胃潰瘍/十二指腸潰瘍の原因・症状・治療法と予防のポイントを解説
医師紹介
胃潰瘍/十二指腸潰瘍とは
胃や胃から続く十二指腸の粘膜が胃酸によって傷つき、えぐれた状態(潰瘍)なって、痛みや出血などが生じる疾患です。胃潰瘍と十二指腸潰瘍は、総称して消化性潰瘍とも呼ばれます。
原因
主な原因に、ヘリコバクター・ピロリ菌と薬剤によるものがあります。
ヘリコバクター・ピロリ菌
いわゆるピロリ菌が胃の粘膜に感染することで起こります。ピロリ菌に感染すると、ほとんどの場合、胃の粘膜が炎症を起こします。この状態が続くと、胃酸から粘膜を保護する働きが正常に機能しなくなり、胃や胃に続く十二指腸の粘膜が傷つきやすい状態になるため、胃潰瘍や十二指腸潰瘍が起こりやすくなります。
薬剤
解熱鎮痛薬として使われる非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の飲み薬によって起こります。この薬には、胃や十二指腸の粘膜を保護する物質(プロスタグランジン)を少なくしてしまう作用があるため、粘膜が胃酸によって傷つきやすい状態になり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍が起こりやすくなります。
以上のような原因に、ストレスや喫煙習慣などが加わると、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を起こすリスクはさらに高くなります。
症状
胃や十二指腸の炎症や出血などから、以下のような症状があらわれます。
〇 主な症状
- 腹痛(おなかの上部やみぞおち周辺の鈍い痛み)
- 黒色便や下血
- 吐血
- 貧血
- 吐き気
- 胸やけ
- 食欲不振
- 背中の痛み
など
検査・診断
一般的な問診や診察で胃潰瘍 または 十二指腸潰瘍が疑われた場合は、内視鏡検査によって胃や十二指腸の状態を確認します。この際、ピロリ菌感染の可能性がある場合は、粘膜の一部を採取して、ピロリ菌に感染しているかを調べる検査を行うことがあります。粘膜を採取する検査ができない場合や結果が陰性になった場合などは、そのほかの検査方法(呼気検査、血液検査、検便検査)でピロリ菌への感染有無を調べることもあります。
治療・治療後の注意
内視鏡検査の際に出血が確認された場合は、そのまま止血の処置が行われます。出血がない場合は、飲み薬による治療が基本となります。胃酸の分泌を抑える薬や胃粘膜を保護する薬などが使われます。通常は、薬を飲みはじめてから6週間~8週間で治ります。また、ピロリ菌に感染していると、再発しやすく、がんの原因にもなるため、ピロリ菌に感染していることがわかった場合は、飲み薬による除菌治療をすることが推奨されます。
ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療
胃酸の分泌を抑える薬と2種類の抗生物質を1日2回7日間飲みます。飲み終わったあとは、4週間以上空けて、ピロリ菌が除菌できているかの判定をします。これを1回の治療として、除菌ができなかった場合は、違う種類の抗生物質に変更するなどして、同様の治療を繰り返し行います。除菌が成功する確率は1回の治療で70%~90%、2回の治療で約97%です。一度除菌が成功すれば、再感染することは稀(年間2%以内程度)とされています。
予防
主な原因であるピロリ菌に感染している場合は、飲み薬によるピロリ菌の除菌が有効です。胃潰瘍や十二指腸潰瘍を繰り返し起こしている場合はもちろん、胃もたれや吐き気をはじめとした胃の不調を繰り返している場合もピロリ菌に感染している可能性があるため、医療機関を受診してピロリ菌検査を受けるのがよいでしょう。
非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)の飲み薬を日常的に使用している場合も、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因となるため、用法・用量や薬の変更などについて、かかりつけの医師や薬剤師に相談しましょう。
医師紹介
長年、鳥取県内の医療機関に勤務し、地域医療に貢献。専門である消化器疾患や肝臓疾患、糖尿病などの生活習慣病をはじめ、心臓疾患や肺疾患など、幅広い分野の診療に携わる。日本消化器病学会指導医、肝臓専門医(日本肝臓学会)、総合内科指導医(日本内科学会)、プライマリ・ケア指導医(日本プライマリ・ケア連合学会)。専門分野は生活習慣病、消化器疾患をはじめとした内科一般。