1か月以上前から続く高熱 原因は?受診はするべき?

目次
1か月以上前から続く高熱…原因は?
寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。
疑われる疾患など
- 発熱/高熱
- 不明熱
- 扁桃炎
- かぜ(感冒/急性上気道炎)
受診は必要?
医師の回答のうち、9割近くで「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。
受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。
推奨される診療科
以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。
半年ほど繰り返す高熱 ただの風邪?
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」受診を推奨します。
頸部(首)や腋下(脇の下)、鼠径部(太ももの付け根)などのリンパ節が腫れていないのか、ご自分で触れて観察するようにしてください。何らかの発熱しやすい炎症疾患がある可能性がありますので、まず内科で血液検査をされて、必要な場合には、総合病院などで全身のCT検査をされるとよいと思います。
睡眠時間が少ない、食生活が不規則などは悪化要因と思います。
3週間続く高熱と倦怠感
3週間ほど前の2月15日に引越しのため、マスクをつけず掃除をしていましたが、その日の夜から発熱があります。最高で16日の夜に39.4度まで熱が上がりました。
その後は38.5度から37度を行ったり来たりしています。発熱にともない倦怠感もあります。
最寄りの病院の「内科」受診を推奨します。
症状からは肺炎の可能性はあると思います。ほかに長く続く発熱の原因としては、骨髄炎などの体の深い部位にある感染がくすぶっている場合も可能性がありますし、何らかの膠原病なども原因となります。近所の内科、もしくは総合診療科を受診して、原因検索・治療介入をしてもらったほうがよいです。血液検査や胸部レントゲン検査、各部位のCT検査などが検討されます。明日にでも受診するとよいですよ。
半年以上繰り返す高熱 関節痛 倦怠感
半年以上前から毎月、高熱と関節痛、倦怠感の症状が出ます。以前、大きな病院でCTと血液検査をしましたが、異常はありませんでした。地中海熱の可能性があると診断されましたが、あてはまる症状がない気がしています。
最寄りの病院の「内科」受診を推奨します。
細菌感染症を繰り返しているか、あるいは治癒に至らず感染が持続している、関節リウマチや多発性血管炎などの自己免疫性疾患(特に若年性関節リウマチという疾患の可能性)、甲状腺機能亢進症、感染性心内膜炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、白血病、悪性リンパ腫、各種癌、骨肉腫などがあげられます。
こわくなってしまう病名を記載して申し訳ございませんが、1か月以上前から高熱が持続していて、採血およびCTにて異常がない場合には、そのような可能性を疑って精査を進める必要があります。そのため、同じ大病院でも構いませんので、再度受診をして、上記の各種疾患を念頭に入れた精査をしていただく必要があると思います。上記疾患を具体的に言わなくても、高熱が持続することに対する精査希望と伝えていただければ、精査していただけると思います。
最寄りの病院の「内科」受診を推奨します。
リウマチ性多発筋痛症などを疑いますが、情報不足で何ともいえません。総合内科受診をおすすめします。ただし、診断がつくには少し時間がかかるものと考えます。数回は受診する覚悟はしておいてください。
最寄りの病院の「内科」受診を推奨します。
関節痛と発熱ということなので、何か膠原病のようなものか、悪性腫瘍を含めた血液疾患などを疑う必要もあるかと思われます。診断の手がかりを得るために、一度総合診療科を受診されてはいかがでしょうか。そこで何らかの所見があれば、専門医に紹介していただけると思います。
定期的に38.5度以上の高熱が出る 原因は?
定期的に熱が38.5度以上まで上がります。ここ2か月で3回ほど発症しました。これまでの2回は、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザ、ともに陰性でしたが、前回は40度を越えたため、原因調査をお願いしたいです。これまで、風邪も引くことが少なかったため、非常に不安な状況です。
1日で解熱する高熱を1か月間に3回繰り返す
1日だけの熱が、この1か月で3回繰り返しています。最初は2月、2回目は3/18、そして昨日の3/28。熱は必ず38度を超えて、昨日は38.8度まで上がりました。
しかし、安静にして寝ると平熱に下がります。ほかの症状としては、軽い咳と倦怠感、片頭痛があります。熱が出やすい体質ではないです。
1日で下がるので、病院には行っていなかったのですが原因が気になります。また熱が下がっている状態で受診しても、血液検査等で何かしらのウイルス性によるものだとわかるものでしょうか。
自宅で安静
記載いただいた情報で考える限り、風邪が疑われます。 風邪はウイルス感染症であり、特効薬と呼べるレベルの治療薬はありません(風邪薬も市販のものと病院処方のもので効果に大差ありませんし、風邪薬を早く飲んだからといって治りが早くなるということも科学的には立証されていません)ので、現実的には時間が薬というところです。
それでも、一般的な「風邪」で薬物治療をするとすれば、高熱でつらければ解熱薬、咳が止まらなくてつらければ咳止めなど、「症状」を抑える対症療法しかありません。十分な栄養と水分補給、静養により自己免疫力を高めて治すのが一番です。
検査をしても原因ウイルスは特定できません。抗生剤も無効ですが、上記のような解熱鎮痛薬などの治療薬(市販もされています)をご希望でしたら、お近くの内科を受診されてもよいですが、自宅で安静が無難だと思います。
最寄りの診療所・クリニックの「内科」または「呼吸器内科」「循環器内科」受診を推奨します。
どこかに炎症など熱源となる場所がないか、まずは大きい病院ではなくて、お近くの内科系のクリニックを受診して採血やレントゲン、検尿、身体診察など、ひと通りの検査を受けておいたほうが安心かと思います。
内科的な熱源がどうしても見つからない場合は、心因性発熱といって、ストレスから発熱が起こることもあるため、この場合は心療内科か精神科を受診して適切な診断と処方を受けることで改善が期待できるかと思います。心因性発熱の場合は一般的な解熱鎮痛薬で解熱しない特徴があります。
現時点において、ご自身で可能な対処としては、一般的なことになりますが十分な休息、睡眠をとり、ストレスを避けたりうまく発散させたりする、水分摂取とバランスの良い食事をとるなどがあげられます。
また、症状がおさまっても、血液の炎症反応はすぐには下がらないので、何か異常があれば熱がなくても、何かわかる可能性はあると思います。
最寄りの診療所・クリニックの「内科」受診を推奨します。
発熱とともに、咳や倦怠感などが出るようですから、風邪を繰り返してしまっているような印象はありますね。あるいは、お若いので症状の回復は早いのですが、お身体の本当の回復に至る前に、日常生活での疲労などから、病気がぶり返してしまうようなことがあるのかもしれません。
ただ、断言はできませんし、やはり繰り返す病気の陰に、例えば免疫力が低下するような病気が潜んでいないとも言えませんので、医療機関への受診は必要ではないかと思います。一方で、確かに体調が回復した状況で、異常を見つけようとしても、思うような検査の異常などは見つからない可能性もあるかもしれません。
4月から半年程度発熱(39度)や喉の痛み、悪寒などを繰り返しています。今回はリンパの痛みなどもありました。2週間以上続くこともあり、治ったと思い働き始めても10日以内にまた症状が出ることが多く困っています。今まで熱が出ることも少ないほうだったのですが、この半年ですごく多いので、ただの風邪が何度も続いているのか、大きな病気をしているのか気になります。