気胸の原因・症状・治療法と予防のポイントを解説
医師紹介
気胸とは
何らかの原因によって、肺を覆う膜(胸膜)に穴が開き、肺の外側(胸腔)に空気が漏れ出て溜まった状態です。その溜まった空気に押され、肺が小さくしぼんでしまうため、息苦しさや胸の痛みなどの症状があらわれます。状態が進行すると、さらに肺や心臓、血管が圧迫され(緊張性気胸)、命に関わる状態になることがあります。
原因
気胸にはいくつか種類があり、原因も異なります。主な種類と原因は以下の通りです。
自然気胸
典型的な気胸です。ブラ/ブレブ(気腫性肺嚢胞)と呼ばれる、肺にできる風船のようなできものが破れ、中の空気が漏れ出ることが原因になります。10代~20代の若いやせ型の男性に多いですが、ブラ/ブレブ(気腫性肺嚢胞)ができる原因や破れる原因はわかっていません。
続発性気胸
肺の疾患が原因となる気胸です。そのほとんどは、喫煙によって肺胞が破壊されて起こる肺気腫で、中高年の男性に多くみられます。そのほかにも、肺が線維化して起こる肺線維症や肺がんなどが原因となります。
外傷性気胸
胸を強く打ったり刃物などが刺さったりするなど、外傷によって肺に損傷を受けることが原因となる気胸です。
月経随伴性気胸
女性特有の気胸です。通常は子宮内につくられる子宮内膜が、肺や横隔膜でつくられること(異所性子宮内膜症)が原因となります。そのようにしてつくられた子宮内膜が、月経の周期にあわせて剥がれ落ちることで、肺や横隔膜に穴が開き気胸を起こします。
そのほかにも、バート・ホッグ・デュベ症候群(BHD)やリンパ脈管筋腫症(LAM)などの疾患が原因になることもあります。
症状
主な症状は以下の通りです。
〇 主な症状
- 胸痛
- 呼吸困難
- 咳
など
空気の漏れがひどく、肺や心臓、血管が圧迫される状態(緊張性気胸)になると、意識の消失や血圧の低下などが起こり、命に関わることがあります。
検査・診断
一般的な診察や症状などから気胸が疑われた場合は、レントゲン検査で肺の状態を確認します。レントゲン検査で気胸が確認されると、さらにCT検査を行い、肺の中の状態や気胸以外の異常がないかなどを詳しく確認します。
治療・治療後の注意
状態によって、治療方法が異なります。ごく軽度の場合には、特別な処置をしなくても自然に改善することがあるため、安静にして経過を観察します。状態が中等度以上になると、「胸腔ドレナージ」や「胸腔鏡手術」、「胸膜癒着療法」などの治療が検討されます。
胸腔ドレナージ
胸にドレーンと呼ばれる管を挿入して、肺の外側(胸腔)に溜まった空気を体外に出す(脱気)治療です。
胸腔鏡手術
空気の漏れが止まらない場合や再発を繰り返す場合などに検討されます。胸腔鏡と呼ばれる内視鏡を使った手術で、空気の漏れを起こしている原因部分を切除したり、ふさいだりなどの処置が行われます。
胸膜癒着療法
肺の機能や全身状態が悪く手術ができない場合などに検討されます。自身の血液や薬剤を肺の外側(胸腔)に注入することで、空気が漏れ出ている穴をふさぐ治療です。
女性特有の気胸である月経随伴性気胸も、基本的な治療はかわりませんが、それに加えてホルモン剤の使用が検討されます。
気胸は再発をしやすい疾患です。特に、十分に改善するまでは再発の可能性が高いため、運動や気圧の変化を激しくうけるスキューバダイビング、飛行機に乗るなどの行為は控えることが推奨されます。
予防
特定の予防方法はありません。ただし喫煙は、続発性気胸の原因にもなる肺気腫を起こす最大のリスク要因です。肺気腫に限らず、さまざまな疾患のリスク要因にもなり得るため、積極的な禁煙が推奨されます。
医師紹介
国立国際医療研究センター胸部外科診療科長 および 第一呼吸器外科医長。米国外科専門医(米国外科学会)、呼吸器外科専門医(日本呼吸器外科学会)、外科専門医(日本外科学会)、がん治療認定医(日本がん治療認定医機構)、肺がんCT検診認定医(肺がんCT検診認定機構)、ロボット手術プロクター(日本内視鏡外科学会)、日本小切開・鏡視外科学会評議員。専門分野は呼吸器外科。