病院・薬局検索の病院なび

1か月以上前から けいれん・ひきつけが起こる 原因は?受診はするべき?

公開日: 2024年12月18日
アイキャッチ画像
1か月以上前から「けいれん・ひきつけが起こる」について寄せられた相談から、原因や何科を受診すべきかなど、医師の回答をご紹介します。

1か月以上前から けいれん・ひきつけが起こる…原因は?

寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。

疑われる疾患など

  • 不安障害
  • ミオクローヌス(意図しない筋収縮)
  • うつ病/うつ状態
など
質問には、「けいれん・ひきつけ」に加えて「脱力・身体の力が入らない」「だるさ・倦怠感」「動悸・息切れ」「ふらふら揺れるようなめまい」の症状があるケースが1割程度ありました。

受診は必要?

医師の回答のうち、8割程度で「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。

受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。

推奨される診療科

以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。

安静時に全身の筋肉がけいれんする

20代・男性20代・男性 のアイコン

全身の筋肉がピクピクと小さくけいれんします。数秒で収まるけいれんが頻繁に起こり、特に横になる、座るなど安静時により多く起きます。また、右足のふくらはぎが常に張る感覚があり、つりそうな状態が続いていて歩きづらいです。右足の筋肉に力が入りにくい感じがします。

医療機関を受診すべきか、また何科を受診すればよいでしょうか。

最寄りの病院の「脳神経内科」または「整形外科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

お若いですし、各部位のピクピクするけいれんのようなものも、数秒で軽快しているようなので、重い神経疾患や筋肉変性疾患の可能性は高くはないと思います。

腰痛もあれば坐骨神経痛などで、そのような症状が生じる場合はあります。また、臥床時(横になっているとき)にピクピクして非常に不快な場合には、むずむず脚症候群などの可能性がありますので、MRI検査が可能な神経内科などを受診されるとよいです。

大きな病院や大学病院の初診では、紹介状がない場合は受診できないことがありますので、神経内科の診療所・クリニックがあれば、そこから紹介状を書いていただくのが最もよいと思います。あるいは中小規模の病院の神経内科でもよいと思います。念のためのMRI検査などはされたほうがよいかと思います。

最寄りの病院の「脳神経内科」受診を推奨します。

精神科医師の回答精神科医師の回答 のアイコン

症状はミオクローヌスのような印象を受けます。疲労やストレス、睡眠不足が誘因となりますが、血中の電解質異常が原因となっていることもあります。神経内科を受診して、ご相談なさってみてください。

ミオクローヌスの疑い 受診するべき? 治療方法はある?

10代・男性10代・男性 のアイコン

ミオクローヌスの疑いがある場合、診察を受けるべきでしょうか。また、受けたことによって薬剤治療法などはあるのでしょうか。

1年ほど、腰のあたりに突発的なビクッとなるけいれんのような症状に襲われ続けていて、日常生活でも支障が出ています。

最寄りの病院の「脳神経内科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

そのけいれんのような症状が出るのは、背部だけでしょうか。身体の各所にそのような症状が増えて、また生活面に影響があるのでしたら、神経内科で神経疾患か、筋肉変性疾患の可能性についてみていただいたほうがよいと思います。

治療は、抗けいれん薬の内服治療などや、もし、じりじりした痛みなどがあれば、神経障害性の疼痛治療薬などが処方されるかもしれません。なるべく発汗を促す無理のない有酸素運動をされて、全身の血行循環をよくすることは必要と思います。

最寄りの診療所・クリニックの「脳神経内科」受診を推奨します。

外科医師の回答外科医師の回答 のアイコン

ミオクローヌスの疑いということなので、確定診断や原因検索のためにも受診はおすすめします。また治療には、可逆的な原因の是正や、必要な場合は症状を和らげる経口薬があります。

いずれにしても、受診の必要性は日常生活に支障が出るかどうかで判断してよいです。日常生活でも支障が出ているようなので、まずは近くの神経内科に受診をおすすめします。

顔や身体がピクピクする 気持ちの落ち込みも

20代・女性20代・女性 のアイコン

口の上あたりや目がピクピクとなること多く、身体の一部分もピクピク程度のけいれんがあります。気持ちも浮き沈みが激しく、気持ちが昂ったときなどに止められません。落ち込むときには生きている意味は何かと考え出したり、会社に行くことを考えると気持ちがとても沈んだります。行くという行為で精一杯の状態です。

近くで話しかけられてもぼーっとしているのか、まったく聞こえていないこともあります。

最寄りの診療所・クリニックの「心療内科」または「精神科」受診を推奨します。

内科医師①の回答内科医師①の回答 のアイコン

仕事の強いストレスから適応障害をきたし、さまざまな症状が出ている可能性が考えられます。心療内科もしくはメンタルクリニックなどの精神科へ受診され、カウンセリングや必要に応じて薬物療法、心理療法を行うとよいでしょう。

状況によって診断書のもと、しばらく仕事をお休みして環境調整を行い、元気になったら、また診断書と産業医面談のもと、ご無理のない仕事を工夫してもらうことが望まれます。

最寄りの診療所・クリニックの「精神科」または「心療内科」受診を推奨します。

内科医師②の回答内科医師②の回答 のアイコン

詳細に記載されています症状や状況から推察をさせていただきますと、これらの原因は精神的に病的な落ち込みにあると思われます。考えられる病名は、うつ病 あるいは うつ状態である可能性が極めて高いと思われます。

これに対して、自分自身の頑張りや我慢によって改善する可能性は低く、むしろ逆に精神ストレスによって悪化をきたしてしまう可能性が高いと思われます。

改善のためには病院受診が唯一の方法だと思われます。受診の必要性は極めて高いと思われますので、お近くの精神科あるいは心療内科を受診されることを強くおすすめします。

微熱と軽い全身けいれんが1年以上続く

20代・男性20代・男性 のアイコン

1年以上前から微熱が続き、身体中でピクピクと軽いけいれんのようなものが発生しています。仕事も手につかないと言いますか、集中力がなくタスクも思い出せないほどになりました。

食事は夜1食で、以前食べられていた半分ほどで気持ち悪くなります。お風呂や掃除、洗濯もできず、部屋も汚れていく一方です。何をすれば治るのか、教えてください。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「心療内科」受診を推奨します。

精神科医師①の回答精神科医師①の回答 のアイコン

実際に診察しておりませんので断定はできませんが、自律神経失調症の可能性が考えられます。日常生活では疲労回復のために、自分に合ったリラックス法や、よい睡眠に気をつけていただければと思います。安眠のためのコツとしては、就寝・起床時間を一定にする、睡眠時間にこだわらない、太陽の光を浴びる、適度の運動をする、自分流のストレス解消法、寝る前にリラックスタイムです。

そして、お近くの心療内科への受診をおすすめいたします。担当医の先生がお話しを伺って、カウンセリングや必要に応じて薬の治療など、今後の相談に乗ってくださると思います。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」または「精神科」受診を推奨します。

精神科医師②の回答精神科医師②の回答 のアイコン

まずは身体疾患がないのかを調べてもらうために、総合診療科(なければ内科でもよいでしょう)を受診なさってみてください。

身体的な異常がなければ、うつ状態などの精神疾患の可能性がありますので、精神科を受診なさるとよいでしょう。

全身のピクピクしたけいれん ALS?

20代・女性20代・女性 のアイコン

4か月ほど前から、肩や背中、おなか、腕、足など、全身のいろいろなところの筋肉が、10分に1回ほど、ピクピクとけいれんします。特に横になっているときに強く感じます。

今まで神経内科に行って、ハンマーで反射を調べる検査や舌の診察、ピクピクが起きてから1週間後には針筋電図もしましたが異常はありませんでした。毎日握力体重も測っていますが、28キロ前後で体重も大きく変わっていません。

筋肉のピクピクをインターネットで調べるとALSが出てきてとても心配です。私は本当にALSの可能性は低いのでしょうか。

平常通り(様子を見る)

脳神経内科医師の回答脳神経内科医師の回答 のアイコン

ALSの可能性はありません。ALSはあくまで筋力低下や筋萎縮が主体の疾患です。だいたいは疲れやストレスによるものです。過度に心配しないようにしましょう。

    最寄りの診療所・クリニック または 病院の「脳神経内科」受診を推奨します。

    脳神経外科医師の回答脳神経外科医師の回答 のアイコン

    全身に生理的なミオクローヌスという不随意運動が起きているようです。ALSを心配する人が非常に多いですが、20歳代ではまずないでしょう。神経内科でひと通りの検査をしてもらって異常がなければ、経過観察ということでよいでしょう。