病院・薬局検索の病院なび

亀頭包皮炎の原因・症状・治療法と予防のポイントを解説

公開日: 2020年12月16日
更新日: 2024年07月23日

医師紹介

髙橋 圭吾の画像
髙橋 圭吾院長
東京都国分寺市

亀頭包皮炎とは

男性器の先端部分に位置する亀頭とそれを覆う包皮が、何らかの原因で炎症を起こした状態です。炎症している部分が亀頭のみであれば亀頭炎、包皮のみであれば包皮炎とも呼ばれます。包皮が亀頭を覆ったままの状態(包茎)だと起こりやすいため、特に子どもによくみられます。

原因

不衛生などが影響して、亀頭とそれを覆う包皮の間で、細菌や真菌(カビ)、ウイルスなどが繁殖し、感染を起こすことが主な原因です。蒸れや乾燥、擦れなどの皮膚に対する刺激が原因になることもあります。
 
包皮が亀頭を覆ったままの状態(包茎)や糖尿病などは、皮膚を感染や炎症が起こりやすい状態にするため、亀頭包皮炎が起こりやすくなります。

症状

亀頭や包皮の周辺に、主に以下のような症状があらわれます。

〇 主な症状

  • 腫れ
  • 赤み
  • 痛み
  • かゆみ
  • 白い垢状のものが溜まる

など

検査・診断

主に、問診による症状の聴き取りと、視診による炎症の状態確認で診断されます。必要に応じて、炎症部分の組織や分泌物を採取して原因菌を特定する検査や、血液検査などが行われることもあります。

治療・治療後の注意

基本的には、飲み薬や塗り薬による薬物治療です。使われる薬は原因によって異なり、細菌感染には抗生物質、真菌(カビ)には抗真菌薬、ウイルスには抗ウイルス薬と、それぞれに適した薬が使われます。薬を飲む/塗る期間は、原因や薬の種類などによって異なります。通常は、治療をはじめて1週間~2週間ほどで改善していきます。
 
不衛生が感染に影響していることも多いので、治療とあわせて、性器を清潔に保つようにしましょう。包茎が原因で炎症を繰り返す場合は、包茎を改善するための手術が検討されることがあります。

予防

不衛生な状態は細菌などへの感染を起こしやすくするため、日頃から性器を含め身体を清潔に保ちましょう。ただし、洗いすぎると、摩擦や石鹸の刺激などで炎症を起こす原因になるため、力の入れすぎや石鹼の使いすぎに注意をして、適度に洗うようにしましょう。

関連項目で探す

医師紹介

髙橋 圭吾の画像
髙橋 圭吾院長
東京都国分寺市

国立病院機構災害医療センターでの初期研修を経て、日本医科大学付属病院と、山形県や神奈川県の関連病院に勤務。膀胱炎や過活動膀胱など、代表的な泌尿器疾患をはじめ、前立腺がんや腎臓がんなどの泌尿器がんに対する腹腔鏡手術や開腹手術などの外科手術、術後の管理まで、幅広い症例に携わる。そのほか、救急外来や皮膚科、内科での診療経験なども経て、2023年にこくぶんじ泌尿器科クリニックを開業。専門分野は泌尿器科一般、悪性腫瘍、性感染症。