病院・薬局検索の病院なび

だるい・倦怠感がある 原因は?受診はするべき?

公開日: 2025年03月13日
アイキャッチ画像
昨日や今日から「だるい・倦怠感がある」と寄せられた相談から、原因や何科を受診すべきかなど、医師の回答をご紹介します。

だるい・倦怠感がある…原因は?

寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。

疑われる疾患など

  • かぜ(感冒)
  • 胃腸炎
  • 発熱
  • 頭痛
  • めまい
など
質問には、「だるさ・倦怠感」に加えて、1割台で「頭痛・頭重」「微熱が続く」「吐き気・嘔吐」「疲れやすい」「気が滅入る・憂鬱」「ふらふら揺れるようなめまい」の症状がありました。

受診は必要?

医師の回答のうち、8割半ばで「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。

受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。

推奨される診療科

以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。

朝から吐き気と倦怠感がある

20代・女性20代・女性 のアイコン

吐き気と倦怠感が少しあり、熱はないです。朝起きたときから気持ちが悪く、病院にかかろうとしましたが、ゴールデンウィーク中でどこもやっておらず、困っています。

最寄りの診療所・クリニックの「内科」または「消化器内科」「救急科」受診を推奨します。

消化器内科医師の回答消化器内科医師の回答 のアイコン

胃腸炎の初期症状かもしれませんし、おなかの病気かもしれませんが、現時点では何とも診断がつけられないかと思われます。おそらく、病院を受診されても、吐き気止めにて経過観察となる可能性が高いため、わざわざ時間をかけて病院を受診されるメリットはあまり高くないかもしれません。

ただし今後、発熱や下痢などの症状が出てくるようであれば、急性胃腸炎の可能性が高くなると思います。強いおなかの痛みなどが出てくるようであれば、急性虫垂炎や細菌性腸炎などの可能性も出てきます。

現時点では、自宅安静にて経過観察されることをおすすめします。症状と経過次第で、消化器内科などを受診されるか、ゴールデンウィーク中は救急外来など受診されることをおすすめします。

自宅で安静

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

吐き気やだるさからは、急性胃炎などが考えられるかと思います。自宅でできる対応としては、食事は無理にとらなくともよいですが、脱水にならないように水分補給を心がけてください。

もし、吐き気などで水分が摂れない場合は、点滴などの処置が必要になることがあるので、その場合には休日診療所もしくは救急外来へ受診されることをおすすめします。できれば受診前に、電話などで確認してから受診されることをおすすめします。

    発熱と首腰のだるさ インフルエンザ?

    30代・女性30代・女性 のアイコン

    1週間前に、5歳の子どもがインフルエンザA型と診断されました。昨晩からは私自身が、急に鼻水やくしゃみが止まらず、喉の痛みも若干ありました。深夜には悪寒を感じ、熱があるようでした。朝起きて熱を測ると38度でした。首周りや腰回りもだるく、インフルエンザではないかと思われます。

    本日は日曜日ということもあり、病院を受診すべきかどうか迷っています。

    最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」受診を推奨します。

    内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

    インフルエンザに感染している可能性が高く、早めに抗ウイルス薬の治療を行えば、症状が軽減されることは期待できると思います。

    当番医など、日曜日でも受診可能なクリニックが近隣にあれば、受診されるとよいと思います。周囲に適当な医療機関がなければ、市販のアセトアミノフェン製剤の内服や消化のよい温かいものを食べるようにして、安静休養がよいと思います。

    昨日から続く倦怠感 受診は必要?

    20代・女性20代・女性 のアイコン

    昨日の22時頃から強烈な眠気と倦怠感。座位と立位で吐き気あり。横になると吐き気消失。今日の11時ごろには吐き気は消失するも、倦怠感は持続。

    受診したほうがよいか。するなら何科か。

    平常通り(様子を見る)

    その他医師の回答その他医師の回答 のアイコン

    倦怠感のみであるのなら、様子を見てもよいでしょう。数日治らないようなら、その時点で受診していただければよいと考えます。受診するなら内科でしょう。

      吐き気とだるさ 締めつけられるような腹痛

      20代・女性20代・女性 のアイコン

      昨日の起床時より、持続的に吐き気とだるさあり。食欲が低下して、朝はお茶のみ、昼はうどんを少量、夜はご飯を少量。水様便が朝2回、昼2回。嘔吐はなし。体温は36.8度~38.1度。平熱は36.4度。

      今日は起床時、吐き気は消えていた。起き上がったり動いたりすると、臍の上下あたりで、持続してきゅーと締めつけられるような、ムカムカするような感じの腹痛あり。横になっていると楽。食事は平常時の3分の1程度は食べられる。息が上がる。水様便が昼1回。体温36.4度~37.3度。

      3日前に牡蠣を焼いて食べた。下痢止めや解熱剤の使用はなし。咳や鼻水などの症状はなし。

      自宅で安静

      消化器外科医師の回答消化器外科医師の回答 のアイコン

      急性胃腸炎の症状、経過に矛盾しません。牡蠣のほか、飲食物が原因であった可能性もあります。

      安静と水分補給を基本とし、総合胃腸薬や整腸剤の服用にて経過を診ていただくとよいかと思います。改善がない場合は受診されることをおすすめします。

        自宅で安静

        放射線科医師の回答放射線科医師の回答 のアイコン

        急性胃腸炎の症状だと考えます。多くの場合は、ウイルス性の胃腸炎なので、絶対的な特効薬と呼べるようなものはありません。そうすると治療の基本は、十分な休息をとって安静にしていること、十分な栄養を摂ること、十分な水分を摂ることになります。

        下痢の症状は、腸の中から身体に不要な毒素を排泄しようとする正常な生体反応です。どの程度の頻度で下痢が出ているのかにもよりますが、下痢を完全に止めてしまうと、不要な毒素を身体の外に排泄できなくなってしまいます。不要な毒素が排泄できないと、37度前後の体温と腸内の適度な水分量のために、細菌やウイルスが爆発的に増殖することになります。そうなると、かえって治癒までには時間がかかるだけでなく、症状の悪化につながることにもなりかねません。

        1時間に10回以上というような頻度で下痢が続いているということであれば、体力の消耗にもつながることになるので、市販の下痢止めを一時的に飲んでもらうのも仕方がないと思いますが、それほどまでにひどい下痢でなければ、市販の整腸剤で様子を見ることをおすすめします。

        また水分を控えると、脱水などの危険性も出てくることになります。経口補水液や清涼飲料水などの水分補給は、しっかりとするようにしてください。絶食も、脱水の危険性があるので控えたほうがよいです。刺激物や味の濃いものは控えて、少しずつでも栄養を摂るようにしたほうがよいと思います。

        安静と水分補給で症状が改善するまで待つ、というのが治療の基本方針になります。症状がつらいようなら、消化器内科を受診してください。

          夕方からの倦怠感 吐き気が続く

          30代・男性30代・男性 のアイコン

          今日は体調がよかったのですが、つい30分ほど前からだんだんと、身体が重たく、力が入らない、倦怠感が出てきました。やや吐き気とゲップ、喉まで胃液が上がってくるなどがあり、現在は横になっています。

          今日は、買い出し以外は1日自宅におり、ふだん通りの生活でした。症状が出る前までは何もなかったです。生ものや期限切れのものなどは食べておりません。アレルギーも特にないです。

          これは前からなのですが、夕方頃から体調が崩れることが多々ありました。症状は倦怠感や息苦しさ、手足の痺れなどです。前触れがなく、食前食中食後なども関係ありません。ただ、吐き気が出ることはあまりなかったです。熱や咳、頭痛、腹痛などの症状はありません。昼間に調子が悪くなることもあるのですが、夕方に崩れることが多いです。1時間~2時間程度すると治まります。

          ずっと症状が続いているわけではないので、病院に行くかも悩んでいます。ストレスでしょうか。それとも何かの病気でしょうか。

          最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」または「消化器内科」「消化器外科」受診を推奨します。

          内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

          ご記載の症状からは、機能性ディスペプシアの可能性があります。ストレスが関与しています。

          病院やクリニックの消化器内科を受診してはどうでしょうか。胃カメラ検査が必要かもしれません。

          身体の倦怠感とめまい

          20代・女性20代・女性 のアイコン

          昨日から全身の倦怠感があり、頭がぼーっとすることが多々あります。また、ここ1週間くらいには、めまいや立ちくらみが何度かありました。

          最寄りの診療所・クリニックの「耳鼻いんこう科」受診を推奨します。

          内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

          業務の繁忙期や時間に追われるような精神的なストレス、疲労蓄積、睡眠不足などがあれば、自律神経のバランスの乱れや内耳由来のめまい症状などが出ても不思議ではありません。なるべく十分に休養されて、睡眠をとって、仕事量を減らすことがよいと思います。

          ふわふわするようなめまい症状は、良性発作性頭位めまい症などの内耳由来のめまいの可能性がありますので、続く場合には耳鼻科を受診されるとよいと思います。

          自宅で安静

          脳神経内科医師の回答脳神経内科医師の回答 のアイコン

          症状からは、風邪の引きはじめくらいに考えてもよいと思いますよ。まずは身体を冷やさないようにして、自宅安静を心がけるとよいです。

          それでも症状が続くようであれば、医療機関の診療時間内に内科を受診するとよいですよ。血液検査など、念のためしてもらうのもよいと思います。

          めまいや立ちくらみについては、単純に疲れによるものや脱水などが原因ということも多いです。こちらもゆっくりと休んで変わりなければ、内科受診時に相談してみるとよいですよ。

            最寄りの診療所・クリニックの「内科」受診を推奨します。

            糖尿病内科医師の回答糖尿病内科医師の回答 のアイコン

            発熱はないでしょうか。急性のウイルス感染症や慢性的な甲状腺などのホルモンバランスの乱れの可能性があります。症状が改善傾向ならよいですが、改善がなければ受診したほうがよいかと思います。

            頭痛と吐き気 身体がかなりだるい

            20代・女性20代・女性 のアイコン

            頭痛と吐き気があり、身体がかなりだるいです。嘔吐はしていません。生理が1週間前から続き、なかなか終わりません。

            最寄りの診療所・クリニック または 病院の「脳神経内科」または「婦人科」受診を推奨します。

            脳神経内科医師の回答脳神経内科医師の回答 のアイコン

            頭痛に関しては片頭痛の可能性があります。吐き気をともなうこともあります。続くようであれば、近所の脳神経内科を受診するとよいですよ。生理については、だらだら続く場合は婦人科を受診しましょう。