病院・薬局検索の病院なび

急なほてり 原因は?受診はするべき?

公開日: 2024年10月22日
更新日: 2024年12月13日
アイキャッチ画像
昨日や今日からの「急なほてり」について寄せられた相談から、原因や何科を受診すべきかなど、医師の回答をご紹介します。

急なほてり…原因は?

寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。

疑われる疾患など

  • 発熱/微熱
  • かぜ(感冒/急性上気道炎)
  • 不安障害
  • 胃腸炎
など
質問には、「急なほてり」に加えて「だるさ・倦怠感」「微熱」の症状があるケースが2割程度ありました。

受診は必要?

医師の回答のうち、約8割で「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。

受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。

推奨される診療科

まずは、症状にあわせて「内科」や「消化器内科」への受診、その結果異常がない場合や、不安やイライラなどの精神的な症状が強い場合などは、「心療内科」や「精神科」への受診が推奨される傾向があるようです。

以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。

顔のほてりとズキズキする頭痛

20代・男性20代・男性 のアイコン

頭がズキズキと痛みます。また、顔だけがとても熱くなっていて、顔面も赤みがあります。腰からおしりにかけての痛みもあります(長時間、座りっぱなしだったことが影響しているかもしれません)。手や足先は通常くらいの温かさです。咳や鼻水などの風邪症状はありません。夜になってから突然ひどくなりました。今日だけトイレが近いです。

一昨日に髪を染めたので、そのアレルギー反応かもしれないと感じました。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「脳神経内科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

腰については、お仕事の関係など以前からのようですが、頭の症状は、遅れて発熱する風邪などにともなう症状や、ストレスや疲労などでも生じる緊張型頭痛などの頭痛のように思えます。

髪を染めて出てくるアレルギーなら、染めた頭皮を中心に赤くなったりするでしょうから、直接的な関係はないだろうと思います。

発熱などがないまま症状が続くようなら、脳神経内科を受診されてはいかがかと思います。

頭がぼーっとして全身がほてる

30代・男性30代・男性 のアイコン

昨日(7/5)のお昼頃から、急に頭がぼーっとするような感じがして、胸焼け感と身体がほてるような感じがありました。食欲もなくなりましたが、熱中症の可能性もあるかと思い、ゼリーを飲んだり水分補給を行ったり、氷で冷やしたりもしました。めまいや動悸ほどではありませんが、それに近いような感じもあり、脈拍はいつもより早かったように感じます。夜は食欲があったので普通に食べました。頭がぼーっとした感じは残っていて、ほてりは少し治まりました。朝起きるとぼーっとした感じは残っていて、全身のほてりもあります。また、首が重いような感じもします。

自律神経の可能性もあるのでしょうか。またこういう場合に、その場でできる対処法があれば教えていただきたいです。

自宅で安静

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

「頭がぼーっとするような感じ」や「身体がほてるような感じ」は、非特異的な症状で原因を特定しがたいのですが、血糖値異常(低血糖や高血糖)、ミネラル異常(特に低ナトリウム血症)、ホルモン異常(甲状腺や副腎)などが疑われます。

仮に症状が一時的なもので回復したとすれば、何らかの疾患によるものとは考えにくく、それこそ、定義は明確ではありませんが「熱中症」などの一時的な体調不良によるものと考えてよいと思います。自律神経調節障害と理解するのも当たらずとも遠からず、といったところです。

同じような状態になったときは体温を測定して、高ければ汗を拭いて着衣を緩めエアコンや扇風機を用いて体温降下に努めてください。スポーツドリンクや果物、アイスクリームなどを摂取することもおすすめします。

    メニエール病回復後のほてりと倦怠感

    40代・女性40代・女性 のアイコン

    2週間前に急に身体がほてり、めまいがしました。熱はなく、フラフラしてだるかったので、病院に行ったところ、メニエール病と診断されました。点滴をして薬を飲んで治りました。

    昨日(土曜日)にまた同じ状況になり、体がだるくほてります。熱はずっと平熱です。たまに動悸がします。今月生理が来ていません。

    最寄りの診療所・クリニックの「耳鼻いんこう科」または「産婦人科」「脳神経外科」受診を推奨します。

    産婦人科医師の回答産婦人科医師の回答 のアイコン

    ほてりや動悸などを考慮すると、更年期症状の可能性もあると思います。月経が来ていない点も加えるなら、妊娠の可能性も加えないといけないように思います。

    メニエール病の場合は、難聴や耳鳴、耳閉感などの聴覚症状をともなうことが多いです。しばしば更年期症状と区別がつきにくいめまいの症状がありますが、年齢や月経の状況、ほかの症状なども参考にしたほうがよいと思います。

    更年期症状とメニエール病が合併している場合もあると思います。

    めまい症状で一番除外しておきたいのは、脳血管病変などの脳の病気がありますので、あまりひどい場合は救急車を要請したほうがよいと思います。ひどくなければ、平日に耳鼻いんこう科、産婦人科などを受診されて相談されるとよいと思います。

    最寄りの病院の「救急科」受診を推奨します。

    外科医師の回答外科医師の回答 のアイコン

    メニエール病については再発しやすいので、今回もそれによる症状の可能性が高いかと思います。まずは水分を十分に摂取して、安静にされることかと思いますが、症状が強い場合は、本日は休日ですので救急を受診してください。

    年齢的にはホルモンバランスの崩れも関連しているかもしれません。

    微熱と顔のほてり 対処方法を知りたい

    20代・女性20代・女性 のアイコン

    昨日の夕方に腹痛とめまいで違和感があり、熱を測ったら37.3度ありました。下痢はありませんでした。あまり食欲もなかったため、夕食は食べず、解熱薬等も飲まずに就寝したところ、今朝5時の時点で36.6度まで下がりました。

    10時頃から頭痛がしてきたため検温したところ、37度になり、18時頃にロキソニンを服用しました。現在、頭痛はだいぶよくなりましたが37.3度あります。

    現在気になるのは少しめまいがすることと、解熱薬を飲んだのに熱が下がっていないことです。今日は食欲があり、普通に食事はとれていました。倦怠感や寒気、風邪の症状はなく、顔や体がほてっているような感じがします。

    対処法がわからないので教えていただけますと幸いです。

    最寄りの診療所・クリニックの「内科」受診を推奨します。

    内科医師①の回答内科医師①の回答 のアイコン

    37.5度までの微熱でしたら解熱薬は内服しないで、もし倦怠感があれば、できるだけの安静にされて、ご自身の免疫機能が回復するのをお待ちになるのがよいと思います。ウイルス性の感冒などの症状かと思いますが、発熱の原因を特定するのは難しい場合もありますので、微熱だけであれば、経過を見られてよいと思います。

    平常通り(様子を見る)

    内科医師②からの回答内科医師②からの回答 のアイコン

    感染性胃腸炎かもしれませんね。症状が改善しているのであれば、発熱もいずれよくなることが予想されます。引き続き自宅療養でよいのではないでしょうか。

      最寄りの診療所・クリニックの「内科」または「消化器内科」受診を推奨します。

      内科医師③の回答内科医師③の回答 のアイコン

      おそらくは、急性胃腸炎などの病状でよいのではないかと思われます。

      発熱を下げるには、身体を冷やすクーリングや解熱薬の使用があります。しかし、実は発熱すると、ヒトの身体の免疫力は上がり、細菌などの微生物の活動が抑えられることが知られています。発熱が問題となるのは、乳幼児や高齢者では、高熱が心臓への負担となったりするからで、質問者さんの症状は、ある意味で身体が正しく病気に反応している結果でもあります。

      では、どうしたらよいかというと、実はとてもシンプルで、つまりは免疫力の維持向上のために身体の環境づくりをしてあげればよいのです。そのためには、消化のよい食事や睡眠に十分配慮してしっかり安静を保ち、体調の回復に努めるという一見当たり前のことがとても大切なことになりますから、しっかり養生しましょうね。

      おもりをつけているような頭痛とめまいに加え ほてりと咽頭痛

      20代・女性20代・女性 のアイコン

      昨日より1日中、頭に錘(おもり)をつけているような痛みとめまいがあり、立ちくらみもあります。顔がほてったような感じもあり、咽頭痛は4日ほど前から感じます。

      最寄りの診療所・クリニックの「内科」受診を推奨します。

      耳鼻いんこう科医師の回答耳鼻いんこう科医師の回答 のアイコン

      咽頭痛もあるようですので、何らかのウイルス感染症にともなう症状の可能性があるかと思います。発熱はないようですが、症状が悪化するようなら医療機関で相談するか、それほどでもなければ、市販の解熱鎮痛薬を使用しながら、しばらく自宅療養で経過を見てもよいかと思います。