病院・薬局検索の病院なび

1か月以上前から起きられない・いつも眠い 原因は?受診はするべき?

公開日: 2025年03月11日
アイキャッチ画像
1か月以上前から「起きられない・いつも眠い」と寄せられた相談から、原因や何科を受診すべきかなど、医師の回答をご紹介します。

1か月以上前から起きられない・いつも眠い…原因は?

寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。

疑われる疾患など

  • うつ状態/うつ病
  • 睡眠障害
    (過眠症、不眠症、ナルコレプシー など)
  • 心療内科系/精神科疾患
    (不安障害、適応障害、自律神経障害 など)
  • 睡眠時無呼吸症候群
など
質問には、「起きられない・いつも眠い」に加えて「だるさ・倦怠感」「気が滅入る・憂鬱」「疲れやすい」「寝られない・不眠」の症状があるケースが3割半ば~2割程度ありました。

受診は必要?

医師の回答のうち、9割以上で「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。

特に、「起きられない・いつも眠い」症状とともに「だるさ・倦怠感」「寝られない・不眠」「不安が強い」などの症状がある場合は、早めの受診が推奨される傾向 があるようです。

受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。

推奨される診療科

以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。

急に眠気がきて眠ってしまう

20代・女性20代・女性 のアイコン

仕事の時間が不規則なわけでもないのに、何時間寝ても眠く、急に眠気がきます。会議や話し合い、ずっと立っているとき、ずっと座っているとき、話を聞いているときなどに、急に眠気がきます。起きようと思って、痛みで刺激をするなどの工夫をしても眠ってしまいます。

睡眠時間が短いときはもちろん眠いですが、そのほか6時間~10時間寝た日も眠気がきます。動いていれば眠気を感じることはありますが、急に眠ることはありません。

睡眠障害なのでしょうか。気持ちの問題でしょうか。学生の頃からなので悩んでいます。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「耳鼻いんこう科」または「心療内科」「精神科」受診を推奨します。

循環器内科医師の回答循環器内科医師の回答 のアイコン

まずは可能性としては、睡眠時無呼吸の可能性が挙げられます。これは睡眠時に呼吸障害が起こることによって熟睡感が得られず、そのため日中眠くなってしまうという疾患です。

耳鼻科や呼吸器内科、循環器内科などで調べ、治療することが可能ですが、それらの診療科のすべてで睡眠時無呼吸の管理ができるとは限りません。お近くの医療機関で、睡眠時無呼吸の診断治療が可能かどうか確認されてから受診すべきでしょう。

睡眠時無呼吸でなければ、ナルコレプシーなどの精神神経科的な疾患が疑われます。心療内科や精神科で診療可能と思いますが、これもすべての医療機関が対応可能というわけでもないので、あらかじめ情報を得てから受診しましょう。

睡眠をとっても日中眠たく 起きられない

10代・女性10代・女性 のアイコン

しっかり睡眠をとっても、日中に強烈な眠気に襲われます。起きようと、ストレッチや目薬などを試してみても起きられません。夜寝るときは、幼い頃から眠りが浅く、夢や寝言、寝相の悪さは毎日のことです。

何による症状で、病院を受診すべきかわからないので、相談させていただきました。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「心療内科」または「精神科」「小児科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

記載されている内容からは、熟眠障害や起立調節性障害などが考えられるかと思います。受診するとすれば、できれば睡眠医学の専門をもつ、心療内科や精神科などへ受診されることをお願いします。

自宅でできそうな対応としては、起きる時間を一定にする、寝る2時間~3時間前からはテレビやパソコン、スマホなどを控えることなどかと思います

日中何度も睡魔に襲われる

20代・女性20代・女性 のアイコン

毎日のように、日中何度も寝てしまいます。1年くらい前から、日中睡魔に襲われることが多くなったのですが、この半年ほどで、毎日2時間に1回は日中に居眠りしてしまうようになってしまいました。睡魔と闘うときもありますが、最近は睡魔と闘う間もなく、気がついたら寝ているということばかりです。

座っているときが多く、無言のときでも友人と喋っているときでも眠くなります。最近は、立っているときでも眠くなってしまうことがあり、悩んでいます。

ネットで調べた「居眠りしない方法」はひと通り試しましたが、ほとんど効果がありませんでした。前日十分に寝た日もそうでない日も症状は変わりません。

最寄りの診療所・クリニックの「精神科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

過眠症かもしれませんね。夜間十分に寝ているにもかかわらず、昼間に眠くなってしまう場合は一度、日本睡眠学会の専門医がいる医療機関を受診なさってはいかがでしょうか。 受診されるとしたら、まずはお近くの通いやすいクリニックを受診されればよろしいでしょう。

実際のところは、ご自分が思っているほど寝られていないケースが大半ですが、病気であることがわかれば、周囲の理解にもつながります。なかには睡眠の量は足りていても、睡眠の質を悪化させる睡眠時無呼吸症候群やうつ病など、治療が必要な病気が隠れている場合もあります。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」または「耳鼻いんこう科」「心療内科」受診を推奨します。

糖尿病内科医師の回答糖尿病内科医師の回答 のアイコン

睡眠時無呼吸があり、睡眠が十分に確保できていない可能性があります。簡易の検査であれば近隣の内科や耳鼻科で可能なので、問い合わせてみられるとよいと思います。

睡眠時無呼吸でなければ、いわゆる睡眠障害ということになりますので、心療内科や神経科、精神科で診ていただく必要があります。

日中の激しい睡魔 知らないうちに寝てしまう

20代・女性20代・女性 のアイコン

十分な睡眠をとっているはずなのに、日中、激しい睡魔に襲われ、知らない間に寝てしまい、気づいたら5分ほど時間が経っています。最近は10分~15分経っていることもあります。

症状は1年半前からあって、休日ではなく、決まって仕事中に寝てしまいます。8時間勤務のうち、最低5回は知らぬ間に寝てしまっていて、誰かと会話していても寝てしまい、「白目むいていましたよ」と言われました。寝る瞬間はわかりません。気づいたときには寝起きの感じがあって後悔します。

夜寝る前の睡魔とは比べものにならないほどの睡魔で、眠たくなってきたという感覚が短いため、立ち上がったりして睡魔をコントロールすることができません。基本的な睡眠時間は7時間程度、意識的に10時間ほど寝てみても日中の睡魔に変化はありませんでした。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「心療内科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

睡眠時間はあるのに眠れないなら、熟睡ができていない熟眠障害か、睡眠時無呼吸症候群のような病気、あるいはナルコレプシーのような過眠症なのかもしれませんね。ナルコレプシーだと、会話中でもいきなり寝落ちしてしまうほどの強い眠気に襲われることもあります。お近くの不眠症外来への受診が望ましい状態だと思います。

日中の耐え難い眠気 過眠症?

20代・女性20代・女性 のアイコン

高校生の頃から、授業中や大事な会議、商談中でも、耐え難い眠気があり、すぐに居眠りをしてしまいます。当時は22時就寝8時起床でも、日中は耐え難い眠気が襲ってきました。

現在も、やはり日中は基本眠気があります。24時就寝7時起床でも、日中は基本眠たいです。1歳と3歳の子どもと私しか家にいないときでも、危険だとわかっているのに、眠気に勝てず30分から1時間ほど寝てしまうときもあります。朝もすっきり起きられず、子どもに起こされて、ベッドからソファに移動して、そこからまた気づいたら1時間ほど寝てしまうこともよくあります。

今はしていませんが、運転中に居眠りしてしまうこともよくありました。ナルコレプシーのような、脱力や気絶するように寝落ちすることはありません。

これは過眠症なのでしょうか。また、診察を受けたほうがよいのでしょうか。もう少し睡眠時間をとれたらよいのですが、子育て中でそうもいかず、困っています。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「精神科」受診を推奨します。

精神科医師①の回答精神科医師①の回答 のアイコン

ナルコレプシーであっても、すべての症状が揃うわけではありません。ナルコレプシー、あるいは睡眠時無呼吸症候群の可能性がありますので、日本睡眠学会の専門医の診察を受けられるとよいでしょう。

最寄りの病院の「脳神経内科」受診を推奨します。

精神科医師②の回答精神科医師②の回答 のアイコン

ナルコレプシーによる睡眠発作の可能性が否定できません。笑ったり、怒ったりしたときに脱力が生ずることはありませんか。金縛りにあうことはありませんか。入眠時に幻覚様の体験をなさったことはありませんか。これらがあると確度は高まります。そうであれば、脳波の測定できる精神科か心療内科を受診されるとよいと思います。そこで、逆説αという所見が確認されると、その診断はほぼ確定します。

強い眠気で日常生活に支障がある

10代・男性10代・男性 のアイコン

日中強い眠気があり、授業中なども寝てしまう。自転車に乗っているときに、強い眠気で意識が飛び、転んだことがある。夜、眠れない。耐えられない眠気があり、日常生活に支障がある。今飲んでいる薬も眠気があるため、あまり飲みたくない。

最寄りの診療所・クリニックの「心療内科」または「精神科」受診を推奨します。

内科医師①の回答内科医師①の回答 のアイコン

日中も耐え難い眠気があるようですが、夜間にきちんと眠れているのか気になります。夜睡眠が足りていなければ日中に眠気がくるのも当たり前なので、そのようなことがあれば、睡眠習慣の改善努力が不可欠です。

そうした状況ではなく、睡眠時間も確保できているのに、自転車走行中や誰かとの会話中などにいきなり寝落ちしてしまうようだと、ナルコレプシーなどの過眠症の可能性が出てきます。お近くの不眠症外来に受診されてはいかがかと思います。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「心療内科」または「神経科」「呼吸器内科」受診を推奨します。

内科医師②の回答内科医師②の回答 のアイコン

168cm/80kgと肥満傾向があるようですので、睡眠時無呼吸症候群や睡眠リズムの乱れなどが考えられると思います。

不眠症治療や睡眠外来などで、近隣の不眠症治療専門の医療機関が見つかると思います。耳鼻科や呼吸器内科、心療内科などで治療していることが多いです。睡眠時無呼吸症候群の簡易検査も外来で可能なところもあります。

また、現在の内服薬は、脳神経外科などでの処方薬と思いますので、他剤への変更などは可能と思います。急にやめることは疾患の増悪リスクがありますのでしないようにして、担当医によく相談するとよいと思います。

寝てはいけないときでも絶対寝てしまう

20代・男性20代・男性 のアイコン

どんな仕事をしていても、座っているときや車の運転中、車に乗っているときに急に睡魔が襲ってきて我慢できず、日常生活に支障をきたしています。睡眠時間を増やしたりしても、変わらず日中の睡魔に勝てず、寝てしまいます。

今までは、自分の意思が弱いために寝てしまっていると思っていましたが、何をしてもダメで困っています。このような病気はあるのでしょうか。また病院に行くべきなのでしょうか。

最寄りの診療所・クリニックの「心療内科」受診を推奨します。

消化器内科医師の回答消化器内科医師の回答 のアイコン

日中に襲ってくる眠気には、さまざまな原因が考えられます。自分では十分に寝ているつもりでも、無自覚のうちに睡眠不足の状態に陥っている可能性もあるのです。そのほかにも、睡眠の質の低下や身体の生理的なはたらきによるもの、体内時計の乱れ、睡眠障害などの原因も考えられます。

急な眠気は、カフェインを摂ったり、日光を浴びたり、歯を磨いたりすることで覚ますことができると考えられます。しかし、日中に襲ってくる眠気を解消するためには、原因に応じた対処をしつつ、生活習慣を整えて、質の高い睡眠を十分にとることが重要です。規則正しい生活を心がけ、体内時計を整えましょう。朝や昼間に日光を浴び、適度な運動を習慣的に行い、入浴時には湯船につかるように心がけましょう。就寝直前には、食事や喫煙、飲酒、デジタル機器の画面を見ることを避けるのもポイントです。

また場合によっては、睡眠障害の一種で眠気が生じている可能性もあるため、通常では考えられないような状況でも居眠りしてしまうほど強い眠気に襲われている、なかなか寝つけない日が長く続いているといった症状がある場合は、早めに専門の医療機関を受診してくださいね。心療内科がよいでしょう。