1か月以上前から意識がはっきりしない 原因は?受診はするべき?

目次
1か月以上前から意識がはっきりしない…原因は?
寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。
疑われる疾患など
- うつ病/うつ状態
- 不安障害
- 自律神経失調症
- 睡眠障害
(ナルコレプシー、不眠症 など)
受診は必要?
医師の回答のうち、9割強で「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。
受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。
推奨される診療科
以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。
頭がぼんやりする 自律神経症の症状?
最寄りの診療所・クリニックの「心療内科」受診を推奨します。
あるきっかけがあり一連の症状が出てきたのは、メンタル面が原因かと思います。自律神経のバランスが、心理的な要因で崩れたものかと思います。
心因反応による抑うつ状態である可能性が高いと思われますので、心療内科受診が妥当です。抗うつ剤と安定剤の併用で症状は落ち着くかと思います。
環境が変わったときは、メンタル面も不安定になることが多いかと思います。あまり無理をせず、仕事を休まれるのが理想ですが、そのあたりは受診した心療内科で相談してみてください。
最寄りの診療所・クリニックの「精神科」または「心療内科」受診を推奨します。
「2か月前にきっかけがあった」ということは、おそらく強い精神ストレスとなるものであったことでしょうが、1か月前から全身身体諸症状とともに、精神症状を認めますので、「頭がぼんやりする」ということも含めた原因は、精神的に病的な状態に落ち込んでいることにあると思われます。
考えられる病名は、うつ病あるいはうつ状態、適応障害などにともなう身体表現性障害である可能性が極めて高いと思われます。
自律神経失調症という病名は、実は神経の問題や病気ではありません。精神的な問題によって、各種身体症状をきたすものを自律神経失調症と表現することがありますが、実は精神科疾患にともなう身体表現性障害とほぼ同一です。
精神科専門医によるカウンセリングならびに薬物療法を考慮すべきだと思いますので、お近くの精神科あるいは心療内科を受診されることを強くおすすめします。開業医やクリニックレベルでも構いませんし、大病院や総合病院でも構いません。
1日中 頭が働かないことが3か月以上続く
1日中頭が働かず、もやがかかったような感じがします。勉強にもまったく集中できず、授業中は半分以上寝ています。夜はちゃんと寝られていて、9時間くらい寝ています。目覚ましでちゃんと起きられますが、全然スッキリせず、ぼーっとした感じがして、動きたくないです。
食欲もあまりないです。食べないと身体に悪いので、昼と夜に量はいつもより少ないですが食べています。
この状態が3か月以上続いているのですが、どんな病気でしょうか。
右手に力が入りにくい 呂律も回らない
数分に1回、意識がなくなるような感覚になって、数秒間右手に力が入りにくくなり、呂律も回りにくくなります。
以前、神経内科に行ったときは、受験生なので時間がなく、脳を調べませんでした。もう一度神経内科に行って脳を調べるべきでしょうか。
最寄りの病院の「脳神経内科」受診を推奨します。
まずはしっかりと検査をしたほうがよいと思いますよ。一応てんかん発作などは鑑別になりますので、脳波検査や頭部のMRI検査などが検討されます。また、異常が出なくても脳波検査は繰り返すと異常が出ることもあります。
昼間の眠気がコントロールできない
昼ごはんを食べた後や、説明を長く受けているときなど、眠くなる。誰しも眠くなるときはあると思うが、その眠気がかなり強くて、自分でもコントロールできずに寝てしまう。重要な会議などでも眠くなり、仕事に支障が出るため相談した。
睡眠時間は取り、規則正しい生活を送っていても、中学生くらいのときから、自分で眠気をコントロールできなくなっていた。これは、そもそも病気なのか、薬などで眠気をやわらげることはできるのか、そのあたりも含めて診てもらいたい。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「耳鼻いんこう科」受診を推奨します。
背景に睡眠時無呼吸症候群や、ナルコレプシー(嗜眠症)などがないか調べる必要性があると思います。
まず順序としては、睡眠時無呼吸症候群についての原因の精査をしていくのがよく、扁桃肥大や、鼻炎、巨舌など、気道が狭くなる治療可能な疾患の有無を、耳鼻いんこう科専門医のクリニックで診てもらうとよいと思います。睡眠外来といった専門外来でもよいです。
また、睡眠時の無呼吸指数の確認に、一晩入院で重症度を判定するポリソムノグラフィーもあるため、その必要性の判断も必要です。
専門外来である睡眠外来や内科(呼吸器、循環器)、耳鼻いんこう科などでも、睡眠時無呼吸症候群に対応している場合があります。事前に電話確認のうえに受診するとよいと思います。
しっかり寝ても強い睡魔に襲われる
毎日平均8時間は寝ているのですが、1年半前くらいから、日中から夕方あたりにかけて、突然、抗えないほどの凄まじい眠気に襲われ、眠ってしまったり、意識が飛んでしまったりすることがあります。基本的には座っているときに起きますが、立っているときも眠気に襲われます。
何か作業をしているときにも起こります。自分の意識がないときでも、周りの人曰く、目は開いていて身体が動いていたり、作業を行っていたりするそうです。
今までは頻度として週2、3回程度あったのですが、最近は週5回ほどあり、とても不安に思っています。日常生活にも支障が出ているので治療したいのですが、何科に行けばよいのかわかりません。そのため、何科に行けばよいのか、また、原因は何か教えていただけると幸いです。
最寄りの診療所・クリニックの「心療内科」または「脳神経内科」受診を推奨します。
睡眠時間が8時間あるなら十分に思えますので、睡眠の質が低下していて、熟睡時間が不足しがちなのかもしれません。結果的に、それが日中の眠気につながる可能性があるのではないかと思います。あるいは、会話の最中でもいきなり寝落ちするなら、ナルコレプシーなどの過眠症の可能性もありますね。
ただ、気がかりはてんかん発作の可能性ですね。周囲から、ご自身の状態異常が確認されているようですが、覚えていらっしゃらないようなので、意識障害を起こしていそうで、てんかん発作の懸念もあるかもしれません。
まずは、睡眠障害の疑いとして不眠症外来を受診されてはいかがかと思います。また、神経内科で、てんかんの可能性についても調べてもらいましょう。
食後の眠気に耐えられない 糖尿病?
ここ1年ほど、昼食後に運転できないほどの眠気に襲われることが多くなりました。また、昼食後の会議中や、集中しているにもかかわらず、数分ほど居眠りをしてしまう頻度が増えました(週に1、2回程度)。ほかに自覚症状はありません。
健康診断では正常値で、糖尿病を疑っています。診察を受けるべきか、受けるべきならば何科で、どれほどの規模の病院にかかればよいか教えてください。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」または「呼吸器内科」「糖尿病内科」受診を推奨します。
基本的に糖尿病は、血糖が上昇する病気で、眠気はむしろ低血糖の症状です。ただ、食後血糖のスパイク的上昇後、反応性にインスリンが過剰分泌され、低血糖を引き起こし、眠気が出現することもあります。
また日中、血糖に関係なく眠気をきたす疾患として、睡眠時無呼吸症候群があります。この病気は、夜間、睡眠中に無呼吸になり、覚醒反応が繰り返されることで、睡眠時間が十分でも眠りが浅くなり、昼間に眠くなる疾患です。自分ではわからず、一緒に寝ている人に無呼吸やいびきを指摘され、受診、睡眠ポリソムノグラフィーで診断されます。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「呼吸器内科」または「耳鼻いんこう科」受診を推奨します。
糖尿病では眠気は出現しませんので、睡眠時無呼吸症候群を除外しておいたほうがよいと考えます。夜間の呼吸モニターが必要ですので、呼吸器内科もしくは耳鼻いんこう科に受診してください。
約2か月前きっかけがあり、仕事中にめまいが起こるようになりました。週末が忙しい販売職なのですが、それ以来、週末になるとめまいや立ちくらみ、吐き気が起こるようになりました。
1か月後、異動で環境が変わってから、悪化するようになり、どれだけ寝ても眠い、手が冷えるなどの症状もあらわれ、週末以外にも影響するようになりました。
医療機関で診断を受けたところ、自律神経症と診断されました。診断からの約1か月間、早退や欠勤で休みつつ、軽い服薬で様子を見ていたのですが、この4日間ほどで悪化し、頭がぼーっとし、考えがまとまらない、頭が回らないようになりました。
服薬のタイミングを調整しているので、副作用ではないのです。この症状は、自律神経症の1つでしょうか。それとも、大きな病院に行って診断を受けるべきでしょうか。