寝られない・不眠 原因は?受診はするべき?

目次
寝られない・不眠…原因は?
寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。
疑われる疾患など
- うつ状態/うつ病
- 不眠症/睡眠障害
- 不安障害
- 適応障害
受診は必要?
医師の回答のうち、約9割で「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。
受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。
推奨される診療科
以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。
なかなか寝られず すぐに起きてしまう 睡眠障害?
最寄りの診療所・クリニックの「心療内科」または「精神科」受診を推奨します。
入眠障害ということになりますから、睡眠障害になると思います。加えて眠りが浅いようで、中途覚醒もしてしまうようですから、日中の生活にも支障があるかもしれませんね。
ご相談の様子からは、気持ちの落ち込むうつ病や無呼吸発作の出るような睡眠時無呼吸症候群などは否定的かもしれませんから、お近くの不眠症外来を受診されてはいかがかと思います。癖にならないよい睡眠薬もありますし、睡眠衛生指導もお願いしましょうね。
基本的には、無理に寝つこうとして早めに布団に入るのではなくて、むしろ遅めに布団に入り、朝にしっかり起きて、30分以上朝日を浴びると体内時計がリセットされますから、試みてくださいね。
今日も明日も眠れないのではと不安
昨日の夜、一睡もできませんでした。今日は転職後の初出勤であったため、緊張や不安からくるものだと思っていました。しかし、今日も22時からベッドに入っていますが、3時間ほど経った今もまだ眠れません。
身体は疲れているし、目の周りがとても重たくてつらいです。でも、どうしても寝ようとしてしまって寝られなくて、今日も明日も眠れないのではないかと不安でいっぱいです。動悸がするような気もします。
平常通り(様子を見る)
やはり、不安緊張感のためだと思われます。
寝よう寝ようとすると、かえって交感神経が強く働き眠れなくなります。眠れないときは開き直ってベッドから出て、静かに音楽をかけたり、本を読んだりなどして過ごしてください。スマホやテレビ、パソコンはダメです。そうしているうちに、眠たくなったら寝ればよいです。あえてベッドに入らなくても、そのままソファなどで寝てしまってもかまいません。必ず眠れます。
市販の睡眠改善薬や漢方の酸棗仁湯(さんそうにんとう)などを使用しても構いませんが、先の注意事項は同様です。
2週間以上経っても改善されないようでしたら、精神科か心療内科でご相談なさってみてはいかがでしょうか。
中途覚醒でまとまった睡眠がとれない
ここ1週間ほど、まとまった睡眠がとれない。4時間寝られればよいほうで、2時間から3時間くらい寝ると目が覚めて、そこから寝られなくなってしまう。眠くて夕方に寝ることもあるが、夜と同様で十分な睡眠がとれていない。眠たいと思って横になっても、長くて2時間半くらい寝つくまで時間がかかってしまう。
睡眠不足による頭痛を感じている。
自宅で安静
きっかけとなるような出来事はなかったのでしょうか。
睡眠リズムを確立するために最も大切なのは、毎朝同じ時間に起床して、起床後は日光を浴び、朝食をしっかりと食べることです。睡眠ホルモンであるメラトニンは、起床後約16時間後に分泌が最大となります。その分泌リズムを安定させるためには、起床時間を一定にする必要があります。
それでも改善されないようなら、精神科か心療内科を受診して、短期間でも薬の力を借りて睡眠リズムをつくるのもよいでしょう。
なかなか寝つけない 精神的なことが原因?
1週間ほど前から寝つきが悪く、布団に入ってから3時間くらいは眠れません。朝は7時くらいに起きているので、日中眠たくなってしまいます。夏休み明けで生活リズムが崩れているせいかとも思いましたが、最近、レジなどの前に自分の手が震えていたこと、小さいミスをたくさんしてしまうこと、3年ほど前から精神的に不安定になり学校などに行けない時期が何度かあったことから、精神的なことが関わっているのかもと思いました。
原因も心療内科に行ったほうがよいのかもわからなくて不安です。
連日眠れず 3時間~4時間で目覚める
1週間ほど不眠。寝ても3時間~4時間で起きる。起きたら眠れない。仕事中に眠くなる。仕事終わりも、すごく眠いはずが、寝ようとすると眠気もなかなかこない。寝酒をしても眠れない。今まで、睡眠薬や睡眠導入剤の経験はなし。
受診するなら何科なのか。知り合いには漢方を勧められたが、漢方がわからない。
ショックな出来事があってから眠れない
1週間前に少しショックなことがあり、そこから寝られなくなってしまいました。毎日、陽が登るまで寝られなくて、かなり不規則な生活になっています。寝られないときは、まだ起きてもいないようなことを考えてしまって泣いたり、頭の中にずっと考えごとがあったりするような状況です。
お酒も、寝られないからというよりは、あたりまえのように飲んでしまいます。また前までは、家で寝たりゴロゴロしたりするのが好きで、寝る量も多く、休日は人に会いに行きませんでしたが、最近はとても活発に動くようになりました。
家では寝られないし、気分が憂鬱です。早く普通の生活に戻りたいです。
嫌な出来事がフラッシュバックして寝られない
寝る前になると、以前通っていた高校での部活内のいじめがフラッシュバックする。そのため寝られなくなる。
極端に涙もろくなった。周りの目をとても気にするようになった。ショッピングモールなどに行っても、ずっと視線を感じる。以前は人前でも平気で発言していたけど、最近は人前に出ると声が出にくくなったり震えたりする。夜になると突然泣いてしまうこともある。小学4年生の頃に起立性調節障害を診断された。
寝ようと思って寝床についても、なかなか寝られません。眠れても、短時間ですぐに起きてしまうことがあります。その繰り返しで、予定時間に起きることができないこともあります。日に日に、寝床についてから眠れるまでの間の時間が長くなっています。
これは睡眠障害でしょうか。これらはストレス等がくるものなのでしょうか。