病院・薬局検索の病院なび

数日前から起きられない・いつも眠い 原因は?受診はするべき?

公開日: 2025年03月11日
アイキャッチ画像
2日~3日くらい前から、1週間くらい前からなど「数日前から起きられない・いつも眠い」と寄せられた相談から、原因や何科を受診すべきかなど、医師の回答をご紹介します。

数日前から起きられない・いつも眠い…原因は?

寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。

疑われる疾患など

  • うつ状態/うつ病
  • 不安障害
  • 睡眠障害/不眠症
  • 頭痛
など
質問には、「起きられない・いつも眠い」に加えて「だるさ・倦怠感」の症状があるケースが3割強、「気が滅入る・憂鬱」の症状があるケースが約2割ありました。

受診は必要?

医師の回答のうち、9割で「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。

受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。

推奨される診療科

以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。

すぐ目が覚める 午後の強烈な眠気 睡眠障害?

20代・男性20代・男性 のアイコン

5日ほど連続で、夜寝てもすぐ目が覚めます。また、午前中は問題なく活動できているのですが、13時~14時頃から、仕事に支障が出るほどの強烈な眠気やだるさに襲われます。

交代勤務を3年ほどしていますが、今までにこのような症状はなく、医療機関の受診を検討したほうがよいのか知りたいです。

最寄りの病院の「心療内科」または「精神科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

不眠症や睡眠障害としてよいと思います。睡眠障害には入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害のタイプがあり、これらが混在した状態かと思います。

適切な睡眠薬の使用によって改善が期待できますので、精神科や心療内科を受診して、たくさんある不眠症のタイプとそれに合う睡眠薬を選んでもらうとよいと思います。治療を始めても、すぐに改善は期待できないこともあるため、気長に取り組むことが大切です。不安や神経症などの背景があっても睡眠障害に結びつくことがあるので、このような心配もあれば、同時に相談が可能です。

また、無理をしなくてよいので、ストレッチや軽い筋トレをすると気分転換にもなり、心身ともにリフレッシュするため、これらを続けてみることもおすすめです。

ずきずきと痛む頭痛と眠気

40代・女性40代・女性 のアイコン

頭がずきずき痛むのと眠気がひどく、気がつくと深く眠っています。頭痛は眼精疲労かと思ったのですが、眠気がわかりません。

最寄りの病院の「脳神経内科」受診を推奨します。

脳神経内科医師の回答脳神経内科医師の回答 のアイコン

症状からは第一には片頭痛を疑います。片頭痛はありふれた頭痛の1つですが、痛みの程度は人によってさまざまであり、寝込んで学校や仕事を休まざるを得ないほどの強い痛みとなることもよくあります。痛みの特徴として、ガンガンとする拍動性、動くと頭に響く、においや光、音に過敏になる、吐き気や嘔吐をともなうことがある、涙や鼻水などが出やすくなるなどがあります。

また時に、前兆がみられることがあります。閃輝性暗点と言われ、頭痛が出現する1時間くらい前に、キラキラした視野異常が出現するものです。若い方に多く、特に女性には非常に多いです。

女性の場合は、月経に関連して頭痛が発生、悪化することがあります。眠気をともなうことも多いですよ。

対応としては、まずは痛み止めを飲むことです。処方薬と違いのない薬が販売されていますし、薬局で鎮痛薬を購入して内服するのもよいと思います。動くと痛みが強くなるという特徴がありますので、静かな環境で安静にする、ひと眠りするというのも有効です。

痛みが続くようでしたら、近所の脳神経内科を受診するとよいですよ。念のため、CTやMRIなど頭の画像検査をしてもらうのもよいと思います。

最寄りの診療所・クリニックの「脳神経内科」受診を推奨します。

精神科医師の回答精神科医師の回答 のアイコン

断定することはできませんが、おそらく片頭痛などの可能性が考えられますので、お近くの脳神経内科への受診をおすすめいたします。

朝起きられない 腹痛とめまいも

20代・女性20代・女性 のアイコン

1週間~2週間前から、12時頃まで起きにくくなり、仕事に行ける回数が減りました。激しく痛むとかではありませんが、起床時や起き上がるときに、腹痛も出るようになりました。立ち上がると、脳貧血のようなめまいもすることが多いです。食欲は、めまいがするときはあまりないのですが、それ以外のときはものすごく食べます。体調はたいして悪くはないのに仕事に行けないということもあり、不安や鬱な気分になりやすいです。

ネットで調べたところ、起立性調節障害というものに当てはまっているような気がしてご相談しました。関係ないかもしれませんが、熱はないのに身体がずっと熱くて、自律神経系のものなのでしょうか。

平常通り(様子を見る)

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

自律神経のバランスの乱れや睡眠リズムの乱れ、過敏性腸症候群、機能性ディスペプシア、迷走神経反射などが生じている印象です。

就寝時間を早めにして、休日でも決まった早い時間に起床する、朝食を食べる、朝のまぶしい光を浴びる、日中には身体活動を多くするなどで、睡眠リズムの乱れを改善し、睡眠の質をよくするように心がけましょう。

それでもよくならなければ、心療内科などで、まずは睡眠リズムの改善効果が高い内服治療などをされるとよいと思います。

    最寄りの診療所・クリニックの「内科」または「精神科」「心療内科」受診を推奨します。

    消化器内科医師の回答消化器内科医師の回答 のアイコン

    腹痛に関しましてはおなかの病気を考えて、腹部エコー検査や内視鏡検査などしておいてもよいかと思いますが、朝起きられないことやめまいと関連づけると、過敏性腸症候群の可能性が高いと思われます。

    また、起立性低血圧や自律神経失調症なども考えられます。なかなか根本的治療は難しいかもしれませんが、心療内科や精神科受診されることも提案されます。

    しっかり寝ても眠い 寝過ぎてしまう

    30代・女性30代・女性 のアイコン

    ここ1週間ほど、しっかり寝ているつもりでも眠く、休みの日はほとんど寝てしまいます。昨日は22時前に就寝し7時に起床しましたが、業務中も居眠りばかりでした。本日は休みで、22時ごろに就寝し7時に起きましたが、9時ごろから11時ごろ、12時ごろから14時ごろまで寝てしまいました。

    このような状態は過眠症になるのでしょうか。また病院にかかるとしたら何科になりますでしょうか。

    最寄りの診療所・クリニック または 病院の「心療内科」または「精神科」受診を推奨します。

    脳神経外科医師の回答脳神経外科医師の回答 のアイコン

    夜間の睡眠時間は足りているはずなのに、日中に強い眠気に襲われる場合は、「過眠症」といった睡眠障害や「睡眠時無呼吸症候群」などによって、睡眠の質が極度に低下している場合などがあります。しかし、誰もが感じる生理的な眠気なのか、病気の眠気なのかは、ご自身ではなかなか判断が困難です。

    休みだからと言って寝てばかりいると、逆に倦怠感が強くなり、悪循環をもたらします。特に、昼寝は20分から30分と短時間にすべきです。30代であれば7時間前後と、適切な睡眠時間というものがありますから、それに近づけるようにされるとよいでしょう。

    改善されなければ、睡眠外来の受診がベストです。

    最寄りの診療所・クリニックの「心療内科」または「精神科」受診を推奨します。

    放射線科医師の回答放射線科医師の回答 のアイコン

    眠りの質に問題がある可能性が考えられると思います。もしかすると、睡眠時無呼吸症候群かもしれないと考えます。睡眠時にきちんと呼吸をしているか、呼吸が止まっている時間がないか、いびきがうるさくないかなどについて、同居している方などに確認してもらう必要性があると考えます。

    このようなことがあれば、睡眠時無呼吸症候群の診断や治療を行っている病院で治療を受けてください。睡眠時無呼吸症候群の可能性が低そうであれば、睡眠外来を受診してください。

    睡眠の質を改善するためには、生活習慣の改善や適度な運動も大事なことになります。具体的には、朝起きたらすぐにカーテンを開けて日光を浴びる、夜食を食べない、寝る1時間~2時間前のスマホやタブレットの使用を控えるなどです。

    日中の眠気 すっきり起きられない

    30代・男性30代・男性 のアイコン

    以前から目の周りの血行がよくなく、日中に眠気を感じることもありました。最近は環境の変化もあり、ストレスもかかり、スカッと起きられる日がありません。

    関係があるかはわかりませんが、2年ほど前から手の爪がよく割れるようになりました。それから、食べているのですが太りません。

    自律神経のバランスが気になるので、まずは睡眠の質を変えてみてはと思い相談させていただきました。無呼吸の検査では異常はなかったのですが、無呼吸用の機械をつけるとどうなるか、試してみたいとも思っています。

    最寄りの診療所・クリニックの「内科」受診を推奨します。

    内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

    無呼吸がなければ、機械をつける必要はないでしょう。病態的には西洋医学のアプローチよりも、漢方での薬物治療のほうが向いているように思われます。もちろん、併用されても構わないと思います。

    漢方は効きにくいとか、効果が出るのに時間がかかるというイメージをお持ちかもしれませんが、お一人お一人の体質に合わせた調剤が可能です。もちろん、保険もききます。できたら、漢方内科や漢方診療科を標榜しているところを受診されたほうが、よりよいと思います。

    朝起きづらく 吐き気とだるさがある

    20代・女性20代・女性 のアイコン

    朝起きづらく、起きてから本調子になるまで時間がかかります。だいたい、午後になってようやく元気に動けるようになります。それまでは吐き気とだるさがあります。このような症状はたまにあり、先週から毎日続いています。

    昨日遅く食事を取ったからか、今日は夕方になっても吐き気がおさまりません。5年ほど前に逆流性食道炎になったことがあり、またなったのではないかと心配しています。

    最寄りの診療所・クリニックの「消化器内科」または「内科」受診を推奨します。

    内科医師①の回答内科医師①の回答 のアイコン

    もともと、血圧が低めだったり、鉄欠乏性貧血気味だったりすることはありませんか。脱水気味などになっていれば、ご相談のような症状にはなり得そうにも思えます。

    それにしても、先週からとなると経過も長くなってきていますし、ありがちな胃腸炎では説明も難しい状態に思えます。逆流性食道炎以外にも、例えば甲状腺ホルモン異常の有無なども念頭に、医療機関には受診して、診てもらったほうがよいだろうと思います。お近くの消化器内科クリニックなどで診ていただいてはいかがでしょうか。

    最寄りの診療所・クリニックの「消化器内科」受診を推奨します。

    内科医師②の回答内科医師②の回答 のアイコン

    御記載の内容からは、逆流性食道炎や機能性ディスペプシアが疑われます。消化器内科を受診して、上部消化管内視鏡検査をお受けになることをおすすめします。

    1日中 強い眠気がある 生理の影響?

    20代・女性20代・女性 のアイコン

    10日くらい前から、強い眠気と倦怠感が続いています。毎日8時間くらいしっかり寝ていて、起床時間と就寝時間を固定するように心がけています。

    新社会人になって4か月目で、勤務時間や休日が不規則なので、疲れが溜まったのかと思い、休日はベッドで横になって過ごすようにしています。休日の仮眠は2時間くらいです。それでも次の日、スッキリしません。

    毎月、生理前になると強い眠気に襲われるので、そのせいかと思うのですが、今回はいつもより増して強いです。

    最寄りの診療所・クリニックの「婦人科」または「内科」「心療内科」受診を推奨します。

    内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

    生理前になると強い眠気に襲われるとのことで、婦人科で相談する必要はあると思います。また、貧血や甲状腺ホルモンに異常がないか、内科で確認しておく必要があります。それでも不明な際は、心療内科もしくは精神科の睡眠外来へ受診されることをおすすめします。