病院・薬局検索の病院なび

子ども 1か月以上前から寝られない・不眠 原因は?受診はするべき?

公開日: 2025年03月03日
アイキャッチ画像
子どもで1か月以上前から「寝られない・不眠」と寄せられた相談から、原因や何科を受診すべきかなど、医師の回答をご紹介します。

子ども 1か月以上前から寝られない・不眠…原因は?

寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。

疑われる疾患など

  • うつ状態/うつ病
  • 睡眠障害
    (不眠症、睡眠リズム障害、睡眠相後退症候群 など)
  • 不安障害
など
質問には、「寝られない・不眠」に加えて「不安が強い」「気が滅入る・憂鬱」症状が3割台半ば~3割弱、「ストレスを感じる」「イライラする」症状があるケースが2割台半ば~2割弱ありました。

受診は必要?

医師の回答のうち、9割強で「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。

受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。

推奨される診療科

以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。

10歳の不眠 成長期なので心配

10歳・女児10歳・女児 のアイコン

小学4年生で10歳の娘が最近、深夜2時頃に目が覚めて、そのまま朝まで眠れないことが増えました。眠れないため1人でリビングへ行き、本を読んだりしています。成長期なのに睡眠がろくにとれておらず心配です。

ゲームは昔からしていますが、今までは眠れていました。実家で祖父母も一緒に住んでいます。小学校に上がる前に離婚しています。父親とは月に一度会います。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「小児科」または「精神科」受診を推奨します。

精神科医師の回答精神科医師の回答 のアイコン

直接、診察しないと正確には判断できませんが、不安緊張状態がある場合は、児童専門の精神科やメンタル面の対応が可能な発達専門の小児科、単なる不規則な生活による睡眠覚醒リズム障害の場合は睡眠外来を受診して、正しい診断と対処方法をお尋ねください。

児童精神科外来は、数か月程度の予約待ちがあるのが実情です。

睡眠相後退症候群の治療をしたい

14歳・女児14歳・女児 のアイコン

娘は朝起きられず、朝方にならないと眠れません。生活がままならず、現在、学校にも行けていません。ネット等で調べて、睡眠相後退症候群の症状によく似ていると思っています。

診断、治療を目的に行くならどのような病院へ行くべきか悩んでいます。

最寄りの病院の「精神科」受診を推奨します。

脳神経内科医師の回答脳神経内科医師の回答 のアイコン

この年代であれば思春期を診ることができる病院が望ましいですね。児童・思春期外来や小児神経科外来を受診してみるのもよいと思いますよ。基本的には精神科・児童精神科などが主体となると思います。

最寄りの診療所・クリニックの「心療内科」または「精神科」受診を推奨します。

脳神経外科医師の回答脳神経外科医師の回答 のアイコン

「睡眠相後退症候群」とは、早く寝ようと思っても真夜中を過ぎないと寝られない、そして、起床は正午近くになってしまうというもので、若い人に多いとされます。睡眠相が後退することによって、日常生活に支障をきたす睡眠障害です。

原因は、体温リズムやホルモンリズムが3時間~4時間遅れることが指摘されています。

治療は、軽症の場合は毎日10分~15分ずつ寝る時間と起きる時間を早くするのがよいとされます。そのほかに、時間治療があります。時間治療は、睡眠相を早めるのではなく、逆に思い切って睡眠相を毎日5時間~6時間ずつ遅く寝る方法です。この方法を1クール5日~6日続けることにより、体内時計を調整します。

まずは睡眠外来を受診されるとよいでしょう。

幼児の睡眠障害 寝不足で癇癪を起こす

4歳・女児4歳・女児 のアイコン

4歳の娘です。産まれたときから寝られない子でした。食も細いです。寝不足の日に癇癪を起こします。睡眠がきちんととれた日は普通によい子です。

生活改善や夕活、その他もろもろ、できる限りしてきましたが、大きくなるにつれて癇癪もひどくなり、脱走をしたり、抱っこしても暴れたり、手に負えなくなってきました。保育園に通っているのですが、最近は保育園でも手に負えない状態が続いています。集団行動もできなくなってきているようです。

一度、専門の先生に聞いてみたいです。

最寄りの診療所・クリニックの「小児科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

症状を拝見する限り、小児科に相談することをおすすめします。受診する医療機関の規模は、まずは小規模医療機関(医院・診療所・クリニック)でよいです。必要に応じて、大きな医療機関(総合病院など)に紹介をいただいてください。

4歳の子の睡眠障害はめずらしいと思います。発達の評価を小児科で必ず受けることをおすすめします。

もし、「睡眠を妨げる習慣」があるなら、改善を心がけてください。

中学生の睡眠障害 夜中に目が覚めてしまう

13歳・男児13歳・男児 のアイコン

中学生の息子がぐっすり眠れないようです。夜中に目が覚めて、そのまま眠れないなどが続いています。

何に対してもやる気も感じられず元気もないので、一度相談したく、何科に行けばよいのか教えていただきたいです。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「心療内科」または「精神科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

お子さんの睡眠障害ということですね。受診するとすれば心療内科、もしくは精神科を受診されることを推奨します。できれば、児童思春期を専門にしているクリニック、もしくは病院を受診されることをおすすめします。

昼夜逆転生活を直したい

14歳・男児14歳・男児 のアイコン

以前より息子は夜型ではあったのですが、昨年、友達へのストレスから夜寝られなくなり、朝方寝てしまう生活が続きました。学校も休みがちになりましたが、3年生になってからは行けるようになっていました。

夏休みになって部活もなくなったので、完全に昼夜逆転生活となり困っております。本人も直したいとは思っておりますが、ゲームや携帯依存で夜遅くまでやっているので、直りません。

私たちが言っても、本人が本気で直そうとしなければと思い、病院に相談したいと思いましたが、どちらで受診できるかわからずこちらに相談させていただきました。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「心療内科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

受診するとすれば心療内科や睡眠外来となります。

しかし、今は夏休み期間とのことですから、焦って修正しようとしなくてもよいでしょう。夏休みが終わって学校が始まれば、少し状況が変わるかもしれません。今は朝起きないといけないわけではないですから、起きられないという部分もあるかもしれません。

2学期になっても昼夜逆転して学校に行けないようならば、睡眠外来や心療内科を受診してみるとよいでしょう。かかりつけの病院に電話して、スタッフや看護師、医師に聞いたり、知り合いに聞いたりしながら、近くで評判のよい病院を探してみてください。

眠れない 頭痛や吐き気など多岐の症状も

15歳・女児15歳・女児 のアイコン

友人関係で揉めてから、学校に行けなくなり、それから寝られなくなりました。

最近は頑張って学校に行っているのですが、3時から4時に寝て、6時に起きる生活が続いており、体力もなくなってきました。起きようと思っても立ちくらみやめまいがして起きられません。

さらに、誰かが自分を責めているような幻聴、誰かに見られているような妄想があります。学校にいる間や通学の時間は、頭痛や吐き気がするようになりました。教室にいる間も息苦しくなったり、手足の震えが出たりしてつらいです。

学校に行くという当たり前なことができていない自分が嫌で仕方ありません。自傷も繰り返してしまいます。1人になると何もやる気が出なくなり、不安に襲われ、死んでしまいたくなります。どうしたらよいのでしょうか。

最寄りの診療所・クリニックの「精神科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

学校のストレスから適応障害をきたし、さまざまな症状が出ている可能性が考えられます。誰かが自分を責めているような幻聴、誰かに見られているような妄想もみられ、統合失調症の併発も考えられます。

思春期精神科の医療機関を検索し、できれば親同伴で受診されることをおすすめします。