病院・薬局検索の病院なび

子どものふらふら揺れるようなめまい(浮動性めまい) 原因は?受診はするべき?

公開日: 2025年01月08日
アイキャッチ画像
子どもの「ふらふら揺れるようなめまい(浮動性めまい)」について寄せられた相談から、原因や何科を受診すべきかなど、医師の回答をご紹介します。

子どものふらふら揺れるようなめまい(浮動性めまい)…原因は?

寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。

疑われる疾患など

  • うつ病/うつ状態
  • 起立性調節障害
  • めまい
  • 心療内科系/精神科疾患
    (不安障害、適応障害 など)
など
質問には、「ふらふら揺れるようなめまい(浮動性めまい)」に加えて「起きられない・いつも眠い」「吐き気・嘔吐」の症状があるケースが2割弱ありました。

受診は必要?

医師の回答のうち、9割程度で「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。

受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。

推奨される診療科

以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。

1年続くめまい 息苦しさや不安感も

12歳・女児12歳・女児 のアイコン

12歳の子どもについてです。1年前くらいにふらふらするようなめまいがありました。たびたび保健室で休むようになったので、めまい専門医にみてもらい、携帯の使用状況等の生活習慣の見直しと漢方で一旦通院は終わりました。

その後、めまいについて子どもから訴えてこなかったのですが、実は続いていたことがわかりました。症状もふらつくようなめまい(急に動作を変えるときが多い)や、息苦しさもあり、不安が強くなったり、疲れやすかったり、集中力も低下、物忘れもたびたびあるようです。

子どもということもあり、どこを受診したらよいかわかりません。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「小児科」または「心療内科」「精神科」受診を推奨します。

精神科医師の回答精神科医師の回答 のアイコン

急に動作を変える際にめまいが生じやすいことから、起立性調節障害の可能性があります。小児神経科または児童・思春期について取り扱いのある心療内科や精神科に受診してご相談いただくほうがよろしいかと存じます。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「小児科」または「小児耳鼻いんこう科」受診を推奨します。

耳鼻いんこう科医師の回答耳鼻いんこう科医師の回答 のアイコン

もう一度、めまい専門医を受診し、治っていないことを説明して、診断を受けるのがよいと思います。

ズキズキする頭痛とめまい

13歳・男児13歳・男児 のアイコン

頭がズキズキ痛く、だるいです。毎日頭痛があり、めまいがして起きられません。昨日、脳のMRIを撮りましたが異常はありませんでした。何が原因なのか知りたいです。

最寄りの診療所・クリニックの「脳神経内科」または「脳神経外科」受診を推奨します。

脳神経外科医師の回答脳神経外科医師の回答 のアイコン

ズキズキした頭痛であれば、年齢的には片頭痛が疑われます。めまい、乗り物酔いなどもよくともなう症状です。あらためて、頭痛外来か神経内科(脳神経内科)で診てもらうとよいでしょう。

最寄りの病院の「脳神経内科」受診を推奨します。

脳神経内科医師の回答脳神経内科医師の回答 のアイコン

症状からは、まずは片頭痛を疑います。ズキズキするような拍動性の頭痛が主体で、寝込むほどの強い頭痛となることもあります。

まずは鎮痛薬の内服が第一ですが、頻度が高ければ予防治療も検討されます。神経内科を受診するとよいですよ。

強い眠気とめまい 耳鳴りに困っている

15歳・女児15歳・女児 のアイコン

強い眠気とめまい、耳鳴りに困っています。歩いていると地面が斜めになっているような感覚があります。また、視界が真っ暗になる症状もあります。

12時間~15時間ほど寝ても昼間に眠くなり、急に起こされると動悸がして、冷や汗が出てきます。朝も起きられず、目覚ましを5回かけてやっと起きられます。

5か月ほど前からこのような症状があり、困っています。

最寄りの診療所・クリニックの「心療内科」または「精神科」「耳鼻いんこう科」受診を推奨します。

脳神経外科医師の回答脳神経外科医師の回答 のアイコン

「12時間~15時間ほど寝ても、昼間に眠くなってしまう」という症状からは、特発性過眠症と思われます。慢性的な睡眠不足がない状況下においても、強い日中の眠気のために日常生活に支障をきたす病気です。この病気では、幼少時期からよく眠ることが目立ち、10代で日中の眠気が問題となることがほとんどです。

日中の過度の眠気に対しては、覚醒維持薬を使用します。薬物療法だけでなく、十分な睡眠時間を確保することも含めた生活上の注意も大切です。睡眠時間を確保することで、日中の眠気の軽減が得られることがあります。睡眠外来を受診ください。

「めまいと耳鳴り」は、内耳障害によるものが多いと思います。難聴はないでしょうか。代表的なものにメニエール病があります。メニエール病は、ストレスや疲労をきっかけに、激しいめまいや耳鳴りが起こる病気です。原因は、内リンパ水腫(浮腫)とされています。過眠症とは直接の関係はないと思います。一度、耳鼻科で診てもらうとよいでしょう。

最寄りの診療所・クリニックの「循環器内科」受診を推奨します。

脳神経内科医師の回答脳神経内科医師の回答 のアイコン

症状からは、いわゆる脳貧血の症状ではないかと思います。脳貧血というのは神経調節性失神や迷走神経反射、起立調節障害とも言われますが、一過性に血圧が低下して脳への血流が減少することにより、種々の症状が出現するものです。

特に急に立ち上がったとき、立位を続けたとき、入浴後に立つとき、起床時に起き上がるとき、排便・排尿時に強く息んだとき、過度な空腹・満腹、脱水や貧血などの場合に誘発されることが多いです。体質的になりやすいことも多く、若い女性に非常に多いです。起立時に血圧が下がるため、朝起きることができずに結局学校への登校が困難になってしまうということもあります。

症状としては、めまい感、眼前暗黒感、冷や汗、視野のゆがみなど記載の症状はいずれも脳貧血の症状で合致します。原因は体質のことも多く、年を重ねると軽くなる傾向があります。ほかに、過度なストレスや疲れ、脱水、貧血なども影響します。

対処法としては、しっかりと水分を摂る、血圧を維持するために塩分も適度に摂る、きつめのストッキング(弾性ストッキングなど)をはく、などが有効です。

これらの対処法でも改善が見られない場合は、昇圧薬(血圧をあげる薬)の内服治療なども検討されます。受診すべき診療科は循環器内科となりますので、症状が続く場合、日常生活に支障が出るほど強い場合には、まずは近所の循環器内科を受診するとよいですよ。

立ち上がると視界が真っ暗になる

14歳・男児14歳・男児 のアイコン

座っていて立つと、目の前が真っ暗になります。立っていられなくなり、しゃがむと治ります。また、貧血に関係があるかはわかりませんが、片頭痛がひどいです。ひどすぎて、気分が悪くなることがたまにあります。

病院でレントゲンやMRI、血液検査をしましたが、異常はありませんでした。漢方を処方されましたが、長期治療ではなく今すぐ改善したいです。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「循環器内科」受診を推奨します。

脳神経内科医師の回答脳神経内科医師の回答 のアイコン

症状からは、起立性低血圧が起きているのだと思います。血圧を維持する神経である自律神経の機能障害が起きている可能性もあります。

場合によっては昇圧薬も検討されます。頻度が高いようであれば、近所の循環器内科を受診するとよいですよ。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「循環器内科」または「脳神経内科」受診を推奨します。

脳神経外科医師の回答脳神経外科医師の回答 のアイコン

年齢的には低血圧や起立性調節障害などが疑われます。循環器内科の受診がよいでしょう。片頭痛に関しては頭痛外来の受診をおすすめします。

最寄りの病院の「内科」受診を推奨します。

精神科医師の回答精神科医師の回答 のアイコン

起立性低血圧でしょう。14歳ということですから、成長にともなって改善することも期待できるでしょう。当面は、長時間しゃがみ込むような姿勢を取らないこと、立ち上がるときは、可能な限りゆっくりされるとよいでしょう。

頭痛は、片頭痛ではなく緊張性頭痛と考えられます。脳は頭蓋骨の中にポッカリと浮かんでいるわけではなく、薄い筋肉で支えられています。緊張状態や不安、焦燥が続くと、肩や首筋がこったりしますが、同様に脳を支える筋肉が凝りを生じて、これが軽いとふわふわするめまいを、強いと頭痛をもたらすとされます。凝りを生ずる部位や強さによって、さまざまな症状が生じます。

消炎鎮痛薬と筋弛緩薬の併用が効果的とされますが、頭痛体操や肩こり体操で効果が得られることもあります。受診されるなら神経内科がよいと思います。

2年前からある貧血のような症状

15歳・女児15歳・女児 のアイコン

貧血のような症状がある。朝や暑い日に自転車を漕いだあとや、体育で長距離走ったあとに、めまいがして気持ち悪い。座ったり横になったり、30分から1時間くらい休むと治る。そのあと微熱が出る。

2年くらい前から時々起こる。受診したことはない。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「循環器内科」受診を推奨します。

小児科医師の回答小児科医師の回答 のアイコン

内容から推察いたしますと、起立性調節障害のような自律神経の乱れの可能性が高そうですが、運動に誘発された不整脈の可能性もありますので、循環器内科に受診なさるのがよいと思います。起立性調節障害についても循環器内科で診ていただけると思います。

最寄りの病院の「内科」または「循環器内科」受診を推奨します。

精神科医師の回答精神科医師の回答 のアイコン

貧血だけではなく、低血圧による脳貧血を考えます。血液検査と血圧測定、体位変換検査などをまず行うとよいと思います。

激しい運動による めまい

14歳・女児14歳・女児 のアイコン

激しい運動をすると、めまいがして倒れることがある。その後は足にしびれも感じる。疲れやすい。食欲が以前よりない。

内科で血液検査を受けたが異常はない。心電図も異常なし。はっきりとした原因がわからず、学校からはスポーツ貧血ではないかと言われている。詳しく調べてもらうには何科を受診したらよいかわからない。

最寄りの病院の「脳神経内科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

ご記載の症状からは、血管迷走神経反射による失神の可能性があります。血圧が下がっているのではないかと思います。総合病院やクリニックの神経内科を受診して相談してください。