病院・薬局検索の病院なび

昨日今日からの 全身のふるえ 原因は?受診はするべき?

公開日: 2025年04月18日
アイキャッチ画像
昨日や今日からの「全身のふるえ」について寄せられた相談から、原因や何科を受診すべきかなど、医師の回答をご紹介します。

昨日今日からの 全身のふるえ…原因は?

寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。

疑われる疾患など

  • 不安障害
  • うつ状態/うつ病
  • かぜ(感冒/急性上気道炎)
  • インフルエンザ
  • 胃腸炎
など
また、「全身のふるえ」に加えて、「悪寒がする」を併発しているケースが3割、「吐き気がする・嘔吐」「高熱」を併発しているケースが約2割ありました。

受診は必要?

医師の回答のうち、約8割で 最寄りの医療機関での受診 が推奨されました。

受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。

推奨される診療科

以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。

全身が突然震えだし10分以上続いた

20代・男性20代・男性 のアイコン

夜中、就寝のために横になったところ、全身に震えが起きた。一応立って歩くことは可能な程度の震えで、10分以上続いた。震えがあったうちは若干の吐き気があったが、実際に吐くことはなく、震えが治まるとともに吐き気も治まった。

最寄りの診療所・クリニックの 脳神経内科 受診を推奨します。

糖尿病内科(代謝内科)の回答糖尿病内科(代謝内科)の回答 のアイコン

発熱にともなって全身のふるえが起こることがありますが、体温はいかがでしょうか。発熱がなければてんかんの可能性もありますので、脳神経内科で診ていただくとよいと思います。

最寄りの診療所・クリニックの 脳神経内科 受診を推奨します。

精神科医師の回答精神科医師の回答 のアイコン

実際、診察させていただいておりませんので断定はできませんが、本態性振戦、または内科疾患が背景にある可能性が考えられます。

近日中に、お近くにある脳神経内科へ受診されることをお勧めいたします。担当医の先生がお話しをうかがって、診察や必要に応じて検査、震えを止める薬の処方など、今後の相談にのってくださると思います。

発熱や頭痛 下痢などの全身症状 ふるえやこわばりも

20代・女性20代・女性 のアイコン

背中などを急に触られると、鋭く差し込む痛みがあり、腹痛や頭痛に関してはズキズキと鈍く痛いような感じです。また熱は39℃くらいまで上がっては、36℃台まで下がったりと、熱がでたり下がったりを繰り返しています。下痢は柔らかくねっとりしたようなイメージです。3時間ほど下痢に悩まされた以降、腹痛はあるものの下痢でていません。吐き気が軽くありますが、実際嘔吐はしていません。こわばっている感じがしていて、特に手に力が入りにくく感じます。寒気は布団を被っても歯がカチカチとなってしまうほど感じます。急にみぞおち辺りとあばらの下あたり、股関節付近に激痛を感じるときがあります。

御手洗に行くまでもふらふらするため、1人で動くのが困難です。食事は昨日の夜22時頃に食べたのが最後です。1か月のうちに不正出血がありました。普段より思考が鈍っているように感じます。

自宅で安静

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

感染性腸炎が疑われます。その場合は風邪と同じく、大半はウイルス感染症であり、特効薬と呼べるレベルの治療薬はありませんで、現実的には時間が薬というところです。

しっかり水分をとって、ウイルスを便として出し切る必要があるので、下痢止めは原則として控えたほうがいいでしょう。

整腸剤や鎮痛剤をご希望でしたら、お近くの内科を受診ください。抗生剤はウイルスには無効で、むしろ腸内細菌のバランスが崩れて下痢が悪化することもあります。ただし、血便が出る場合は細菌性の可能性があり、抗生剤が有効なこともありますので、消化器内科や感染症内科を受診ください。

    平常通り(様子をみる)

    外科医師の回答外科医師の回答 のアイコン

    感冒性胃腸炎などを疑います。しかし、インフルエンザや新型コロナの可能性も否定できません。インフルエンザの場合は、発症から48時間以内でしたら抗インフルエンザ薬が効果あります。

    しかし、日常生活に支障がない症状でしたら、ともに検査をせずに、自宅療養でもよいでしょう。自分でできる対処法(セルフメディケーション)としては、食事摂取量が減っても水分は十分とるようにして、市販の消炎鎮痛薬や整腸剤、風邪薬などになります。

    いずれにしても受診の必要性は、日常生活に支障がでるかどうかで判断してよいですが、改善しなかったり悪化したりするようでしたら、まずは近くの内科に受診をお勧めします。

      震えが止まらない

      20代・女性20代・女性 のアイコン

      一昨日の夜に、職場の同僚から罵倒され、それ以来、食欲もあまりなく、ふとすると泣いてしまったり、震えが止まらなくなったり、動悸が激しくなったり、頭が痛くなったり、胃がムカムカしています。

      最寄りの診療所・クリニック または 病院の 心療内科 または 精神科 受診を推奨します。

      内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

      対人関係での強いストレスで、非常に不安症状が強く、自律神経のバランスが乱れているようです。心療内科か精神科で、抗不安薬の内服治療をされたほうがよいと思います。

      吐く息の長い呼吸を数回繰り返す、なるべく他のことを考えるようにする、消化のよい温かいものをゆっくり食べるなどして、熟睡できなくても十分に睡眠をとるとよいと思います。

      長時間続く吐き気と全身の震え 膀胱の違和感

      20代・女性20代・女性 のアイコン

      昨夜、食後3時間後に吐き気がしたため、一度、市販の整腸剤を飲み、22時30分頃寝ました。

      0時30分頃、強い吐き気と全身のふるえ、悪寒、軽い頭痛で目が覚めました。熱はありません。排尿時に膀胱に、鈍痛のような違和感がありました。その後、家にあった正露丸と葛根湯を飲み、寝ました。

      5時30頃目が覚めた際には、ふるえはかなりおさまりました。ただ、気持ち悪さと吐き気、軽い震え、膀胱部の違和感が続いています。そのため食欲がなく、固形物を食べたら嘔吐してしまいそうで食べられません。ちなみに、低容量ピル服用中ですが、飲み忘れは一度もありません。

      最寄りの診療所・クリニック 内科 または 消化器内科、泌尿器科 受診を推奨します。

      内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

      発熱はなかったようですが、持病も特にない方なら、急性胃腸炎かもしれませんね。特に思い当たる食べ物がなくても、感染力の強いウイルスだと、ウイルス汚染されたドアノブからでも感染することがあるので、注意が必要です。ただ、膀胱の違和感が急性胃腸炎で生じるとは考えにくいので、尿路感染症の可能性もあるのかもしれませんね。

      とりあえず食事は控えて、経口補水液などで水分管理をしつつ、お近くの内科クリニックなどを受診されてはいかがかと思います。

      就寝中に突然全身が震えだした

      20代・女性20代・女性 のアイコン

      昨晩いつも通り寝ていた際に、突然全身が震えだすというか、痙攣のようになりました。数十秒ほどで落ち着いたのですが、今まで経験したことのないような震えでした。寒いときなどにブルッとなるようなものではなく、全身がかなり早い一定のリズムで震え、1人だけ地震が起こっているくらいの震えでした。動悸もすごかったです。数十秒ほどで普段通りに戻ったので、そのまま寝て今はなんともありません。

      原因が分からず、かなり不安です。特に病院には行かなくても大丈夫でしょうか。

      最寄りの診療所・クリニックの 内科 受診を推奨します。

      脳神経外科医師の回答脳神経外科医師の回答 のアイコン

      一時的な自律神経の乱れ、あるいは頻繁に起こる場合は、甲状腺機能に関連するものかもしれません。10数秒でおさまったのであれば、緊急性のあるものではない印象です。

      頻繁に起こるようでしたら、かかりつけ医にご相談ください。

        全身がゾワゾワ 鳥肌のような感じがする

        10代・女性10代・女性 のアイコン

        昨日から、寒気を少し感じるようになりました。何も敷かず、床で寝てしまったからなのかもしれませんが、今日になったら寒気というか、全身ゾクゾク、ゾワゾワするような、全身に鳥肌が立っているような感じがします。

        平常通り(様子をみる)

        内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

        記載いただいた情報で考える限り、風邪などのウイルス感染症が疑われます。その場合は、特効薬と呼べるレベルの治療薬はありません。薬も市販のものと病院処方のもので、効果に大差ありませんし、薬を早く飲んだからといって、治りが早くなるということも、科学的には立証されていません。現実的には時間が薬というところです。

        それでも、一般的な「風邪」で薬物治療をするとすれば、高熱でつらければ解熱剤、咳が止まらなくてつらければ咳止めなどの「症状」を抑える対症療法となります。抗生剤も無効です。十分な栄養と水分補給、静養により、自己免疫力を高めて治すのが一番です。

        解熱鎮痛剤などの治療薬は、市販もされています。処方をご希望でしたら、お近くの内科クリニックを受診されてもいいですが、医療機関でほかの感染症をうつされるリスクもありますので、自宅で安静が無難だと思います。

          最寄りの診療所・クリニック 内科 受診を推奨します。

          呼吸器外科医師の回答呼吸器外科医師の回答 のアイコン

          現時点での病状としては感冒、いわゆる「風邪」だと思います。感冒は、関節痛や咽頭痛をともなうのが典型的です。

          まずは市販の感冒薬で対応していただき、数日たっても体調が優れないようでしたら、最寄りの内科クリニックを受診なさって、検査や処方をお受けになったほうがよいと思います。

          下痢症状後の震えの原因が知りたい

          30代・男性30代・男性 のアイコン

          昨日の17時頃から水様便が止まらなくなり、悪寒を少し感じたので、風邪の引きはじめかと思い、市販薬を飲んで早めに就寝しました。22時頃から悪寒がしはじめ、悪寒戦慄に発展しました。

          はじめは手指が異常に冷たく感じ、布団に入り、体を温めていたものの、その後、体全身の激しい震えが止まらなくなり、体の筋肉が張り、呼吸は大きく乱れていました。落ち着いたかと思うとまた震えが止まらなくなり、これを1時間半の間繰り返していました。

          何が起きたかも分からず、ややパニックになっていましたが、深呼吸し続けて体が温まりはじめたところで落ち着きました。体が言うことを聞かず、立ち上がることもできなかったです。

          今朝、内科で診てもらいましたが、震えがよくわからないと言われ、下痢については整腸剤を処方してもらって様子見となりました。

          職場環境がここ半年で大きく変わり、今まで感じたことのないくらいのストレスを受けながら仕事をしていましたが、体への変化などはなく、うまくストレス発散もできていたつもりでした。ただ、周りの話しを聞くと、自律神経系に因るものなのかとも思ってしまいます。

          なお、整腸剤を飲んで半日経ってはいますが、お腹の状況は変わりありません。お腹のなる音がかなり大きいです。音が鳴るようになったのもここ半年くらいです。整腸剤だけで根本的に解決できるとは思っていません。再受診すべきでしょうか。

          自宅で安静

          脳神経内科医師①の回答脳神経内科医師①の回答 のアイコン

          下痢については胃腸炎でよいと思いますよ。時期的には、ノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルス、エンテロウイルスなどのウイルス感染性の胃腸炎でしょうか。急に激しい下痢となることもありますし、高熱がでることもあります。

          おそらくは、今回認めた激しい震えについては、いわゆる悪寒戦慄による震えだったのだと思います。熱がでたかどうかはわかりませんが、体内では発熱時と同じような機序が働いていたのでしょう。基本的には悪いものではないですし、何回もくり返すようなものではありません。

          整腸剤で様子見をすること自体は妥当な選択と思いますよ。基本的には、症状が完治するまではできるだけ自宅安静を継続して、身体を冷やさないようにするとよいです。

            診療所・クリニックの 消化器内科 または 心療内科 受診を推奨します。

            脳神経内科医師②の回答脳神経内科医師②の回答 のアイコン

            水様便は急性胃腸炎の印象です。経過中、熱はでなかったでしょうか。

            ストレスが強いのであれば、パニック症状や過換気症候群なども否定はできないと思います。繰り返すようでしたら、心療内科への受診を考慮ください。現在は、下痢がまず解決すべき問題と思いますので、消化器内科への受診を優先されるとよいと思います。

            全身が左右上下にゆれてとまらなくなる

            10代・女性10代・女性 のアイコン

            本人の意志とは関係なく、全身が左右上下にゆれてとまらなくなる。昨日の夜と本日の昼ぐらいに救急車で搬送されたが、ともにCTやMRIには異常はなく原因が分からない。症状も一時的におさまったため帰宅したが、症状が出たりおさまったりする。

            最寄りの病院の 脳神経内科 受診を推奨します。

            内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

            ご記載の症状からはジストニアやジスキネジア、舞踏運動、ミオクローヌス、アテトーゼなどの可能性があります。診療科は病院の脳神経内科になります。専門医を検索して受診、相談してください。

            最寄りの病院の 脳神経内科 受診を推奨します。

            循環器内科医師の回答循環器内科医師の回答 のアイコン

            「舞踏病(ぶとうびょう)」のようですが、原因として有名なのはリウマチ熱です。これは細菌感染によるもので、発熱や関節痛、発疹、咽頭痛などをともうことが多いのですが、いかがでしょうか。そのほかには、甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)や副甲状腺機能低下症(ふくこうじょうせんきのうていかしょう)などでも、舞踏病を呈することがあります。

            CTや MRIでは異常なかったとのことですので、脳腫瘍などは否定されたわけですが、入院や経過観察をしたほうがよいかもしれません。もう一度、脳神経内科専門医を受診してください。