数日前から だるい・倦怠感がある 原因は?受診はするべき?

目次
数日前から だるい・倦怠感がある…原因は?
寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。
疑われる疾患など
- うつ状態/うつ病
- かぜ(感冒)
- 発熱
- 頭痛
- 不安障害
- 胃腸炎
受診は必要?
医師の回答のうち、8割強で「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。
受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。
推奨される診療科
以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。
微熱と倦怠感が続く 薬が効かない
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「消化器内科」または「呼吸器内科」「循環器内科」受診を推奨します。
どこかに炎症など熱源となる場所がないか、まずは大きい病院ではなくてお近くの内科系の(消化器内科専門医、呼吸器内科専門医、循環器内科専門医などのいる)クリニックを受診して採血やレントゲン、検尿、身体診察など、ひと通りの検査を受けておいたほうが安心かと思います。
内科的な熱源がどうしても見つからない場合は、心因性発熱といって、ストレスから発熱が起こることもあります。この場合は心療内科か精神科を受診して、適切な診断と処方を受けることで改善が期待できるかと思います。心因性発熱の場合は、アセトアミノフェンなどの一般的な解熱鎮痛薬で解熱しない特徴があります。
現時点で、ご自身で可能な対処としては、一般的なことになりますが、十分な休息と睡眠をとる、ストレスを避けたりうまく発散させたりする、水分摂取とバランスのよい食事をとるなどが挙げられます。
最寄りの診療所・クリニックの「内科」受診を推奨します。
直接診察をしていないので断言はできませんが、各種身体症状と詳細に記載されています状況から推察をさせていただきますと、原因については、細菌感染症とウイルス感染症である可能性が挙げられます。考えられる病名は、急性咽頭炎あるいは急性扁桃炎でしょう。
処置や対処法は、病院受診をして原因を鑑別し、細菌感染であれば別の抗生物質に変更をすることが必要となりますし、ウイルス感染であれば経過観察をすることになります。
処方薬の内服で効果がなかったということを主治医にお伝えいただき、以後の指示を仰ぐべきだと思います。
倦怠感と食欲不振 毎年同じような症状がある
何となく疲れがとれないようです。倦怠感があるのに加え、食欲がなく、すぐにおなかが張って食べられなくなるようです。毎日毎日、しんどい、体調が悪いと言いながら、病院に行かないので、こちらがしんどくなってきました。
毎年同じようなことを言っているので、夏バテじゃないかとは言うのですが、違ったらと悩んでいます。
最寄りの診療所・クリニックの「内科」受診を推奨します。
確かに、毎年のように、夏のこの時期に繰り返して同じような症状が出るなら、夏バテとも思えそうな病状ですね。ただ、甲状腺ホルモン異常や機能性ディスペプシアなどの胃の運動機能異常や知覚過敏などが起きる病気も考えられるかもしれません。
念のために、お近くの内科クリニックなどを受診されてはいかがかと思います。ご年齢や喫煙歴からは、診察と採血やレントゲンなどの一般的な検査くらいは調べておいたほうが無難に思えます。
夏バテ予防に、経口補水液の飲用と漢方薬での対処も有用です。特に内科疾患がなかったら、漢方処方をお願いするとよいのではないかと思います。
朝の体調不良と強い倦怠感 育児うつ?
朝に体調が悪くなることが続いており、強い倦怠感を感じる。今日は出社予定だったが、ベッドから起き上がることができないまま1時間以上経ってしまった。
ネット上の育児うつチェックシートで当てはまる項目が多かった。職場の人との関係は良好だが、その分、休みが続いてしまうと非常に申し訳ない思いが強い。1歳過ぎの子どもがおり、家事や育児には参加できていると思っている。子どもの風邪をもらってしまい、連休をとることも何度かあった。
強い倦怠感と吐き気が1週間続く
5日前の午前2時頃より、波はあるものの、強い倦怠感と吐き気があります。午前1時半頃に夕食をとった後に少し気持ち悪くなりました。入浴をすれば治ると思って入ると、強い倦怠感で立てずに横になり、嘔吐、手足の痺れに襲われ、失神しそうになりました。体温と血圧は正常値でした。
翌日、内科で診察してもらい、数日前に食べた肉と牡蠣による急性胃腸炎と診断され、薬を処方されました。診察時も強い倦怠感がありましたが、点滴を受けて少し楽になりました。その後もまだ完治していない感じがあり、安静にしていました。
今日の午前2時頃から、また強い倦怠感と吐き気に襲われ、今ご相談いたしました。
この1週間は、病院の先生にアドバイスされたように、肉系や柑橘類など刺激的なものを避けておりますが、食欲が湧かず、1日1食ほどです。また、倦怠感のせいか、夜の寝つきが悪く、朝5時頃に就寝し、昼頃に少し睡眠をとる生活となっております。
1週間ほどで治ると言われておりますが、処方された薬もなくなりそうなため、どのような行動をとればよいかアドバイスいただきたいです。
平常通り(様子を見る)
急性胃腸炎による吐き気が考えられます。室温にしたスポーツドリンクやスープで水分を摂り安静にしていれば、少しずつ治ります。無理に固形物をとる必要はありません。
胃腸がもとに戻るのを食事療法で待つのが基本なので、医療機関にかかったとしてもたちまち治ることは難しく、身体の負担やほかの感染をもらうリスクから、医療機関にかかるメリットはないでしょう。
高熱が続いたり、血の混ざった下痢が出たりした場合は受診してください。
頭痛と倦怠感 対処方法がわからない
1週間ほど前から頭痛と倦怠感、肩首の痛みがあり、市販の頭痛薬を飲んでいますが治らず、ほとんどの時間を寝て過ごしています。昨日の夜中に急に、腹痛と吐き気がひどくあらわれ、近くの緊急外来に相談しましたが、様子見でということでした。
対処法がわからず困っています。近くの内科にかかったほうがよいでしょうか。
平常通り(様子を見る)
経過と症状から、頸肩腕部の筋緊張亢進にともなう緊張型頭痛の可能性が高い印象です。どの程度の身体活動をされているでしょうか。首や肩の運動、腕を使った動作などに乏しければ、頸肩腕部の筋緊張が亢進し、結果として頸部痛や後頭部痛、それに付随する嘔気などを生ずることになります。
頭痛薬だけで状態が改善することは期待薄で、全身の筋肉をほぐすジョギングや体操によって筋肉の緊張度を下げることをおすすめします。場合によっては筋弛緩剤の内服を必要とすることもあり、その場合は脳神経内科を受診して相談してみてください。
数日つづく微熱と倦怠感 受診は必要?
4日前から37.0度~37.5度の微熱があります。平熱になることもあります。倦怠感もあるようですが、ほかの症状は特にありません。この2週間くらい、身体の調子がどことなくだるく、すっきりしないとは言っていました。
急を要する状態ではないのでしょうが、生活リズムが崩れたことによる不定愁訴なのか、感染症などの可能性があるのか、本人もとても不安しております。
自宅で安静
もしかすると、軽い気管支炎の可能性はあるかもしれません。つまり普通の風邪ですね。まずは安静にして身体を休ませつつ、手持ちにあれば市販の風邪薬を内服して様子を見てもよいと思いますよ。だいたいは数日~1週間くらいかけて、ゆっくりと回復すると思います。
それでも改善に乏しいようなら、近所の内科クリニックを受診するとよいですよ。
36.8度~37.2度の微熱と倦怠感が11日続いています。平熱は36.3度前後です。たまに吐き気を感じることがあります。咳はたまに出る程度で、気になるほどではありません。ほかの症状は特にありません。動いているとだるさが強くなるのですが、横になると軽くなります。
はじめの4日ほどは市販の解熱薬を服用しましたが、まったく効きませんでした。近くの循環器内科を受診しましたが、解熱鎮痛薬などを5日分処方されました。今、3日間服用していますが、まったく効果がみられません。