副鼻腔炎の原因・症状・治療法と予防のポイントを解説
医師紹介
副鼻腔炎とは
副鼻腔炎とは、鼻のまわりの骨に囲まれた空洞部分「副鼻腔」に細菌やウイルスが感染することで炎症が起こり、鼻づまりや鼻水、頭痛などの症状が現れる病気です。
症状が4週間以内程度で治る場合は「急性副鼻腔炎」、1か月~3か月以上と症状が長く続く場合は「慢性副鼻腔炎」と呼ばれます。慢性副鼻腔炎は「蓄膿症」とも呼ばれます。
原因
主な原因は、副鼻腔にウイルスや細菌が感染することです。感染のきっかけとなるのは、風邪やアレルギー疾患(アレルギー鼻炎・気管支炎など)、歯のトラブル(虫歯・歯周病など)、のどの炎症(咽頭炎・扁桃炎など)など、さまざまです。
そのほか、体質や遺伝的な要因、ストレスなどによる免疫低下、鼻の形などが悪化の原因になることがあります。
症状
副鼻腔炎の主な症状
- 鼻水(膿が混ざる・粘り気がある)
- 鼻づまり
- 頭痛(頭が重い)
- 顔面痛
- 後鼻漏(鼻水がのどに落ちる)
- 嗅覚障害
- 味覚障害
- 鼻の中の悪臭
- 鼻茸(鼻ポリープ:鼻の中の粘膜が炎症によってキノコ状に腫れた状態)
など
検査・診断
一般的な問診で症状の有無を確認したり、鼻鏡や内視鏡で鼻の中を視診します。そのほか、必要に応じてレントゲンやCT、MRIを使った画像検査、鼻水を採取する細菌検査、血液検査などをすることがあります。
治療・治療後の注意
副鼻腔炎の治療法は、大きく「薬物治療」「鼻吸引・鼻洗浄」「ネブライザー療法」「外科的(手術)治療」に分けられます。
薬物療法
症状や状態に応じて、細菌の増殖をおさえる抗生物質や鼻水・鼻づまりを改善させるステロイド点鼻薬、鼻水や痰を出しやすくする粘液溶解薬、アレルギーに対する抗アレルギー薬などが処方されます。
鼻吸引・鼻洗浄
鼻腔内に直接薬液を散布して、たまった鼻汁や膿を吸引します。
外科的(手術)治療
そのほかの治療で症状が改善しない場合に検討されます。鼻の穴から内視鏡を用いて炎症を起こしている粘膜や鼻茸(鼻ポリープ)を除去します。また、副鼻腔内の換気をよくするために、副鼻腔内を隔てる薄い骨でできた壁を取り除いて、空間が大きくなるように整えます。
予防
副鼻腔炎の多くは、風邪をきっかけにして起こります。そのため、手洗い・うがいの徹底やバランスのよい食事、規則正しい生活などで、まずは風邪をひかないようにしましょう。
また、慢性副鼻腔炎に移行させないことも大切です。鼻水や鼻づまりが長引くなど気になる症状がある場合は、症状の軽いうちに医療機関を受診して悪化させないようにしましょう。
関連項目で探す
医師紹介
大学病院や国立病院などでの勤務を経て、2020年に「戸塚安行かみうら耳鼻咽喉科」を開業。大学病院の専門外来で頭頸部がんなどの診療に携わった経験を活かし、身近な耳鼻咽喉領域の診療から悪性腫瘍の診断まで幅広く対応。専門は耳鼻咽喉科一般・耳科領域。日本耳鼻咽喉科学会認定専門医、日本アレルギー学会専門医、補聴器相談医、身体障害者福祉法第15条指定医。