脳卒中の原因・症状・治療法と予防のポイントを解説
医師紹介
脳卒中とは
脳内の血管が急に詰まったり、破れたりして、脳に血液が行き届かなくなる脳血管障害による疾患の総称です。代表的なものに、脳梗塞や頭蓋内出血(脳出血、くも膜下出血)、一過性脳虚血発作などがあります。
原因
直接の原因は疾患ごとに異なりますが、リスクを高める要因は共通しており、以下のものがあげられます。
〇 リスク要因
- 高血圧
- 不整脈(心房細動)
- 糖尿病
- 脂質異常症
- 喫煙
- 多量飲酒
- 肥満
など
このような要因の多くは、血流が悪くなったり、血の塊(血栓)ができやすくなったりするため、そこから血管の詰まりや破れにつながっていきます。
症状
脳卒中の症状は、脳内の血流が滞り、それによって脳細胞が損傷することで起こります。そして、それが脳のどの部位で発生するかで、症状のあらわれ方は異なります。主な症状は以下の通りですが、自覚症状に乏しい場合もあります。
〇 主な症状
- 左右どちらかの顔や手足がしびれる / 麻痺する
- 呂律が回らない
- 言葉がでない
- 文章が理解できない
- 立てない
- 歩けない
- ふらつく
- めまい
- ものが二重に見える
- 意識が朦朧とする
- 激しい頭痛
など
このような症状があるなど、脳卒中が疑われる場合は、救急車を呼ぶなどして至急、専門の医療機関を受診しましょう。
検査・診断
問診や診察で症状の有無を確認します。脳卒中の疑いがあれば、CT検査やMRI検査などで脳の画像検査を行います。頭蓋内出血はCT検査で、脳梗塞はMRI検査で診断されることが多いです。さらに、脳血管の詰まりや出血を確認するために、血管の状態を映し出す画像検査を追加で行うことがあります。これらの検査には、造影CT検査やMRA検査、カテーテルによる脳血管撮影検査などがあります。
治療・治療後の注意
脳は一度損傷を受けると回復が難しいため、後遺症を残すことが多くあります。後遺症を最小限にするためには、早急に治療を受ける必要があります。症状があらわれてから2時間程度までを目安に、できる限り早く医療機関を受診することが重要です。
治療は、疾患によって異なりますが、大きく分けると「薬物治療」「血管内治療」「外科的治療」「リハビリテーション」があります。
薬物治療
疾患や進行の段階によって、血の塊を溶かす薬や血液をサラサラにする薬、血圧を下げる薬などで、血管の詰まりや出血の改善や再発予防をします。
血管内治療
疾患や血管の状態によって、問題のある血管までカテーテルをとおし、血管の詰まりを取り除いたり、出血を防いだりする処置をします。
外科的治療
頭部を切開して行う開頭手術です。カテーテルでの血管内治療ができない場合など、頭の骨をはずして血管の詰まりを取り除いたり、出血を防いだりする処置をします。
リハビリテーション
麻痺の後遺症がある場合は、リハビリテーションの治療によって、機能の回復と維持につなげることが重要です。立ったり座ったりの動作のための「運動療法」、箸を使ったり字を書いたり日常生活の細かな動作のための「作業療法」、話したり飲み込んだりする動作のための「言語療法」など、状態によって必要なリハビリテーションを行います。
予防
高血圧や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病や不整脈(心房細動)は、脳卒中のリスクを高める要因です。そのため、これらの治療や状態を改善させることが予防につながります。また、喫煙や肥満、飲酒など生活習慣と密接に関係している要因も多くあるため、禁煙や健康的な食事習慣、適度な運動習慣など、生活習慣を整えることも予防につながります。
医師紹介
2003年 聖マリアンナ医科大学病院、2004年 西島病院(2009年より救急診療部副部長、2010年より救急診療部部長)、2015年 三友堂病院(2015年より脳神経外科科長、2016年より救急部(HCU)部長)、2023年 三愛会総合病院。脳神経外科専門医(日本脳神経外科学会)、脳血管内治療専門医(日本脳神経血管内治療学会)、脳卒中専門医(日本脳卒中学会)、認定医(日本脊髄外科学会)、脊椎脊髄外科専門医(日本脊椎脊髄病学会・日本脊髄外科学会)、救急科専門医(日本救急医学会)、高気圧医学専門医(日本高気圧環境・潜水医学会)、認定産業医(日本医師会)。専門分野は脳卒中、血管内治療、救急診療。