PTSD(心的外傷後ストレス障害)の原因・症状・治療法と予防のポイントを解説
医師紹介
PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは
命の危険を感じるような体験(トラウマ)などをきっかけに、その記憶が自分の意志とは関係なく鮮明に思い出されたり(フラッシュバック)、緊張状態や不安感が続いたり、さらには不眠や動悸など、精神的、身体的なさまざまな症状があらわれる精神疾患です。
原因
地震や津波などの自然災害やテロ、性暴力、虐待など、命の危険を感じるような強い恐怖や不安を感じることがきっかけになります。自分自身が体験していなくても、目撃をしたり、家族や友人などの身近な人の被害を知らされたりすることもきっかけになります。
症状
大きく以下の4つに分けられ、精神的、身体的にさまざまな症状があらわれます。
侵入症状
きっかけとなった出来事に関連する悪夢を見たり、記憶が鮮明に思い出されたりします。この思い出す感覚は通常のものとは異なり、まるでその出来事を再体験しているような感覚(フラッシュバック)になることもあります。
過覚醒症状
以下のような過敏な精神状態が続く症状です。
緊張 / 不安 / イライラ / 物音に敏感になる / 驚きやすくなる / 警戒心が強くなる など
回避・麻痺症状
きっかけとなった出来事に関連することや物、人などを避けたり、苦痛を感じないように感情を麻痺させたりする症状です。行動が制限されるため、日常生活や社会生活に支障が出ることがあります。
否定的な認知・感情
自分や他者に対して、以下のような否定的な考えや感情が続く状態です。幸福感や満足感を感じられなくなったり、愛情や優しさなどの他者からの温かい感情も感じられなくなったりします。
自責 / 他責 / 世の中や他者に対する不信感 / 罪悪感 / 恐怖 / 怒り / 孤立感 など
以上のような精神的な症状とあわせて、不眠や集中力の低下、動悸、めまいなど、身体的にもさまざまな症状があらわれることがあります。
検査・診断
専門医による問診で診断されます。具体的には、以下に該当する場合はPTSDが疑われます。
- PTSDのきっかけとなるような体験をした
- 症状が1か月以上続いている
- 症状がひどい苦痛や日常・社会生活の支障になっている
など
きっかけになるような体験をした直後の1か月程度は、PTSDのような症状があらわれるのは自然な反応であるため、「ASD(急性ストレス障害)」としてPTSDとは区別されます。
治療・治療後の注意
主に「心理療法」と「薬物治療」があります。きっかけとなっている体験が継続している場合は、治療をしても効果は得にくいため、社会的・法的な支援を使って安全な状態を確保することが優先されます。
心理療法
効果の期待できる治療として、認知行動療法があります。認知行動療法とは、現状の自分自身の認知や行動の癖を把握し、より苦痛の少ない認知や行動ができるようにしていく治療法です。
ただし、きっかけとなる体験をしたあと数か月程度は、自然に治ることもめずらしくありません。また、このような特別な治療ではなく、「安心して話せる」「理解される」といった感覚を得るだけでも回復に向かうことがあります。そのためまずは、信頼できる医師や臨床心理士などに話しができる環境をつくることが推奨されます。
薬物治療
症状にあわせて、抗うつ薬や抗不安薬、漢方薬などが使われます。
予防
効果が証明されている特定の予防方法はありませんが、PTSDのきっかけになるような体験をしたあとは、安全な環境と人間関係のもとに身をおき、不安や緊張を軽減させることが推奨されます。
具体的には、社会的・法的な支援窓口へ相談しサポートを受けたり、信頼できる身近な人や専門の医師、臨床心理士に話しをしたりするのもよいでしょう。また日常的にストレッチや深呼吸などを取り入れ、できるだけリラックスして過ごしましょう。
関連項目で探す
医師紹介
2011年 都立松沢病院精神科医長、2020年 やまでらクリニック院長。精神科指導医(日本精神神経学会)、認定産業医(日本医師会)、精神保健判定医(厚生労働省)。専門分野は児童精神科、漢方精神科。