悪寒がする 原因は?受診はするべき?

目次
悪寒がする…原因は?
寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。
疑われる疾患など
- 胃腸炎
- かぜ(感冒/急性上気道炎)
- インフルエンザ
- 発熱
- 新型コロナウイルス感染症
受診は必要?
医師の回答のうち、7割半ばで「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。
受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。
推奨される診療科
以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。
吐き気と下痢 寒気 すぐに受診すべき?
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」または「消化器内科」受診を推奨します。
悪寒もあるようなので、今後発熱があるかもしれませんね。同じ食事をした周囲の方に何も症状がなければ、ウイルス性の胃腸炎の印象です。下痢で消化管内にあるウイルスが排出されてしまえば、下痢は止まると思います。
嘔吐症状はないようなので、白湯に少量の塩分を入れたようなもの、白湯だけでもよいのですが、それを少しずつ、ゆっくり1口飲んで、むかむかしないか、悪心が悪くならないか、様子を見ながら、意識して多くとって、脱水にならないようにされてください。
吐き気が少なくなったら、おかゆや素うどんなどを食べ、整腸剤を内服する、腹部を温める などの対応でもよいと思います。下痢や吐き気があって、高熱がでるようならば、救急の受診も必要かと思います。
午前中の状態で、受診をご判断されるとよいと思います。
自宅で安静
胃腸炎と思われます。発熱がないのであれば、感染性の可能性は比較的低いと思います。
脱水にならないように水分を十分にとれるのであれば、自宅で経過をみてもよいと思います。発熱がでてきたり、水分が十分に取れなかったりするのであれば、休日診療所など、受診が必要だと思います。
自宅で安静
急性胃腸炎でしょう。時期的にはノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルスなどの感染性でしょうか。
受診するかどうかは症状次第です。吐き気が激しく、水分も十分にとりにくい状況であれば、容易に脱水状態となりますので、総合病院の救急外来や当番医を受診して、点滴や吐き気止めの処置をしてもらったほうがよいと思います。それほどでなければ、受診は必須ではありません。
本日の内は無理せずに安静にして、少量ずつでもよいので水分補給は意識して行うとよいです。そのうえで、明日の状態をみて、症状が続くようであれば、近所の内科もしくは消化器内科クリニックを受診するとよいですよ。それでも遅いということはありません。症状が改善傾向にあれば、引き続き自宅安静でもよいです。
熱はないのに吐き気や頭痛 寒気がする
頭痛と吐き気、寒気があります。2日前の夜にお酒を飲みました。二日酔いかと思い、ヘパリーゼを飲みました。夜は頭痛薬を飲みました。今まで、二日酔いはしたことはありません。飲み方もいつもと一緒でした。
今日も吐き気と頭痛、悪寒がします。熱はありません。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」受診を推奨します。
季節変化で急に寒くなっていますので、感染性胃腸炎や胃腸の機能低下、疲労蓄積、飲酒の影響などでの吐き気や悪寒などが考えられると思います。続く場合には、市販の胃腸薬や整腸剤の内服、消化がよく温かいおかゆや素うどんなどをゆっくり少しずつ食べ、腹部を冷やさず休養されるとよいと思います。
よくならなければ、近隣の内科で診ていただくとよいと思います。
平常通り(様子をみる)
飲酒の影響はあるかもしれません。下痢や腹痛などはないようですが、感冒性胃腸炎などを疑います。また、典型的な症状ではないですが、インフルエンザなどの可能性も否定できません。
インフルエンザの場合は、発症から48時間以内でしたら、抗インフルエンザ薬が効果あります。しかし、日常生活に支障がない症状でしたら、検査をせずに自宅療養でもよいでしょう。対処・治療法は、対症療法になります。具体的には、市販の風邪薬や消炎鎮痛薬、吐き気止めなどのセルフメディケーションとなります。薬局の薬剤師に相談すると薬を選んでくれます。
内容からは、このままもう少し様子を見てもよいでしょう。受診の必要性は、日常生活に支障がでるかどうかで判断してよいです。改善しなかったり悪化したりするようでしたら、ほかの原因の可能性も含めて、先ずは近くの内科に受診をお勧めします。
高熱と悪寒があるときの対処法が知りたい
高熱の前に下痢がありました。今後、受診予定はあるので、高熱や悪寒時の対処法を教えていただきたいです。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」受診を推奨します。
急の高熱で悪寒がでてしまったときは、冷やすよりも布団などの掛け物調整で保温してあげたほうが、お身体は楽になります。悪寒が治まってくると、汗などもではじめて、身体が熱く感じるでしょうから、今度はわきの下や足の付け根などを、冷やしたタオルをビニール袋などに入れたものなどを使って、冷やしてあげましょう。
また、アセトアミノフェン製剤などがあれば、内服されてはいかがかと思います。経口補水液などで水分補給も行いましょう。
発熱の原因と対処法がわからない
昨日の夜から寒気がすると言っていた。朝起きて、寒気がひどいと言うので、念のため熱を測ると37.5℃。平熱は36.9℃と高い。発熱と寒気以外に症状はないとのこと。
先程お腹が空き、食欲はあるとのことで、普通にいつも通りのご飯を完食。その後は寒気が治まったとのこと。
自宅で安静
記載いただいた情報で考える限り、風邪の類いが疑われます。風邪はウィルス感染症であり、特効薬と呼べる治療薬はありませんで、現実的には時間が薬というところです。
風邪薬は、市販のものと病院処方のもので効果に大差はなく、薬を早く飲んだからといって、治りが早くなるということも科学的には立証されていません。それでも、一般的な「風邪」で薬物治療をするとすれば、高熱でつらければ解熱剤、咳が止まらなくてつらければ咳止めなどの「症状」を抑える対症療法しかありません。十分な栄養と水分補給、静養により自己免疫力を高めて治すのが一番です。抗生剤も無効です。
このような治療薬は市販もされています。ご希望でしたら、お近くの内科を受診ください。
熱も風邪症状もなく 悪寒だけする
熱もなく、喉も普通、頭痛もなし、ひたすら悪寒だけします。悪寒を感じて6時間程度です。市販の風邪薬を飲みましたが改善せず、悪寒だけが続いています。
自宅で安静
症状からは、風邪のひきはじめや、熱のではじめと考えたいところです。まだ発熱や風邪症状がない場合でも、今後、急激な発熱がでてくるかもしれません。
現状は、とりあえずしっかりと身体を温めましょう。単純に冷えからきている震えの可能性もあります。しっかりと暖房器具を使用して室温を上げたり、服を重ね着したり、布団を重ねるなどの対応が有効です。
その上で、明日以降も症状が続くようでしたら、近所の内科クリニックを受診するとよいですよ。
最寄りの診療所・クリニックの「内科」受診を推奨します。
悪寒があるのは、身体に炎症が生じている可能性があります。これから、発熱するかもしれません。
風邪症状もないとのことですが、腹痛や下痢はありませんでしょうか。ウイルス性胃腸炎も流行っています。鼻水や咽頭痛がないので、インフルエンザは否定されたと言ってよいと考えます。これら以外には、尿路感染でも悪寒や発熱が生じます。排尿時痛や血尿、頻尿などの膀胱炎症状があれば、泌尿器科に受診してください。
とりあえず、解熱消炎剤の内服で対応してください。改善しなければ、内科に受診してください。
平常通り(様子をみる)
この情報だけでは判断しかねますが、一般的な感冒、いわゆる風邪の初期症状を疑います。
このままもう少し様子を見てもよいでしょう。この場合、治療法は対症療法なので、薬は効果が得られなければなくてもよいでしょう。
受診の必要性は、日常生活に支障がでるかどうかで判断してよいです。改善がなかったり、悪化したりするようなら、まずは近くの内科に受診をお勧めします。
下半身の関節のズキズキした痛みと寒気
昨日の夕方から、関節がズキズキ痛みます。寒気も少しあります。頭もジーンと、たまに痛みます。少し気持ち悪くて食べたくないです。朝、熱を測ったら37.5℃くらいで、そこからあがってはいません。喉の痛みはありませんが、少し違和感があります。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」受診を推奨します。
少なくとも、風邪の引きはじめ、特にウイルス感染症を疑います。熱が上昇するときに、全身の関節の痛みがでることもよくあります。いわゆるふしぶしの痛みです。時期的には、インフルエンザも鑑別の上位になります。
とりあえずは自宅安静で様子を見るのもよいです。今後、高熱がでるようであれば、インフルエンザの可能性はさらにあがりますので、しんどさが強ければ、休日診療所や当番医、総合病院の救急外来を受診して、検査してもらうのもよいと思いますよ。
ですが、インフルエンザといっても、風邪と同じで、基本的には1週間程度で自然治癒する疾患です。自宅安静ができるのであれば、無理に受診せずに、自然な回復を待つという方針でも悪くはありませんよ。
2時間ほど、吐き気と下痢が続いています。寒気もありますが、熱は36.0℃と平熱です。今日が日曜日なので、病院に行くべきか、月曜日まで待つべきか悩んでいます。