病院・薬局検索の病院なび

肺がんの原因・症状・治療法と予防のポイントを解説

公開日: 2020年12月16日
更新日: 2024年06月12日

医師紹介

肺がんとは

肺に悪性の腫瘍ができる疾患です。進行するまで症状がないことも多く、肺でできたがん細胞が血液やリンパ液の流れにのって、ほかの臓器などに転移しやすいことなどから、治りにくいがんの1つです。

原因

最大のリスク要因は喫煙です。喫煙年数の長さや、1日の喫煙本数の多さに比例して、肺がんになるリスクが高まります。そのほかには、受動喫煙やアスベスト、PM2.5などの有害物質の吸引、肺疾患(COPD、間質性肺炎、肺結核など)、家族歴(血縁者に肺がん患者がいる)などがあげられます。

症状

主な症状には以下のようなものがありますが、早期では自覚症状がないことも多いです。

〇 主な症状

  • 長引く咳や痰
  • 血液の混ざった痰(血痰)
  • 胸の痛み
  • 息切れ
  • 動悸
  • 発熱
  • 倦怠感
  • 体重減少

など

検査・診断

最初に行われる検査は、胸部のレントゲン検査です。異常が確認された場合は、CT検査などの追加の画像検査によって、さらに肺の状態を詳しく確認します。必要に応じて、血液検査や、痰を採取して行う喀痰細胞診などが行われる場合もあります。これらの検査で肺がんが疑われる場合は、気管支鏡と呼ばれる内視鏡を使って、細胞や組織の一部を採取して行う生体検査が行われます。

治療・治療後の注意

主な治療は、「外科的治療」「放射線治療」「薬物治療」です。がんの性質や大きさ、進行度などによって、どの治療を行うかが検討されます。複数の治療を組み合わせて行う場合もあります。

外科的治療

手術によって、腫瘍を取り除く治療です。胸腔鏡を使った内視鏡手術 または 胸部を切開して行う開胸手術があります。
 
腫瘍のある片側の肺をすべて取り除く方法や、肺の一部を取り除く方法などがあります。すでにがんが周辺部位やリンパ節などに転移 または 転移する可能性がある場合は、それらの部分も一緒に切除する場合があります。

放射線治療

腫瘍のあるところに向けて放射線を照射する治療です。がんが進行している場合や、腫瘍のある範囲が広い場合など、外科的治療が難しい場合に検討されます。また、化学療法(抗がん剤)と組み合わせた「化学放射線療法」として行われることや、再発や転移を防ぐ目的で、外科的治療と組み合わせて行われる場合(術前導入療法)もあります。

薬物治療

抗がん剤や分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬を使った治療です。複数の種類の薬を組み合わせて使われることもあります。がんが進行している場合や、腫瘍のある範囲が広い場合など、外科的治療が難しい場合に検討されます。また、放射線治療と組み合わせた「化学放射線療法」として行われることや、再発や転移を防ぐ目的で、外科的治療と組み合わせて行われる場合(術前導入療法/術後補助化学療法)もあります。

予防

最大のリスク要因は喫煙です。喫煙は肺がんに限らず、さまざまな疾患のリスク要因にもなり得るため、禁煙外来を受診するなどして、積極的な禁煙が推奨されます。

関連項目で探す

医師紹介

国立国際医療研究センター胸部外科診療科長 および 第一呼吸器外科医長。米国外科専門医(米国外科学会)、呼吸器外科専門医(日本呼吸器外科学会)、外科専門医(日本外科学会)、がん治療認定医(日本がん治療認定医機構)、肺がんCT検診認定医(肺がんCT検診認定機構)、ロボット手術プロクター(日本内視鏡外科学会)、日本小切開・鏡視外科学会評議員。専門分野は呼吸器外科。