数日前からの 全身のふるえ 原因は?受診はするべき?

目次
数日前からの 全身のふるえ…原因は?
寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。
疑われる疾患など
- うつ状態/うつ病
- 不安障害
- 腎盂腎炎
- その他の精神/神経系疾患
(適応障害、自律神経障害、パニック障害 など)
受診は必要?
医師の回答のうち、9割弱で 最寄りの医療機関での受診 が推奨されました。
受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。
推奨される診療科
以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。
高熱と震え 背中の痛み 腎盂腎炎でしょうか?
怖くて全身が震える
最近、仕事をしていると体が震えはじめて、ずっとなにかが怖いです。なにが怖いのかわからないのですが、ずっと心臓が縮むような感覚に襲われて、とても怖いです。(飲酒量:1,000ml/日)
自宅で安静
もっと詳しくお話をうかがわなければ確かなことは申し上げられませんが、不安障害の疑いがあります。あるいは飲酒量が多いので、アルコール離脱症状なのかもしれません。
不安障害に対しても、アルコールは悪影響を及ぼしますので、いずれにしろ、まずは飲酒をおやめになったほうがよろしいです。
飲酒をやめて1週間を過ぎても症状がよくならなければ、精神科を受診なさってみてください。
体の震え 手足に汗をかき 吐き気がする
以前、食あたりになり嘔吐した経験がトラウマになっていて、先週頃から、毎晩吐き気がくるのではないかと気にしすぎて、不安になり、手足に汗や体に震えがでて、吐き気がする。動悸も感じられ、明け方まで眠れず、食べたいのにご飯を十分に食べられない。
近隣の心療内科は、初診は完全予約制で、早くても1週間程先しか受診できないため、すぐにできる対処方が知りたい。消化器内科がすでに受診しました。現在、吐き気止めと整腸剤、不安神経症や神経性胃炎の薬を服用しています。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の 精神科 または 心療内科 受診を推奨します。
消化器内科を受診なさったのですね。服用の薬に「不安神経症用の薬」と書いてありますが、おそらくは抗不安薬なのでしょうね。
症状が嘔吐恐怖症によるものなのであれば、残念ながら即効的な対処法はなく、治療には時間がかかります。薬物療法として、一番効果が早くでるのは抗不安薬なので、今の薬を服用しながら、精神科か心療内科の受診を待つしかないだろうと思います。
消化器内科を受診した際に、甲状腺ホルモンの血液検査は受けられたでしょうか。甲状腺機能亢進症でも不安や動悸、発汗、震え、吐き気が生じますので、受けていないのでしたら検査をお勧めいたします。
吐き気と震え 何科を受診すればいい?
本を読んだりテレビを見たりと集中したときに、吐き気と全身に震えがきます。5分位で、震えがおさまったあと、手足が痺れているという感じです。熱がでていたり、特定の部位が痛んだりすることはありません。
今までにも何度かありましたが、大抵1時間もしないうちに治りましたが、今回は1週間ほど続いており悩んでおります。
内科で、血液検査や尿検査も受けましたが、特になにもありませんでした。吐き気止めを処方されています。こういう症状の場合は何科を受診すればいいのでしょう。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の 脳神経内科 受診を推奨します。
全身の細かい振戦のようです。神経疾患や筋性疾患の可能性などもあるかもしれません。振戦症状の前に吐き気があるようなので、自律神経のバランスの乱れはあると思います。
振戦が起きているときをスマホの動画に記録されて、脳神経内科を受診されるとよいと思います。具体的な動画があったほうが担当医に伝わりやすいので、記録されるとよいと思います。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の 脳神経内科 受診を推奨します。
甲状腺ホルモンなども含めて、詳しく採血で調べたかは気になりますが、すでに医療機関を受診されていて、異常はないようですね。
集中したときにでてくる症状とのことですから、何らかの心理的な背景もありそうには思えますが、テレビや読書の際などですから、過度の緊張を強いられる場面でもなさそうですね。軽い手足の痺れも考慮すると、非典型的ではありますが、てんかん発作なども念のために考慮して、脳神経内科で診ていただいてもよいかもしれません。
脳神経系にもトラブルがないなら、あまり病的なものではない可能性もでてくるかとは思います。心療内科での診察もお考えいただいてもよいかもしれませんね。
夕方から夜にかけて熱が上がる
ここ4日間ほど、全身の震えがとまりません。歯もガクガクします。3日前くらいからは、夜になると時々、脇腹がチクリと痛みます。時々、吐気があります。背中を叩くとジーンと痛みます。
1週間ほど排尿痛が続いています。今日の夕方、血尿が出ました。慢性的に膀胱炎に何度かなっています。
1週間ほど前から今も、夕方から夜にかせて、38度くらいの熱がでますが、日中は37度前後の微熱です。
大きな病院でCTと血液検査、胸部レントゲンをとりました。血液に異常も見られなかったので、解熱剤のみ渡されましたが、飲んでも熱が下がりません。コロナウイルスではないと言われました。泌尿器科を受診すべきでしょうか。
最寄りの病院の 泌尿器科 受診を推奨します。
是非とも、泌尿器科を受診される必要があるように思われます。
夕方になると熱がでて、昼間に下がるのは、腎盂腎炎に特徴的な、24時間周期の発熱である弛ちょう熱パターンを疑います。もともと膀胱炎を繰り返されていますし、血尿もありますから、尿管結石にともなう腎盂腎炎を疑います。
CT検査も胸部だけで、腹部は撮られていないのではないでしょうか。お若いですから診断さえはっきりすれば、恐れることはありません。
最寄りの診療所・クリニックの 内科 または 泌尿器科 受診を推奨します。
この情報だけでは判断しかねますが、腎盂腎炎になっている可能性があります。この場合、解熱剤のみではなく抗生物質が必要です。
いずれにしても改善がないようなので、まずは受診した医療機関に再診することをお勧めします。そのうえで精査、必要に応じて他院への紹介を考えてもらいましょう。その際に大事なことは、紹介状を書いてもらうことです。そうすることで、経過や検査結果、診断内容、治療内容が紹介先へ伝わります。自己判断で別の医療機関に受診してしまうと、これらの経過が途切れてしまうのでお勧めしません。
39度前後の発熱があり 腰が痛い
夜、急激に熱があがり、体が震えます。解熱鎮痛剤を飲み、朝には熱は下がっている状態です。腰より下のあたりに鈍痛があり、つらいです。尿の排出がうまくされないのか、トイレからでたあとも残尿感があり、すぐにトイレに行きたくなりますが、尿排出は少ないです。少し我慢すると残尿感がなくなることもあります。そのほか風邪の症状などはありません。
最寄りの病院の 内科 または 泌尿器科 受診を推奨します。
症状からは、まずは腎盂腎炎を疑います。腎盂腎炎は尿路感染症のひとつで、膀胱炎や尿道炎の延長線上の疾患で、これらの疾患より重篤なものです。最初は、膀胱炎などの症状にとどまっていたものが、膀胱から細菌が上行して、腎盂(腎臓の一部)まで達することにより、細菌が全身にばらまかれ高熱をきたします。この疾患は膀胱炎とは違い、例えばしっかりと水分をとるくらいの対応では改善しないことが多く、場合によっては敗血症という状態になり、重症化する危険性がある疾患です。
腎臓は、ちょうど腰から少し上のあたりに位置していますので、炎症があれば、その部位が痛みます。自発的に痛むこともありますし、トントンとたたくと痛みが増強することもあります。
治療は、点滴による抗生剤の投与が第一で、入院が必要となることも多いです。軽症例であれば、状況によっては、内服の強力な抗生剤により、外来での経過観察となることもありえます。
いずれにしても、まずは近所の内科、もしくは泌尿器科を受診するとよいですよ。入院の可能性もあるため、内科と泌尿器科があるようなある程度の規模の病院を受診したほうがスムーズに検査や治療が進むと思います。
2日前の深夜に37.8度の熱がでて、朝までに38.3度くらいまで上がり、震えが止まらなかった。内科に行きましたが、検査結果はコロナとインフル、どちらも陰性でした。
翌日の夕方から39度まで上がって、背中も痛み、吐き気も止まらなくなったので、もしかしたら、以前かかった腎盂腎炎ではないかと思ってきました。
今日は祝日のため、かかれる病院が見つからなくて困っています。内科でもらった解熱剤を飲んだら、熱は少し下がったのですが、また39度をこえる熱がではじめたので、不安になって相談させてもらいました。