1か月以上前から 悪寒がする 原因は?受診はするべき?

目次
1か月以上前から 悪寒がする…原因は?
寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。
疑われる疾患など
- 自律神経障害
- 不安障害
- うつ病/うつ状態
- 発熱
- 甲状腺機能障害
受診は必要?
医師の回答のうち、約9割で 最寄りの医療機関での受診 が推奨されました。
受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。
推奨される診療科
以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。
原因不明の寒気と腹部の違和感
最寄りの診療所・クリニックの 内科 受診を推奨します。
寒気となれば、多いのは発熱にともなう悪寒のような状態だとは思いますが、その際に実際に体温上昇があるのかは、診断を進めていくうえでとても大切な情報になると思いますので、ぜひ体温測定をしていただきたいと思います。
ただ、目覚めたときや夕方などの状況からは、日中に身体を動かしているときには問題がないようで、風邪症状なども目立たず、経過も1か月と長いので、少なくともありがちな風邪などの状況とは異なりそうですね。ほかに症状がないのかも気になるところですが、違和感がある以上は、何かの病気が背景にある可能性は否定ができませんから、一応、内科クリニックなどを受診して、一度は診察や検査を受けると安心できるのではないかと思います。
とりあえず、お近くの内科クリニックなどで対応ができると思いますので、受診してみてください。できれば症状がでているときに受診したほうが、診断に有益な情報が多いはずですから、可能であれば有症状時の受診をお勧めいたします。
最寄りの診療所・クリニックの 内科 受診を推奨します。
記載いただいた情報で考える限り、自律神経失調症ではないでしょうか。病態的には、漢方治療が向いているように思われます。お近くの漢方専門医を探していただくのもよいと思います。もちろん、保険もききます。
平常通り(様子をみる)
寒気の後に熱がでてきたりもしていないでしょうか。当然、風邪をひいたり、インフルエンザにかかったり、何かの感染症であれば、寒気の後に発熱があります。熱がでてきたら、感染症の初期症状であったと判断できますね。
お腹の違和感というところですけれども、お腹の感染症、例えば胆管炎や胆嚢炎膵炎などであれば、違和感程度では済まないと思います。強い感染症であれば、痛みと悪寒の後の発熱をきたします。よって、現時点で考えられることは、あまり大きな病気ではない可能性が考えられます。
基本的には、経過観察していただいて大きな問題はないと思います。私であれば、その症状の場合には、あまり病的でないと判断し、経過観察を行いますけれども、何らかの悪性腫瘍などが本当にないのかと言われますと、そうとは言い切れません。
機能性ディスペプシアの可能性もありますね。特に異常がないにも関わらず、何らかの症状がでてくることもあります。その症状がつらい場合には、機能性ディスペプシアの薬剤も存在します。
症状がおつらい場合や、非常に気になるのであれば、消化器内科を受診され、血液検査やお腹のエコー検査、胃カメラなどをすることを提案いたします。
悪寒戦慄とそれにともなう不安 抑えられない眠気
「悪寒戦慄などの自律神経の乱れに起因するであろう身体症状と、それにともなう不安」「会議中や他人の車に乗っているときの眠気」の2点について相談です。
ひとつ目は、半年近くの長期間、暖房がついていたり、着込んでいたりするにも関わらず、ゾクっという悪寒の症状があります。無視できる程度のものではあるのですが、ストレスです。また、寒気やちょっとした身体の不調、異変で、癌などの大病になったのではという不安が生じて、集中力ややる気が低下します。日常生活には支障がないのですが、活動意欲が低下します。
ふたつ目の眠気は、寝不足に起因するものだとは思うのですが、会議や講義、助手席乗車中に7割以上の確率で意識が途切れてしまいます。コーヒーを飲んだり、ガムを噛んだりしても寝てしまいます。高校のときからで、大学の講義も大半眠気に襲われていました。
自律神経症状の中で、過敏性腸症候群の症状があり、そちらは通院しているのですが、消化器内科なので、ほかの症状を相談できておりません。機会損失でもありますので、通院で解決する類のものであれば解決したいです。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の 耳鼻いんこう科 または 心療内科、内科
ひとつ目ですが、不安障害かもしれませんね。ただ、甲状腺機能異常などないのか、消化器内科の主治医と相談してみるとよいでしょう。
ふたつ目の日中の眠気については、睡眠時無呼吸症候群などありませんか。同居人に、夜間のイビキなどを確認されましたら、耳鼻科や呼吸器内科で相談するとよいでしょう。
倦怠感や頭痛 寒気 自律神経の乱れ?
前から自律神経が乱れているようです。倦怠感や頭痛、寒気などの症状があります。熱はありませんし、鼻水はでないので、風邪ではなさそうです。
現在、精神科にかかっておりますが、自律神経の治療は専門でないようです。自律神経はどちらに通えばよいのでしょうか。精神科ではなく、脳神経内科なのでしょうか。
最寄りの診療所・クリニックの 心療内科 受診を推奨します。
自律神経の調整治療を専門的に行うところはあまり聞いたことがありません。というのも、自律神経失調症の特異的な治療法はないからです。
まず、自律神経失調症の診断もかなりあいまいで、確定診断に至ることは稀でしょう。そして、治療も特効的なものもない状況です。
アドバイスできることとしたら、漢方薬はある程度助けになるでしょう。したがって、漢方薬を処方してくれる医師を探してかかるのがよいと思います。東洋医学では証をみないといけませんから、とくに専門家がいいでしょう。
悪寒だけの症状
悪寒がします。朝起きて、身支度しているときに起き、昼ぐらいにおさまります。1日中のときもあります。悪寒のみで、熱やそのほかの症状はありません。
数年前から、少し寒い時期には悪寒だけはあったりしたのですが、最近、暖かくなってから、身支度中に悪寒がするようになりました
悪寒だけなら、自律神経や体温を上げようとしているだけ、歳のせいなど、病院に行くまでもないのではと思って、相談しました。
最寄りの診療所・クリニックの 内科 受診を推奨します。
慢性のウイルス感染症や免疫、ホルモンバランスの異常の可能性があります。一度、近隣の内科で採血検査など受けていただいたらよいかと思います。必要なら専門の診療科を紹介していただけると思います。
低体温と倦怠感
1か月くらい前から、背中のほうに悪寒を感じはじめました。熱を測ると35℃台になっていました。それまでは36.5℃が平熱でした。全身の倦怠感がひどく、眠気も朝から抜けません。睡眠時間は、だいたい6時間~7時間です。
最寄りの診療所・クリニックの 内科 受診を推奨します。
低体温とだるさということで、甲状腺機能低下症などの病気の可能性があると思われます。内科、特に、総合診療科を受診されて、検査されることをお勧めします。
体がだるく 寒いのか暑いのかわからない
体がだるく、暑いのか寒いのかよくわからない。寒いと思って着込むが、汗をかく。やる気もでない。
自宅で安静
自律神経失調症が疑われます。病態的には、西洋医学のアプローチよりも、漢方での薬物治療のほうが向いているように思われます。もちろん、併用されても構わないと思います。
漢方は効きにくいとか、効果がでるのに時間がかかるというイメージをお持ちかもしれませんが、専門医であれば、体質に合わせた調剤が可能です。もちろん、保険もききます。できたら、漢方内科や漢方診療科を標榜しているところを受診されたほうが、よりよいと思います。
寒気で目が覚める 悪寒戦慄でしょうか?
寝ているときが多いのですが、時々起こる現象です。風邪の症状もなく、熱もなく、突然酷い寒気が起き、ガタガタと痙攣のような震えが起き、1分しないくらいで震えは止まります。症状がでている数分は、真夏の暑い日でも布団を何重にも重ねても寒く感じます。「悪寒戦慄」という症状ではないかと思っています。
出産で大学病院に入院したときにもこの症状がでて、看護師さんに相談したら、わからないという回答でした。病気ではないのか、どこかに異常があるのか知りたいです。
平常通り(様子をみる)
悪寒戦慄というのは、発熱などではじめにでる全身の震えです。悪寒戦慄であれば、震えのあとに急激に体温が上昇することが多いです。そうでなければ、単純に震えが起きているのでしょう。
身震いくらいに考えてもよいと思いますが、一部てんかん発作なども否定はできないです。頻度が多ければ、念のため検査は必要かもしれません。その場合は、近所の脳神経内科を受診するとよいですよ。
ここ1、2か月ほどだと思うのですが、風邪ではなく、目覚めや夕方など、横になっていると寒気を感じます。胃なのか腹なのか、痛みはないのですが、熱いと言うか、違和感があります。この症状はなんでしょうか。病気なのでしょうか。