数日前から体温が低下する症状がある 原因は?受診はするべき?

目次
具体的な症状と医師の回答
- 運動中の寒気 原因が知りたい
- 数日続く寒気 急な眠気に襲われる
- 常に35度台 自律神経の不調?
- 35度前半の低体温と脱力感
- 平熱35度台 力が入らない 起き上がれない
- 朝起きられない 1日中続く頭痛と吐き気
今の自分の症状を相談する

数日前からの体温の低下…原因は?
寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。
疑われる疾患など
- 低体温
- 頭痛
- めまい
- 心療内科系/精神科疾患
(不安障害、適応障害、うつ病/うつ状態 など)
受診は必要?
医師の回答のうち、8割以上で「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。
受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。
推奨される診療科
以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。
運動中の寒気 原因が知りたい
平常通り(様子を見る)
運動中に低血糖に陥っている可能性があります。症状が出た際はアメを舐めるなど糖質を摂ってみてください。症状が軽快すれば低血糖の可能性が高いです。
数日続く寒気 日中に急な眠気に襲われることも
ここ数日、寒気を感じて体温を測ると平熱から0.5度~1度ほど体温が低いときがあります。また、日中に急な眠気に襲われます。部屋は25度程度をキープしています。
これまでは毎日体温を測っていてもそんなことはなかった(ほぼなかった)のですが、ここ数日続いています。発熱ではないし、医療機関の状態も考え病院には行っていません。
何か不調があるのでしょうか。病院にかかる、または対処法などがあれば教えてください。
最寄りの診療所・クリニックの「内科」または「内分泌内科」受診を推奨します。
倦怠感や食欲不振、浮腫や体重の増加などがあるようだと、甲状腺ホルモン異常の可能性もあるかも知れません。あるいは、仕事などが多忙で、ストレスや疲労から、自律神経系に異常をきたしているような可能性もあるかもしれませんね。
お近くの内科クリニックなどを受診してはいかがかと思います。診察と採血などで、異常の有無を確認してもらいましょう。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「心療内科」受診を推奨します。
自律神経失調症の可能性がありますね。お近くの心療内科を受診することをおすすめいたします。
常に35度台 吐き気やめまい 寒気の症状も 自律神経の不調?
4日ほど前から、おなかの動きが悪く重い感じがしました。一昨日はめまいと吐き気を覚え、大人しく寝ていました。昨日出勤するも、加えて寒気を感じ、午後からお休みをいただき寝ていました。コロナも不安だったので、体温を測ると常に35度台でいつもより低めなので、自律神経が不調なのかなと考えています。本日も回復していないのでお休みをいただきましたが、会社からも医者に行くように言われており、どこの病院に行くべきか悩んでいます。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」または「消化器内科」「心療内科」受診を推奨します。
新型コロナウイルス感染症ではないと思います。低体温や吐き気、めまい、寒気は、まずお近くの消化器内科を受診して、器質的疾患(臓器そのものに炎症などの何らかの異常がある病気)がないか調べてもらってください。あれば、指示に従ってください。なければ、お近くの内科か、心療内科を受診してください。
一番考えられるのは、自律神経失調症ですが、低体温は、甲状腺機能低下症も否定できません。
最寄りの診療所・クリニックの「内科」受診を推奨します。
おっしゃる通り、自律神経失調症の可能性はあります。まずはお近くの内科への受診をおすすめします。
35度前半の低体温 起床時の吐き気や脱力感も
平熱は36.5度くらいなのに、最近は35度前半しかありません。また、朝起きたときに吐き気をともなう気持ち悪さと、脱力感、立ちくらみが激しいです。また、アトピー性皮膚炎で、手がかなり荒れています。
大学に通いつつバイトをしているので、夜寝るのが2時や3時近くなってしまいますが、朝は7時とかに起きているので睡眠時間は大体4時間~5時間です。
最寄りの診療所・クリニックの「内科」受診を推奨します。
睡眠不足による心身の不調だと思います。薬で対処する以前に、まずはしっかりと睡眠をとることが重要であり、それだけで改善する可能性があります。
念のために、内科で甲状腺機能低下症と貧血の有無について血液検査を受けられるとよいでしょう。
平熱が35度台 力が入らない 起き上がれないことが定期的になる
数日前から低血糖のような力が入らないことが続き、一昨日は頭痛や悪寒もあった。昨日、朝出勤のため起きたが起き上がれなかった。体温を測ったところ35度台(平熱も同様)で、血圧は108/65程度だった。体内に血が回っていない感じと、胸焼けのようなものがあり、会社を休み1日寝ていた。今日も同じ状態で、体温を何回か測っても34.7度~35.0度しかなかった。
以前、病院で低体温について相談したが、特に治療法はないと言われたため、受診を悩んでいる。体温を上げるようにホットヨガに通ったり、温かい飲み物を飲んだりなど、できる対処はしているが、毎月1回くらい起こる症状なためどうにか治療したい。
最寄りの診療所・クリニックの「婦人科」または「女性内科」「内科」受診を推奨します。
月経周期に関連はありませんか。もし月経前などに、そのような症状が出るようならば、月経前症候群の可能性はあると思います。婦人科や漢方専門医などで、血行循環を促すような漢方治療がよいのではないでしょうか。
新陳代謝がよくない状態と思いますが、自分で意識して有酸素運動を多くする、発汗を促すなどが大切です。
最寄りの診療所・クリニックの「循環器内科」受診を推奨します。
朝起き上がれないという症状と、低体温や低血糖は関係ないと思いますよ。おそらくは一過性に血圧の低下(起立性低血圧)が起きて、いわゆる立ちくらみ症状が出ているのだと思います。
病名としては神経調整性失神だったり、迷走神経反射だったりということが多いです。起立することにより一時的に血圧が下がりすぎるため、これらの諸症状が出ます。冷や汗をかく、めまい感がする、空腹感が出る、動悸がする、などの前兆ののちに頑張りすぎると実際に意識を失って(失神発作)倒れるということもありますし、失神までには至らないこと(前失神=ふらつき感程度)もあります。
基本的には前兆が出た場合、無理せずに座ったりしゃがんだりすることが重要です。そうすることにより、転倒からのけがの予防につながります。
原因は体質のことも多く、年を取ると軽くなる傾向があります。ほかに、過度なストレスや疲れ、脱水、貧血なども影響します。
対処法としては、しっかりと水分を摂る、塩分も適度に摂る(血圧を維持するため)、きつめのストッキング(弾性ストッキングなど)をはく、などが有効です。これらの対処法でも改善が見られない場合は、昇圧薬(血圧をあげる薬)の内服治療なども検討されます。
受診すべき診療科は循環器内科となりますので、症状が続く場合、日常生活に支障が出るほど強い場合には、まずは近所の循環器内科を受診するとよいですよ。
朝起きられない 1日中続く頭痛と吐き気
夜8時間以上寝ているけど朝起きられない。朝は頭痛と腹痛があり、食事をとると吐き気がする。学校に行かなければと思うが、体が動かない。日中も強い眠気がある。午後3時ごろになると目が覚めてくる。常に体温が低く36度未満である。やる気がなく整理整頓ができない。
最寄りの診療所・クリニックの「循環器内科」受診を推奨します。
記載いただいた情報で考える限り、起立性自律障害かもしれませんね。可能でしたら、循環器内科を受診されてはいかがでしょうか。まずはお近くの通いやすいクリニックでよろしいかと思われます。
運動中にだんだん寒気がしてきて、鳥肌が立ってきます。少し休むと寒気はなくなるのですが、その後も少し体調が悪くて顔色が悪いと言われます。毎回なるわけではないです。原因が知りたいです。