の痛みなどの症状があらわれます。状態が進行すると、さらに肺や心臓、血管が圧迫され(緊張性気胸)、命に関わる状態になることがあります。
気胸
呼吸器内科系
内科系
呼吸器外科系
疾患解説
肺がん
肺に悪性の腫瘍ができる疾患です。進行するまで症状がないことも多く、肺でできたがん細胞が血液やリンパ液の流れにのって、ほかの臓器などに転移しやすいことなどから、治りにくいがんの1つです。
肺がん
呼吸器外科系
がん・悪性腫瘍
疾患解説
心不全/慢性心不全
心臓のポンプ機能が低下し、良好な血液の循環を維持できなくなる状態です。全身に十分な血液が行き届かなくなったり、血液が心臓に戻ってこなくなったりすることで、動悸や息切れ、倦怠感、むくみなどの症状があらわれます。このような状態が長期的に続き、だんだんと悪化していく状態を「慢性心不全」と呼びます。
心不全
慢性心不全
循環器内科系
疾患解説
大動脈瘤
大動脈は心臓から血液を送り出すもっとも太い血管です。大動脈瘤は、この大動脈が部分的にふくらんで、こぶ状(瘤)になる疾患です。 大動脈瘤の発生した場所が、胸とおなかの境目にある横隔膜より上であれば「胸部大動脈瘤」、横隔膜から下であれば「腹部大動脈瘤」と呼ばれます。治療せず放置をすると、徐々に大きくなって前触れなく破裂し、突然死につながることもあります。
大動脈瘤
循環器内科系
疾患解説
自律神経失調症
自律神経には交感神経と副交感神経があり、この2種類の神経がバランスよく働くことで、体温や心拍をはじめとした、身体の内部のあらゆる状態を適度に保っています。 自律神経失調症とは、この自律神経のバランスが疲労やストレスなど、何らかの原因によって正常に働かなくなることで、心や身体にあらわれるさまざまな不調の総称です。
自律神経失調症
心療内科系
疾患解説
心臓神経症
心臓などに機能的な異常がないにもかかわらず、動悸や胸の痛みなど、心臓に関する症状が繰り返しあらわれる疾患です。狭心症と症状が似ていますが、心臓を覆う血管(冠動脈)が狭くなり、血流が滞ることが要因で起こる狭心症とは異なり、心臓神経症は心理的なことが要因となって起こると考えられています。多くの場合、抑うつや不安、不眠といった、さまざまな精神症状をともないます。
心臓神経症
心療内科系
疾患解説
PTSD(心的外傷後ストレス障害)
命の危険を感じるような体験(トラウマ)などをきっかけに、その記憶が自分の意志とは関係なく鮮明に思い出されたり(フラッシュバック)、緊張状態や不安感が続いたり、さらには不眠や動悸など、精神的、身体的なさまざまな症状があらわれる精神疾患です。
PTSD
心療内科系
疾患解説
臍帯(さいたい)ヘルニア
胎児が胎内にいる間に、おなかの壁(腹壁)が正常につくられず、穴ができてしまうことで、その穴から胃や腸、肝臓などの臓器が身体の外に露出した状態で生まれてくる疾患です。似ている疾患名に「臍(さい)ヘルニア」がありますが、これはいわゆる「でべそ」で自然に治ることが多く、臍帯ヘルニアとは重症度がまったく異なります。
臍帯ヘルニア
小児科系
子ども
疾患解説
二分脊椎
胎児の背骨(脊椎)が正常につくられず、本来であれば背骨の中にあるはずの神経(脊髄)が、背骨の外に出た状態で生まれてくる疾患です。多くは、背中の中央から腰のあたりに発生します。 背中の皮膚の一部がなく、神経組織が身体の外に露出した状態の「開放性二分脊椎」と、神経組織は体内に収まっている「潜在性二分脊椎」に分けられます。「潜在性二分脊椎」は、多くの場合、背中の皮膚に奇形をともなっています。
二分脊椎
小児科系
子ども
疾患解説
心房中隔欠損症
生まれつき心臓の形と機能に異常がある「先天性心疾患」のひとつです。先天性心疾患の中では比較的よくみられる疾患です。心臓には、右心房、右心室、左心房、左心室の4つの空間があり、酸素をたくさん含んだ血液は左側(左心房、左心室)、酸素の少なくなった血液は右側(右心房、右心室)を流れています。この両方の血液が混ざらないように、左右は壁で仕切られていますが、そのうち右心房と左心房の間にある心房中隔という壁に、生まれつき穴があいている状態です。
心房中隔欠損症
小児科系
疾患解説
肺血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)
下半身から心臓へ血液を戻す血管内(静脈)で血栓(血の塊)が生じ、それが血流に乗って流され、肺の血管(肺動脈)に詰まって起こる疾患です。ほとんどの場合、血栓は脚 もしくは 骨盤内で発生します。飛行機のエコノミークラスのような狭い空間で同じ姿勢を取り続けることでも起こりやすいことから、エコノミークラス症候群とも呼ばれます。
肺血栓塞栓症
循環器内科系
疾患解説
水疱瘡(水痘)
ウイルスに感染することによって、特徴的な発疹があらわれる感染症です。正式な病名は「水痘(すいとう)」といいます。冬から春にかけて流行することが多く、10歳までにかかることがほとんどですが、2014年から予防接種が定期接種になったことで、それ以降の患者数は大幅に減っています。
水痘
小児科系
疾患解説
外耳炎
耳の中は、外側から順に外耳、中耳、内耳に分けられます。このうち外耳は、鼓膜の手前の部分にあたります。外耳炎は、この外耳部分に細菌などが感染し、炎症を起こす疾患です。特に、外耳でも耳の穴の中の部分(外耳道)の皮膚は非常に薄いため、刺激に弱く、傷がつきやすいのが特徴です。
外耳炎
耳鼻咽喉科系
疾患解説
内耳炎
耳の中は、外側から順に外耳、中耳、内耳に分けられます。このうち、中耳と内耳は鼓膜より奥に位置し、内耳は耳の中の最も奥の部分にあたります。内耳炎は、この内耳部分に細菌やウイルスが感染し、炎症を起こす疾患です。
内耳炎
耳鼻咽喉科系
疾患解説
中耳炎
耳の中は、外側から順に外耳、中耳、内耳に分けられます。このうち、中耳と内耳は鼓膜より奥に位置し、中耳は鼓膜のすぐ内側に位置します。中耳炎は、この中耳部分に細菌やウイルスが感染し、炎症を起こす疾患です。中耳炎にはいくつか種類がありますが、もっとも一般的なものは「急性中耳炎」で、悪化や慢性化すると「滲出性中耳炎」や「慢性中耳炎」などに移行することがあります。
中耳炎
耳鼻咽喉科系
疾患解説
花粉症
花粉が目や鼻から入り込むことで、体質によりさまざまなアレルギー症状が出る疾患です。主に春先や秋に発症することが多く、花粉の種類によって症状の出る時期が異なります。また花粉症は、症状があらわれるのは花粉が飛んでいる時期だけで、花粉が飛ばなくなると症状は改善される季節性のアレルギー疾患です。1年を通して症状がある場合には、ダニやハウスダストなどが原因となる通年性のアレルギー疾患が疑われます。
花粉症
耳鼻咽喉科系
疾患解説
眼瞼下垂
瞼を上にあげるために必要な筋肉の力が弱くなったり、その筋肉を動かす神経の機能が低下したりすることで、瞼をあげることが難しくなり、それによって瞼がさがってしまう状態です。筋肉や神経には問題がなく、皮膚のたるみや瞼のさがりだけが原因の場合や、瞼のけいれん(眼瞼痙攣)など、ほかの疾患が原因の場合は、偽性眼瞼下垂(ぎせいがんけんかすい)と呼ばれ、正確には眼瞼下垂とは区別されます。
眼瞼下垂
眼科系
疾患解説
白内障
いわゆる黒目の後ろ側に位置する水晶体が白く濁った状態になり、視界がかすんで見えたり、視力が下がったりする疾患です。40歳頃から濁りが生じはじめることが多く、70歳以上では80%以上、80歳以上ではほぼ100%の人が白内障になります。
白内障
眼科系
疾患解説
睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に呼吸が止まったり、呼吸がしにくくなったりする疾患です。通常いびきをともないます。正常な呼吸ができなくなることで、脳や身体は不足した酸素を補おうと、睡眠中でも無意識に覚醒してしまいます。このように日常的に睡眠の質が低下することで、日中の眠気や注意不足から事故につながります。さらに、脳や身体の低酸素状態が繰り返されることで、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の合併症にもつながります。
睡眠時無呼吸症候群
呼吸器内科系
疾患解説
結核
結核菌という細菌の感染によって起こる感染症です。一般的には肺の内部で増えて、咳や痰、呼吸困難などの症状が出ることが多いですが、肺以外の腎臓や骨、脳など身体のあらゆる部分に影響を及ぼすことがあります。また、結核菌に感染した場合、必ずしもすぐに発症するわけではなく、体内に留まったのち再び活動を開始したときに発病します。感染をしても、発病していなければ他者に感染させることはありません。
結核
呼吸器内科系
疾患解説
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
Chronic Obstructive Pulmonary Disease の略称で、肺の炎症によって、空気の通り道である気道や気管支が狭くなってしまう慢性気管支炎と、酸素と二酸化炭素の交換を行う肺胞が壊れて呼吸困難となってしまう肺気腫の総称です。喫煙などの生活習慣が主な原因となるため、「肺の生活習慣病」とも呼ばれています。
COPD
呼吸器内科系
疾患解説
帯状疱疹
身体の左右どちらか一方に、赤い斑点(紅斑)や水ぶくれ(水疱)などの発疹が帯状に並んでできるウイルス性の感染症です。痛みをともなうことが多いのも特徴です。50歳くらいから発症のリスクが高くなり、80歳までには3人に1人が帯状疱疹を発症すると推定されています。
帯状疱疹
皮膚科系
疾患解説
脂漏性皮膚炎
頭や鼻周りをはじめとした顔など、皮脂の分泌が活発な部分や、脇の下や胸などの皮脂腺が多い部分にできる湿疹です。かゆみをともなうこともあります。脂漏性湿疹とも呼ばれます。
脂漏性皮膚炎
皮膚科系
疾患解説
腎臓がん(腎細胞がん)
腎臓は、腰より少し高い背中側に左右ひとつずつ位置し、血液中の老廃物をろ過して尿をつくる臓器です。この腎臓内の腎実質という部位に腫瘍が発生するのが「腎臓がん(腎細胞がん)」です。腎盂(じんう)という部位で腫瘍が発生する「腎盂(じんう)がん」とは区別されます。
腎臓がん(腎細胞がん)
泌尿器科系
疾患解説
腎結石
尿の通り道である、腎臓→尿管→膀胱→尿道のいずれかに結石(石状の異物)が留まり、排出できなくなる疾患を総称して尿路結石と呼びます。そのうち、尿をつくる臓器である腎臓に、結石(石状の異物)が留まり排出できなくなる疾患です。
腎結石
泌尿器科系
疾患解説
糖尿病網膜症
糖尿病がもととなり、眼の奥に位置する網膜の血管が詰まったり、出血を起こしたりする疾患です。視力低下などのさまざまな症状が起こり、最終的には失明に至ることもあります。
糖尿病網膜症
糖尿病
眼科系
疾患解説
脳内出血
脳内の血管になんらかの問題が生じて出血をきたす疾患です。脳内出血を起こすと、脳内の血流が滞り、それによって脳細胞が損傷することで、頭痛や吐き気、感覚麻痺、言語障害など、さまざまな症状があらわれます。重症の場合は命にかかわることもあります。
脳内出血
脳神経内科系
疾患解説
くも膜下出血
脳は外側から硬膜→くも膜→軟膜の順で覆われています。この3つの膜のうち、「くも膜」と「軟膜」の隙間にある「くも膜下」で出血が起きた状態です。原因や出血の程度にもよりますが、死亡率が高く、後遺症もなく以前と同じような生活に戻れるケースは3割に満たないとされています。
くも膜下出血
脳神経内科系
疾患解説
脳卒中
脳内の血管が急に詰まったり、破れたりして、脳に血液が行き届かなくなる脳血管障害による疾患の総称です。代表的なものに、脳梗塞や頭蓋内出血(脳出血、くも膜下出血)、一過性脳虚血発作などがあります。
脳卒中
脳神経内科系
疾患解説
神経芽細胞腫
小児がんの1種で、神経のもととなる神経芽細胞が異常に増殖して腫瘍ができる疾患です。腫瘍の発生する場所は腹部が多く、そのほか首や胸部、骨盤部分などにも発生します。ほとんどが5歳未満で発症しますが、1歳未満での発症であれば比較的治りやすく、それ以上になると治りにくいとされています。
神経芽細胞腫
小児科系
がん・悪性腫瘍
子ども
疾患解説
小児がん
15歳以下の子どもにできる悪性腫瘍の総称です。主な小児がんのうち、血液のがんである「白血病」が最も多く、患者数の3割を占めます。次いで多いのが頭蓋骨の内側にできる「脳腫瘍」、血液中のリンパ球から発生する「悪性リンパ腫」、原始胚細胞という細胞から発生する「胚細胞腫瘍」、神経組織から発生する「神経芽腫」などが続きます。
がん・悪性腫瘍
小児科系
子ども
疾患解説
狭心症/心筋梗塞
心臓を覆っている血管(冠動脈)が狭くなる あるいは 詰まることによって、心臓の筋肉細胞(心筋細胞)に十分な血液が流れなくなった状態が狭心症です。一方、心臓を覆っている血管(冠動脈)の血流が完全に途絶えて、心臓の筋肉細胞(心筋細胞)が壊死した状態が心筋梗塞です。
心筋梗塞
狭心症
循環器内科系
疾患解説
結腸がん
大腸は大きく分けると、盲腸、結腸、直腸に分けられます。このうちの結腸は、大腸のはじまり部分にあたる盲腸と、大腸のおわり部分で肛門につながる直腸の間、大腸の中間部分にあたります。結腸がんは、この部分に悪性の腫瘍が発生する疾患です。 また、結腸がんを含む大腸の各部分に発生するがん(盲腸がん、結腸がん、直腸がん)は大腸がんと総称されます。そしてこれら大腸がんは、早期に適切な治療をすれば、完治が望めるがんです。
結腸がん
消化器内科系
消化器外科系
がん・悪性腫瘍
疾患解説
直腸がん
大腸は大きく分けると、盲腸、結腸、直腸に分けられます。このうち、肛門につながる大腸のおわり部分が直腸にあたります。直腸がんは、この部分に悪性の腫瘍が発生する疾患です。 また、直腸がんを含む大腸の各部分に発生するがん(盲腸がん、結腸がん、直腸がん)は大腸がんと総称されます。そしてこれら大腸がんは、早期に適切な治療をすれば、完治が望めるがんです。
直腸がん
消化器内科系
消化器外科系
がん・悪性腫瘍
疾患解説
大腸がん
大腸は、盲腸、結腸、直腸をまとめた呼称です。そして大腸がんは、この部分(盲腸、結腸、直腸)に悪性の腫瘍が発生する疾患です。早期に適切な治療をすれば、完治が望めるがんです。
大腸がん
消化器内科系
消化器外科系
がん・悪性腫瘍
疾患解説
胃がん
胃に悪性の腫瘍が発生する疾患です。かつては死亡数1位のがんでしたが、早期発見や治療方法の向上などにより、死亡数、罹患者数ともに減少傾向にあります。
胃がん
消化器内科系
消化器外科系
がん・悪性腫瘍
疾患解説
はしか
麻疹ウイルスに感染することによって起こる急性の全身感染症です。「はしか」の正式な名称は「麻疹(ましん)」です。 日本では2015年以降、はしか(麻疹)は「排除状態」であると認定されています。「排除状態」とは、国内に由来するはしか(麻疹)感染が3年以上確認されていないことを示します。しかし、これは日本での感染者が1人もいないということではありません。ウイルスが海外から持ち込まれることで、はしか(麻疹)の感染は毎年発生しています。
はしか(麻疹)
感染症内科系
小児科系
疾患解説
突発性発疹
季節性や流行性などはなく、1年中みられるウイルス性の感染症です。突然、38℃~40℃以上の高熱がでると、それが数日続き、熱が下がる頃に前後して、赤い発疹がおなかを中心に、胸や顔など全身にあらわれます。2歳までにほとんどの子どもが感染するとされ、特に生後6か月~1歳半くらいの時期にかかりやすいとされています。そのため、生後はじめての発熱の原因になることも多いですが、順調に回復することがほとんどです。
突発性発疹
小児科系
疾患解説
手足口病
手足口病とは、手のひらや足の裏、口の中に小さな発疹ができるのが特徴の感染症です。5歳以下の感染が約9割を占め、乳幼児を中心に流行します。毎年6月頃から増えはじめ、夏に流行のピークを迎えると、その後は秋から冬にかけて徐々に発生数が減っていきます。
手足口病
内科系
小児科系
皮膚科系
疾患解説
おたふくかぜ
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)とは、正式名を「流行性耳下腺炎(りゅうこうせいじかせんえん)」といい、ムンプスウイルスが原因の感染症です。 耳の下あたりの腫れと痛み、発熱が特徴的な症状です。たいていは1~2週間ほどで治り、軽症なことがほとんどですが、難聴などの合併症を起こすこともあるので注意が必要です。予防には予防接種が効果的です。
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
内科系
小児科系
疾患解説
舌がん
舌がんとは舌にできるがんで、一般的には舌の前方3分の2の部分にできるがんを指します。口の中にできる「口腔がん」の一種で、口腔がんの中では最も頻度が高いがんです。
舌がん
耳鼻咽喉科系
疾患解説
口内炎
口内炎とは、頬や唇の内側、舌、歯ぐきなど、口の中のあらゆる粘膜にできる炎症の総称です。原因や症状、炎症が起こる場所などによって、いくつかの種類があります。一般的によくみられる口内炎は「アフタ性口内炎」です。
口内炎
耳鼻咽喉科系
疾患解説
副鼻腔炎
副鼻腔炎とは、鼻のまわりの骨に囲まれた空洞部分「副鼻腔」に細菌やウイルスが感染することで炎症が起こり、鼻づまりや鼻水、頭痛などの症状が現れる病気です。 症状が4週間以内程度で治る場合は「急性副鼻腔炎」、1か月~3か月以上と症状が長く続く場合は「慢性副鼻腔炎」と呼ばれます。慢性副鼻腔炎は「蓄膿症」とも呼ばれます。
副鼻腔炎
耳鼻咽喉科系
疾患解説
扁桃炎
扁桃炎とは、扁桃腺にウイルスや細菌が感染して炎症を起こした状態です。扁桃腺は、正式には口蓋扁桃(こうがいへんとう)と呼ばれ、舌の付け根あたり、口蓋垂(こがいすい/のどちんこ)の両脇にあるリンパ組織です。
扁桃炎
内科系
疾患解説
心房細動の治療|治療薬 カテーテル・アブレーション手術【医師監修】不整脈 心臓がドキドキ めまいの症状 … 心不全や脳梗塞のリスクも
突然、心臓がドキドキする。坂道を登るのがつらくなった。めまいがする……。 もしかしたら、「心房細動」かもしれません。心房(心臓の一部)が細かく震えて、不整脈を起こす。実は、年をとれば誰でも発症のおそれがある、ごくありふれた病気です。 しかし、だからといつて放置するのは、危険。脳梗塞や心不全のリスクを高めてしまいます。 この病気の症状や治療法、つきあい方について、心臓血管研究所の山下武志先生にうかがいました。
循環器内科系
生活習慣病
高齢者
心房細動
疾患解説
男性更年期障害かも?:【医師監修】「集中力の低下」「やる気がでない」「イライラ」
加齢に伴って心身に変調をきたす更年期障害は、長らく女性特有の症状のように思われてきましたが、近年、男性にも更年期障害があることが明らかになってきました。 しかし、女性の更年期ほどにはまだ認知されていないことも多く、治療が遅れることにより、症状が重くなったり長く続いたりする場合があります。また、周囲の理解が得にくいため、精神的につらい状況が続きます。 男性更年期障害について、本人や周りの人が理解することは、肉体的にも精神的にも豊かな老後を迎えるためにとても大切なことなのです。
泌尿器科系
男性
更年期障害
疾患解説