1か月以上前からの 全身のふるえ 原因は?受診はするべき?

目次
1か月以上前からの 全身のふるえ…原因は?
寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。
疑われる疾患など
- うつ状態/うつ病
- 不安障害
- 振戦
- その他の精神/神経系疾患
(パニック障害、適応障害、自律神経障害 など)
受診は必要?
医師の回答のうち、9割以上で 最寄りの医療機関での受診 が推奨されました。
受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。
推奨される診療科
以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。
眼球が上を向く 全身のぶるっとする震え
最寄りの診療所・クリニックまたは 病院の 脳神経内科 受診を推奨します。
一瞬眼球が上を向くように見えるとのことですので、てんかんの可能性があります。脳神経内科で脳波検査を受けてください。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の 脳神経内科 受診を推奨します。
ご記載を拝見すると、てんかんの全般発作ですが、全般発作としては、異例に意識障害をともなわない発作で、ミオクローヌス発作といわれるものが否定できません。受診されるなら、脳神経内科がよいでしょう。
過度な緊張状態で全身の震えや吐き気に襲われる
過度な緊張状態に陥り、全身の震えや吐き気に襲われます。
具体的な症状がではじめたのは、去年の就職活動の際からです。普段過ごしているときには、なんの問題もなく生活できています。また、就職活動以前では、部活での試合などの緊張する場面でも症状はでなかったのですが、就職活動のある面接を境に、緊張する場面で症状がでるようになりました。
ただ、その面接にしても、過度の圧迫というようなストレスを感じるものではありませんでした。強い緊張感があったのは覚えています。
具体的な症状として、異様に肩が凝って痛くなる、血の気が引く、手足が震えだす、手足の指先から徐々に痺れだして手足の感覚がなくなる、心臓の鼓動が速くなって動悸がする、気付いたら呼吸が浅くなっている、あくびが頻繁にでる、めまいがして意識が遠くなる、吐き気をもよおして嘔吐するといったことです。
毎回、すべての症状が順にあらわれます。つい5分前までは元気でも、いきなり症状があらわれるので、自分でも原因がわかりません。症状を緩和しようと、深呼吸をしても息がうまく吸えていない気がします。掌の吐き気に効くツボを押したりしても、あまり効果がありません。
過度の緊張状態になっているのだと思いますが、そこまで緊張する必要性もない状況がほとんどです。現在は会社員で、業務中にこの症状が突発的にあらわれるのですが、ノルマやプレッシャーといったものを感じてはいません。もともと緊張しやすく、不安に思いやすい性格ではあるのですが、自分でも異常なのではないかと思います。
最寄りの診療所・クリニックの 心療内科 または 精神科、内科 受診を推奨します。
記載されている症状からは、自律神経系の異常が原因だと考えます。緊張を契機として、まず交感神経系が興奮し、肩こりや手足の震え、動悸などが起こり、次いで、副交感神経系が交感神経系に負けないように優位に立つことで、あくびやめまい、吐き気などがでてきているのでしょう。この副交感神経系優位のときに失神を起こすこともあり、迷走神経反射性失神と呼ばれます(迷走神経=副交感神経)。
ただし、こうしたことは正常の反応としても起こることで、その反応の出方が過剰になっていると考えます。そして、こうしたことを繰り返していくうちに、何でもないことでもその反応が起きてきてしまうということなのでしょう。
失神を起こす迷走神経反射性失神であれば、降圧剤などで効果があることもありますが、生来の緊張しやすい性格などを治すということになると、心療内科や精神科の力が必要となります。まずは、お近くの心療内科や精神科の医療機関を受診することをお勧めいたします。
手や全身の震え 症状がひどくなっている
会社に勤めはじめた5、6年前頃から、手の震えが発症しました。その後、直立している際も全身が震えるようになりました。
一昨日、親族より、手の震えがひどくなっていると言われ、症状がひどくなっていることに気づきました。手の震えは特にタイミングはなく、常に震えている状況です。
原因となり得そうなことは思い当たらず、受診はしていません。ただ、4、5年ほど前に、めまいにより倒れたことがあります。救急搬送され、自律神経の乱れとの診断でした。脳については検査していません。また、頭痛は頻繁に起こり、ひどい時は毎日薬を服用しています。
自宅で安静
本態性振戦という可能性があると思います。本態性振戦というのは、原因がよくわからない振戦という意味です。振戦のなかでは最も頻度が高い疾患です。
日常生活に支障がない限りは、放置しておいていいと思います。日常生活に支障があるのであれば、薬物療法を検討してもらうのがいいかもしれません。脳神経内科を受診し、相談してください。めまいについては、耳鼻咽喉科、頭痛については、頭痛外来で相談してください。
最寄りの診療所・クリニックの 脳神経内科 受診を推奨します。
震えに関しては、まずは脳神経内科を受診するといいと思います。頭痛は、頭痛外来を標榜している脳神経内科か脳神経外科を受診しましょう。
あがり症で全身や声が震える
幼い頃からあがり症で、人前に立つことを恐れてきました。高校のクラスでの個人発時には、まず手が震え、全身が震え、声が震えました。その発表に自信がないほど震えが起こりました。発表に真剣に取り組まない、考えないようにすると、震えを軽減させることができました。
それが最近では、身内の人間に自分の考えを語るときにも震えがではじめました。まず、体が震え、声が震えます。身内にも震えていると指摘されるほどです。
人前で震えていることがとても恥ずかしいと思い、克服したいです。
ひどい寒気と震え 悪寒戦慄でしょうか?
風邪の症状もなく、熱もなく、突然ひどい寒気が起き、ガタガタと痙攣のような震えが起こります。1分しないくらい震えは止まります。寝ているときが多いのですが、時々起こります。症状がでている数分は、真夏の暑い日でも、布団を何重にも重ねて、それでも寒く感じます。
悪寒戦慄という症状ではないかと思っています。病気ではないのか、どこかに異常があるのか知りたいです。
平常通り(様子をみる)
悪寒戦慄というのは、発熱などではじめにでる全身の震えです。悪寒戦慄であれば、震えの後に急激に体温が上昇することが多いです。そうでなければ、単純に震えが起きているのでしょう。
身震いくらいに考えてもよいと思いますが、一部てんかん発作なども否定はできないです。頻度が多ければ、念のため検査は必要かもしれません。その場合は、近所の脳神経内科を受診するとよいですよ。
自覚がない震えが続く
適応障害の診断を受けています。薬は頓服薬のみで、ほぼ飲みません。
学校の先生に震えていると言われました。動画を撮っていたので見てみると、自分だけ多少震えていました。友達にも震えていると言われたことがあります。でも、自覚がほぼなく、時々、手などが震えているのに気づくくらいです。
昨日は、しっかりご飯も食べたし、眠りにつくまで時間はかかるのですが、7時間眠りました。この震えの原因はなんでしょうか。
自宅で安静
10代ということですから、なにか重大な病気が原因となっているという可能性は低いと思います。適応障害の診断を受けているということで、ストレスなど、精神的な要因での震えということではないかと思います。あまり気にしないようにしてもらったほうがいいのではないかと思います。
症状が続くようであれば、念のため一般内科を受診して、身体的な異常については相談してください。身体的な異常がないということであれば、適応障害で通院中の病院で相談してください。
最寄りの診療所・クリニックの 精神科 受診を推奨します。
適応障害の診断を受けているのであれば、それが原因で震えているのではないかと思われます。適応障害は、環境にうまく適応できない精神疾患であり、その不適応が震えとなってあらわれているのではないかと考えられます。主治医とよく相談してください。
ある出来事を思い出すとあらわれる症状
半年ほど前に、私が後輩にあげたものを、その後輩がほかの人にあげる行為を見てしまいました。そのことを、先月末に突然思い出す出来事があり、その時にカミナリが落ちたような衝撃があり、動悸・息切れ、全身や手足のふるえ・しびれ、めまい、疲れ、吐き気などの症状がでました。
それ以降、症状は軽いものの、思い出すたびに身体の不調があらわれるようになりました。歩いているときなどに症状がでると、まともに歩けなくなります。
2、3年前から、寒いなど、外的要因はないけれど、全身が一瞬ぶるっとふるえます。激しくはなく、トイレの後の様な、身震いのような感じです。震える直前に一瞬、眼球が上を向くように見えます。1時間の間に2、3回起こる日もありますが、1回のみの場合もあり、規則性はないように見えます。事前の行動にも一定のものはありません。
気にする必要はないのか、治療が必要なのか判断がつきません。本人は生活に支障がないため気にしていません。関係ないかもしれませんが、妹はてんかんの治療中です。両親はてんかんの既往歴はありません。