子どもの 起きられない・いつも眠い 原因は?受診はするべき?

目次
子どもの 起きられない・いつも眠い…原因は?
寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。
疑われる疾患など
- 睡眠障害
(過眠症、不眠症、ナルコレプシー など) - うつ状態/うつ病
- 起立性調節障害
受診は必要?
医師の回答のうち、約9割で「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。
受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。
推奨される診療科
以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。
しっかり寝ているのに起きられない
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「心療内科」または「精神科」受診を推奨します。
過眠症とは、過眠の症状がみられる睡眠障害の総称です。夜更かしなどで夜間の睡眠時間が不足しているわけではないのに、日中、社会生活に支障をきたすような猛烈な眠気を生じたり、または実際に眠ってしまったりするようなことが毎日、少なくとも1か月以上続く状態をいいます。
過眠の症状がみられる主な病気は、「ナルコレプシー」「睡眠時無呼吸症候群」「特発性過眠症」「反復性過眠症」などがあります。なかでもナルコレプシーや睡眠時無呼吸症候群は患者数が多く、また、本人も気づいていない潜在的な患者も大勢いると考えられています。
日中の耐え難い眠気や居眠りが1か月以上続くような場合は、過眠症の可能性が考えられます。心療内科か精神科ないし、睡眠専門外来を受診のうえ、適切な診断と処方を受けることをおすすめします。
朝が弱く起きられない 気持ちが悪いことも
小さいころから朝が弱く、起きることができない。何をしてもダメで、目覚めが悪いと学校に行けない日が何度もあった。
昨日の朝から気持ちが悪いと言い、起きてこない。水分はなんとか摂っているが、食欲はなし。熱やほかの症状はない。気持ちが悪いことは以前もたまにあったが、今回は長い。
学校に行きたくない、朝起きたくない、それだけなのかもしれないが、親としては心配。朝起きられるようになったら、違うのではないかとも思っている。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「小児科」受診を推奨します。
小児科には受診されていますか。学校で何か嫌なことがあって、学校に行きたくないという、適応障害などの精神的な問題もあるのかもしれませんが、胃腸関連に器質的な異常があるのかもしれません。
子どもの場合はどんな病気であっても、まず小児科で問題ありません。精神的な問題でも、胃腸の問題でも、まずは一度小児科を受診するようにしてください。
朝起きられず学校に行けない
娘の体調が悪く、どうしてよいか、毎日悩んでいます。娘は朝起きられず、血圧が計測できないくらい低いです。朝、極端に気分が沈み、声かけをしても返事をしません。お昼頃から調子が出てきますが、学校に行こうとはしません。何に対してもやる気がありません。週末の買い物やお出かけは楽しんでできています。平日の朝になると不安症状が出ます。
学校の先生も協力的ではありますが、本人が心を開かず、助言もアドバイスも届かない様子です。学校には時々行きますが、保健室にいることも多々あります。いじめなどはない様子です。
昨年の夏ごろから症状がひどくなり、起立性調節障害との診断を受けました。薬を処方されましたが、飲むように言わないと自分からは飲みません。
朝起きられず 吐き気と腹痛を訴える
朝、起きられません。起きると吐き気や腹痛を訴えます。学校の欠席が増えました。学校の担任から、病院を受診するよう言われました。
最寄りの診療所・クリニックの「消化器内科」または「精神科」「心療内科」受診を推奨します。
睡眠リズムの乱れで朝に起きられない症状が強いと思いますが、起きなくてはいけない ということのストレスで、過敏性腸症候群になっている印象です。
すぐに心療内科などを受診されずに、消化器内科で内服薬による治療と、生活面での睡眠リズムを整えるようなケアを、お子さんと一緒にされるとよいと思います。休みの日も、登校日との起床時間の差を1時間までにする、夜寝る2時間前ぐらいにはスマホなどを見ないようする、刺激的なコンテンツは控える、入浴をするなどで、自然に眠気が出る状態を作るようにお心がけになるとよいと思います。
そのような対応でもよくならなければ、学校で登校しにくい強いストレスがあるのかもしれませんので、児童精神科などを早めに受診されたほうがよいと思います。
授業中などに深く眠ってしまう
現在中学2年生の息子のことです。1年生の頃から、抑えられない眠気に困っています。特にここ半年くらいはとてもひどく、授業中や朝会、始業式など、座っているときに眠ってしまうことが多くあります。授業がつまらなくてウトウトするという程度のものではなく、後ろの子や隣の子が起こしてくれても起きられないほど、深く眠ってしまうようです。
現在の状況から、本人は過眠症を疑っています。私を含め、家族はほかの可能性も考えており、例えばスマホの使いすぎや成長期によってなど、睡眠時間が十分でない状態なのではないかと話しております。
本人は改善するため、睡眠時間を平均8時間とるように心がけたり、コーヒーなどカフェインをとることで眠気を抑えるようにしたりしています。本人は医療機関を受診することを望んでいます。受診するべきかどうか、またどちらの病院を受診したらよいかなど思案しています。
最寄りの診療所・クリニックの「小児科」受診を推奨します。
日常生活や学校生活に支障が出ているようであれば、病的なものかもしれませんね。ナルコレプシーなどは鑑別になります。
年齢的には小児科で相談するのが無難でしょうか。15歳以上であれば脳神経内科の受診をおすすめします。一般の小児科ですぐに診断というわけではなく、症状から大学病院を含め、大きな病院を紹介してもらい、例えば1泊入院して睡眠状態の検査(ポリソムノグラフィ)などが検討されます。
最寄りの診療所・クリニックの「心療内科」または「精神科」受診を推奨します。
過眠症とは、過眠の症状がみられる睡眠障害の総称です。夜更かしなどで夜間の睡眠時間が不足しているわけではないのに、日中、社会生活に支障をきたすような猛烈な眠気が生じたり、または実際に眠ってしまったりすることが毎日、少なくとも1か月以上続く状態をいいます。
過眠の症状がみられる主な病気は「ナルコレプシー」「睡眠時無呼吸症候群」「特発性過眠症」「反復性過眠症」などがあります。なかでもナルコレプシーや睡眠時無呼吸症候群は患者数が多く、また、本人も気づいていない潜在的な患者も大勢いると考えられています。
日中の耐え難い眠気や居眠りが 1か月以上続くような場合は、過眠症の可能性が考えられます。心療内科か精神科、ないしは睡眠専門外来を受診のうえ、適切な診断と処方を受けることをおすすめします。
とにかく眠い 睡眠障害ではないかと思っている
とにかく眠い。長いときは食事もせず、夕方から朝まで寝ている。
起立性障害の検査をしたことがあるが、異常なし。ゲームや携帯ばかりで脳が興奮しているのではないか。生活のリズムが狂っている。
平常通り(様子を見る)
ゲームや携帯を触りすぎて、生活リズムが崩れているが原因なのだと思います。使用する時間をしっかりと意識して、まずは寝る時間を固定することが重要と思いますよ。昼寝も頑張って避けましょう。
小さい頃から、朝起きられないことが多かったのですが、高校生になり、朝起きられない頻度が高くなりました。夜はしっかり寝ています。
睡眠の検査などを受けて、原因を調べて治療をしたいです。どこの病院へ行ったらよいのか教えていただきたいです。