子どもの だるい・倦怠感がある 原因は?受診はするべき?

目次
子どもの だるい・倦怠感がある…原因は?
寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。
疑われる疾患など
- うつ状態/うつ病
- 頭痛
- かぜ(感冒)
- インフルエンザ
受診は必要?
医師の回答のうち、8割強で「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。
受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。
推奨される診療科
以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。
不安が強く身体が重い
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「精神科」受診を推奨します。
実際に診察しなければ確かなことは申し上げられませんが、不安抑うつ状態であろうと考えられます。
自分が困っていること、感じていることを、親御さんや医者に正直に話すことが大切です。こんなことを話したら変に思われるのではないかなどと考えずに話してください。上手に話そうとする必要もありません。まとまりがなくてもよいのです。
長引く風邪症状で元気がない
4日前の夜に発熱し、翌日に受診、薬をもらう。その後、たん絡みの咳と鼻水がひどくなる。熱は38.9度が最高で、座薬を1度使用。その後も微熱がずっと続く。昨夜は咳がひどく、眠りが浅い。一昨日くらいから食欲は少なめで、今朝は小さなゼリーを食べたのみ。
今までは動いたり遊んだりする元気があったが、今朝は起きてきてもずっと横になっている。今熱を測ったら、今までで1番低い36.3度だったが、今までで1番元気はない。治りかけなのか、このまま様子を見てよいのかを教えてほしい。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「小児科」受診を推奨します。
内容から推察いたしますと、ピークは越えつつあるようですので、慌てて受診なさらず、医療機関の診療時間内の受診でもよいように感じられました。
ただし、ゼーゼーとした呼吸困難を起こすことや、水分も摂れないことがあるようでしたら、休日夜間でも受診が必要です。
平常通り(様子を見る)
多少元気がなくても、微熱程度で、水分補給さえきちんと摂れていれば、特に心配はいらないと思われます。医療機関の診療時間に、できれば再診してください。
突発性発疹の診断 寝すぎていて不安
4日ほど、40度前後の高熱が続き、本日午前の診察で突発性発疹と診断がありました。
医師のお話だと、「3、4日で熱が下がり、この後発疹が出ます。発疹が出てしまえば元気になります」とのことでした。そのときは安心したのですが、お昼も変わらず食欲がなく、抱きついたまま寝ついてしまうというのが続いております。
1日の半分は寝ているかもしれない状態が2日間続いているのですが、こちらは大丈夫でしょうか。診断は出ていますが、こんなに寝てしまうことがとても不安です。再度、病院に行ったほうがよいのか、それとも様子を見てみても大丈夫なのか、教えていただけるとありがたいです。
平常通り(様子を見る)
突発性発疹はだいたいそんな病状とお考えください。身体の中にまだウイルスが存在しており、倦怠感があると考えてよいでしょう。水分をこまめに摂っていれば、特に問題ありません。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「小児科」受診を推奨します。
起きているときは元気だと受けとめてよろしいでしょうか。起きているときに元気で、食欲もあるようでしたら、現在は回復期にあると考えてもよいかと思います。
起きているときも元気がなく、食欲が落ちていたり、おしっこが少なかったりするようでしたら、脳炎や心筋炎の可能性も出てきます。小児科に受診なさることをおすすめいたします。
最寄りの診療所・クリニックの「小児科」受診を推奨します。
単純に睡眠時間が合計12時間ほど、ということでの判断は難しいですが、それ以外の起きているときの様子や、寝ている際の表情などが参考になるでしょう。
ご両親がとても不安だとおっしゃっているのであれば、明日にでも再度受診をするべきでしょう。そして、医師にその旨をお話しし、アドバイスをもらうとよいでしょう。
学校へ行こうとすると具合が悪くなる
中学校に入学して1週間になりますが、朝から元気に登校ができず、制服を着て行こうとすると、息が苦しい、胸が苦しいなどと言います。小学校卒業前の1月中旬くらいから続いています。
昨日は、腕が痛いと言うので、整形で湿布を処方してもらいました。今日は、熱はないが頭が痛いと言うので、鎮痛剤を飲ませて様子を見ています。数か月前に、偏頭痛と言われています。
家族に対して、かなりのストレスを感じているようです。昨年暮れに親族が亡くなり、死に顔と対面したので、何らかのダメージあるのでしょうか。
今は総合病院の小児科に通院し、漢方薬を飲んでいます。子どもの診察可能な心療内科や精神科に行ったほうがよいでしょうか。2年くらい前にメンタルクリニックに行ったことがあります。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「心療内科」または「精神科」受診を推奨します。
実際、診察させていただいておりませんので、断定はできませんが、適応障害の可能性が考えられます。適応障害については、特定の状況や出来事が、その人にとってとてもつらく耐えがたく感じられ、そのために気分や行動面に症状が現れるものです。たとえば、憂うつな気分や不安感が強くなるため、涙もろくなったり、過剰に心配したり、神経が過敏になったりします。ストレスとなる状況や出来事の原因から離れると、症状は次第に改善します。
ストレス要因から離れられない、取り除けない状況では、症状が慢性化することもあります。そういった場合は、カウンセリングを通して、ストレスフルな状況に適応する力をつけることも、有効な治療法です。
お近くの精神科または心療内科の医療機関への受診をおすすめいたします。
ADHDの子ども 体調が不安定
4歳のときにADHDと診断を受けました。熱性けいれんとチック症があります。最近、不安定で、授業に集中できない、身体がだるい、頭がフラフラする、おなかが痛い、手足が痺れると、その日によって言うことが違いますが、見ていてつらそうなときがあります。本人の興味があることは、時間を忘れるぐらい集中します。
3か月前から不登校 受診は必要?
2年間にわたり、仲のよかった友達から仲間外れや陰口を言われ、3か月前の4月からクラスに行けず、不登校になりました。だるさ・倦怠感、疲れやすさが特に気になる症状です。自己肯定感が低く、常に誰かに見られている気がして、クラスに行けません。修学旅行や運動会は参加し、楽しめました。
思春期なのかいじめが原因なのか、母親に対して反抗的な暴言が多いです。頭が疲れると、支援教室にも毎日通えません。習い事や塾などには通えています。専門家の受診が必要でしょうか。
最寄りの病院の「心療内科」または「精神科」受診を推奨します。
典型的な不登校ですね。対人関係や学業成績などの挫折体験をきっかけに、学校に行きたい気持ちがありながら、学校に接近すると強い不安や恐怖をともなう抵抗感を生じることがあります。それが、不安反応として、さまざまな身体症状をもたらします。そして、その発端となったトラブルが解決しても、その抵抗感は続きます。どうしてそうなるかは、さまざまに研究されていますが未解明です。
ご自宅では元気ではありませんか。それは、学校が終了する時刻以降とか、休日ではありませんか。登校すべき朝には、さまざまな不調を訴えませんか。そのようであれば、典型的な心因性です。
対応は、原因が不明でも行動に働きかけることで、不安や抵抗をやわらげることが可能となる行動療法的対応が求められます。基本的には、学校の話題を避けて、家庭内の緊張をやわらげ、親御さん自身が演技でもよいですから、快活な日常を表現してください。取り込みといって、近しい間柄では、相手の不安を共感してしまう心理作用が人にはありますから、本人の不安をご家族が取り込み、不安になられたご家族の、さらに大きい不安を本人がまた取り込むという悪循環に入ってしまうことを防ぎます。
登校刺激は朝のみとして、その日の欠席が決まれば、その後は学校の話題に一切触れず、ゆっくり休んでもらい、翌日朝に再び登校のプッシュをされるとよいと思います。
連続不登校行動や、学校への抵抗感や恐怖をやわらげるには、系統的脱感作法という行動療法が最も効率的とされます。徐々に学校に接近させることで、抵抗感を少しずつやわらげる方法です。
受診されるなら、児童思春期外来があり、不登校の対応に慣れた精神科医のいる、心療内科や精神科に相談されるとよいと思います。
学校に行くことがしんどい
学校に行くことがしんどい。親に無理やり連れていかれるけど、保健室にいることが多い。友達関係で特に悩んでいるわけでもなく、ただ身体がだるい。授業に参加すること自体、座っていることもしんどい。勉強がしたいと強く思っているから、塾とかは進んで行くことができるが、学校での決められた時間での集団行動がすごく苦手で、本当に無理な日はすごくしんどい。
先生に相談しても、「とりあえず授業を受けに行こう」としか言われず、解決策がわからず余計にしんどい。また、勉強しようと思ったときに手汗がひどくなり、ペンを持つのが気持ち悪い。一度、皮膚科で診てもらったことがあるが、多汗症と言われただけで、アドバイスや薬を処方されたわけではなく、結局解決に至っていない。
どうすればよいのかわからなくなったときに、心療内科を受けてみようと思ったけど、親のお金で病院に行くことだし、きちんと今の時点で病院に行く必要があるのか考えてから決めたいと思った。スクールカウンセラーも考えてみたが、学校側が雇っているのだからと考えてしまい、学校側につかれるのではと思ってしまって、勇気が出ない。信用できない。スクールカウンセラーの人にまで先生と同じことを言われたら、つらくて立ち直れない気がする。
最寄りの診療所・クリニックの「心療内科」または「精神科」受診を推奨します。
自律神経失調症の可能性が考えられます。勉強の集中力が落ちたり、効率が低下するなど支障をきたしていたり、またはお気持ちがしんどいようでしたら、心療内科または精神科への受診をおすすめします。心療内科医または精神科医がお話しを伺って、カウンセリングや必要に応じて薬の治療など、今後の相談に乗ってくださると思います。
何より大切なのは、信頼できる主治医をもつことです。自分に合ったアドバイスを主治医にもらうことが最も重要です。そして、時間がかかっても、よい方向に向かう日はあると思いますから、回復をあきらめないでください。全力で走っているときは、それ自体が見えにくいと思うのですが、時々は立ち止まって、自分の全体像を見ることも必要だと思います。
休息には、スマートフォンなどに触れず、静かに過ごすオフラインの時間が必要だと思います。「ちょっと疲れたな」と感じるときは、携帯やメールの電源を切って、自分を休めるひとときを持つとよいと思います。
1、2年前から気持ちが滅入っています。進学してから悪化し、不安が強く、何もできなくなってしまいました。頭が重くずっと回っている感じで、胸が痛くなり、呼吸が苦しくなります。身体が重くだるい感じで、夜眠れません。
来週、親同伴で病院に行きますが、どんな病気なのか検討がつかず、単なる甘えなんじゃないかなと思うと涙が止まりません。また、学校を休みたくても、昔から明るい性格で、学校が好きな子どもと親が思っているので、相談できません。