数日前から急なほてりの症状がある 原因は?受診はするべき?

目次
数日前から急なほてりがある…原因は?
寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。
疑われる疾患など
- かぜ(感冒/急性上気道炎)
- 不安障害
- 自律神経障害
- 発熱/微熱
- うつ状態/うつ病
- 頭痛/片頭痛
受診は必要?
医師の回答のうち、約8割で「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。
受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。
推奨される診療科
以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。
動悸とほてりで眠れない 胸痛や疲労感も
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「循環器内科」受診を推奨します。
動悸がするということですので、やはり頻脈や不整脈が起こっている可能性があるかと思います。一度、循環器内科を受診されるのがよいかと思います。
肩こり 動悸 ほてりなどの全身症状 更年期?
肩こりと、夜寝つきが悪く目が覚める、動悸がする、急に暑くなり、寒くなるなどの症状がある。これらのことから夜になるのが怖い。今後が不安になる。更年期のような気がしてどれくらい続くか不安。
花粉と高血圧、コレステロールの薬を服用中。血圧とコレステロールの薬は2年くらい前から服用。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「産婦人科」または「婦人科」受診を推奨します。
更年期障害の可能性はあると思います。更年期障害は、症状や女性ホルモンの検査、エストロゲン補充による症状の改善などを組み合わせて診断することが多いと思います。
薬剤による治療としては、①ホルモン補充療法、②漢方薬や自律神経調整薬など、③その他の代替療法と呼ばれる治療や、対症療法などになると思います。
更年期障害だとして、どれくらい続くかといえば、短い人では1年くらい、長いと10年にも及ぶと言われていると思います。症状の重症度もさまざまで、重いと日常生活も満足にできなくなる場合もあると言われていると思います。産婦人科などを受診されて相談されるとよいと思います。
顔のほてり 夜は息苦しさや不安感も 何の病気? 何科に行くべき?
顔から鎖骨までかけて熱が籠っている状態。顔面が熱い。お風呂に入ったら汗は出るが、常にほてっている感じ。
熱は、何度測っても35.8度から36.3度の間を行き来し、夜になると上がってくる感覚がある。息がしづらい感じがある。これも、夜につれてこの感覚になる。朝はやや落ち着く感じ。動悸までとはいかないが、不安な感覚がある。こめかみがたまに痛くなる。
病院で受けた診断は、ストレートネック。脳のMRIは異常なし。心臓弁で、生まれつきやや逆流がある。
この症状から考えられる病気は何か。緊急で、すぐに病気行ったほうがいいのか。病院に行くとしたら、何科を受診するべきか教えてほしい。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「婦人科」受診を推奨します。
女性ホルモンバランスの乱れの可能性を考えます。いうなれば「更年期症状」を疑います。一度、婦人科受診をおすすめします。
急なほてりと大量の汗 その後は頭痛と倦怠感が残る
ここ2、3日、いきなり身体がほてり、汗を大量にかきます。汗をかく時間はほんの何分かですが、汗をかいたあとは頭痛や怠さがきます。今日はおなかにガスが溜まったような感覚と、汗と怠さがありました。熱はいつもありません。疲れやすくなっています。
自宅で安静
自律神経失調症だと思います。自然に治ると思いますが、薬局で五苓散(ごれいさん)を買って試されてもよいでしょう。
夜間の急なほてりと入眠困難
熱はないのですが、夜を中心に体が急にほてるような感覚が起こります。また夜寝つくまでに時間がかかり、早朝4時ごろまで寝つけないこともあります。咳や怠さなどはないのですが、時々下痢になることがあります。
ここ数日は栄養バランス等に気をつけた食事はとれていますが、1週間前までは偏ったラーメンやカレー等の食事が中心でした。
平常通り(様子を見る)
ほてり感がある場合には発汗の機能が低下していて、体温調節作用がよくない、自律神経のバランスが乱れているなどの可能性があると思います。入眠障害があっても、朝は早めに起きて、まぶしい光を浴びて、朝食をとる、身体活動を多くする、日中や夕食後にうとうとしないなどが必要です。このように睡眠リズムを整える、食事は米飯をメインにしたあっさりした和食にするなどがよいと思います。
睡眠障害が続く場合にはマイルドな不眠症薬もあるのですが、できるだけ生活面のケアでの調整が望ましいと思います。
先週木曜日の夜に、動悸とほてりで眠ることができませんでした。保冷剤をあてても眠ることができず、また少し眠れそうと思ったらまた脈が早くなって眠れず、1時間ほどすると動悸で目覚めていました。金曜日から現在の日曜日にかけて、動悸があったからか胸や背中がぼんやりと痛く、また疲れやすくなっています。また、今までよりすぐにドクドクとなりやすくなっている感じがあります。
しかし、動悸やほてりで眠れなくなったのは木曜日以来起こっていません。今までにも急に体がほてり、ドクドクと脈拍が早くなり眠れないことがありましたが、保冷剤を首や頭、脇などにあたると落ち着いてきて眠ることができていました。もうしばらくすれば胸の痛みや疲れやすさなど落ち着いてくるのでしょうか。また、病院に受診したほうがよいのか、受診するならば何科か教えていただけると幸いです。