数日前からの子どもの高熱 原因は?受診はするべき?

目次
具体的な症状と医師の回答
- 繰り返す高熱 インフル 溶連菌 コロナは陰性
- インフルとコロナは陰性も40度以上の高熱
- 長引く発熱とひどい咳 肺炎が心配
- 解熱はしたけど咳が増えている 受診すべき?
- アデノウイルス感染症 解熱後に再び発熱
今の自分の症状を相談する

数日前からの子どもの高熱…原因は?
寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。
疑われる疾患など
- かぜ(感冒/急性上気道炎)
- 発熱/高熱
- インフルエンザ感染症
受診は必要?
医師の回答のうち、7割以上で「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。
受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。
推奨される診療科
以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。
繰り返す高熱 インフル 溶連菌 コロナは陰性
最寄りの診療所・クリニックの「小児科」受診を推奨します。
インフルエンザも新型コロナウイルス感染症も陰性であれば、アデノウイルス感染症のような夏風邪のウイルスか、RSウイルス感染症による発熱の疑いがあります。どちらかといえば、咳が続いているということで後者かもしれません。一度、血液検査を受けてみて下さい。
インフルとコロナは陰性も40度以上の高熱 再受診は必要?
数日前より咳がありました。昨日は朝より発熱し38.2度ほどのため受診し、インフルエンザ、新型コロナウイルスの抗原検査ではいずれも陰性でした。昨日は時折吐き気がするものの、吐き気どめでおさまり、熱は解熱薬の使用で37度以下までになりました。
今日の朝は体温38度ほど、解熱薬を使用しても昨日ほどは下がりません。昼ごろから41度近くになっており、解熱薬使用2時間後の現在、38度台前半です。咳はほとんど出なくなりましたが、少々頭痛がしています。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「小児科」受診を推奨します。
内容から推察いたしますと、インフルエンザ検査で陰性だったとのことですが、発熱してあまり時間が経っていなければ、偽陰性の可能性がありますので、再度検査を受けられるのがよいと思われます。
長引く発熱とひどい咳 肺炎が心配 再受診は必要?
先週の土曜日の微熱から始まり、咳がひどく、40度ぐらいの熱が5日ほど続き、昨日一度下がりましたが、今日また39.5度まで出ていて元気もありません。かかりつけ医で予約がまったく取れず、救急へ行くとアデノウイルスかRSウイルスだろうと言われて、検査はありませんでした。
咳がかなりひどいので肺炎を起こしてないか心配で質問させていただきました。新型コロナウイルスは検査キットで陰性でした。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「小児科」受診を推奨します。
内容から推察いたしますと、新型コロナウイルスの抗原検査は陰性とのことですので、夏風邪によるものの可能性が高そうに思います。高熱に加えて咳がひどく眠れないようでしたら、肺炎の可能性も高くなりますので、そういう場合は夜間休日救急外来を受診いただくのがよいでしょう。
解熱はしたけど咳が増えている 受診すべき?
2日前(金曜)の午後からだるさがあり、夜に38度の発熱。喉の痛みが強く、うとうと寝ていました。腹痛から軟便が出たのでビオフェルミンを飲みました。
昨日(土曜)は38度あるものの、元気はあり、寝ることはなく過ごしました。喉の痛みから食べにくさはあるものの食事もできます。ゴホゴホした咳と鼻水、鼻づまりが出てきました。今朝(日曜)解熱はしていますが、咳が増えており、受診したほうがよいか迷っています。新型コロナウイルスの検査は必要でしょうか?
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「小児科」受診を推奨します。
内容から推察いたしますと、新型コロナウイルス感染症の可能性も否定はできませんが、その他の風邪のウイルスによる感染症の可能性も十分にあります。幸い熱は下がってきたようですので、本日は慌てて受診なさらずとも明日の受診でもよいように思われます。
ただ咳き込んで夜も眠れなかったり、ゼーゼーと呼吸困難があったりする場合には、休日夜間でも受診が必要でしょう。
アデノウイルス感染症 解熱後に再び発熱 再受診は必要?
5日前の10/9より発熱(昼間37.8度、夜間39度)。坐薬を日中と夜間で8時間あけて使用。
10/10に小児科を受診(朝39.6度、昼38.5度、夜40.1度)。アデノウイルス感染症と診断される。高熱でぐったりした場合に処方された坐薬を使用。
10/11も朝から熱があり(朝37.8度、昼39.4度、夜40.2度)、この日も処方された坐薬を使用して過ごす。
10/12は朝36.6度に解熱するが、昼前に再び39.1度で解熱薬を使用する。36.4度まで下がり夕方まで過ごすが、再び39.0度となり、再度解熱薬を使用。夜中は熱が上がらず汗をたくさんかいた。
10/13は朝から熱はなく(36.4度)、1日熱は出ずに過ごしていた。
今日(10/14)の朝方4時頃から再び寝ながら震え始める。寒いとの訴えがあり、熱を計ると38.3度。坐薬を4時半に使用し、そのまま熱は39.5度まで上がったが、現在は寝られているため解熱薬は使用せずに様子を見ている。
熱以外には咳があるが、息苦しい感じはあまりなく、たまに咳をする程度。一度24時間以上の間、熱が下がって平熱で過ごせていたのに、アデノウイルスが継続していて再び熱が上がってきているのか。それとも、ほかの何かの可能性もあるのか。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「小児科」受診を推奨します。
アデノウイルス感染症はお熱が数日で下がることもありますが、5日から1週間程度続くことも珍しくありません。ですから、いったん下がったかのように見えて一過性にボコッとお熱が上がってもおかしくはありません。
そのほか肺炎や中耳炎の合併でもお熱が再燃します。この場合は肺炎であれば咳や痰が多いとか、中耳炎なら不機嫌や耳痛があることが多いです。お熱以外の症状の有無に注意して、心配な症状があれば対応してくれる医療機関を受診なさるのがよいでしょう。
3月の初旬、咳がひどくなかなか治りませんでした。最近咳が治ってきたと思ったら、また4/2に39.4度の高熱と咳がひどくなりました。病院に行き、インフルエンザ、溶連菌、PCRは陰性でした。翌朝、熱が下がっていましたが、咳は常にあります。
4/5になり、朝熱はなかったものの、保育園で熱が上がり早退し、今に至ります。夜中はここ3日間毎日、熱が出て、寝苦しそうにして、暑いと言っています。
夜中に熱があって、朝になると解熱するのを3日間繰り返していたので、今日は日中に熱が上がって心配しています。