病院・薬局検索の病院なび

動悸がする・息が切れる 原因は?受診はするべき?

公開日: 2025年02月10日
アイキャッチ画像
昨日や今日から「動悸がする・息が切れる」と寄せられた相談から、原因や何科を受診すべきかなど、医師の回答をご紹介します。

動悸がする・息が切れる…原因は?

寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。

疑われる疾患など

  • 不安障害
  • 不整脈
  • うつ病/うつ状態
など
質問には、「動悸がする・息が切れる」に加えて「呼吸が苦しい」症状があるケースが2割以上ありました。

受診は必要?

医師の回答のうち、約8割で「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。

特に、「動悸がする・息が切れる」とともに「呼吸が苦しい」症状がある場合は、早めの受診が推奨される傾向があるようです。

受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。

推奨される診療科

以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。

不安で胸の動悸がおさまらない

20代・女性20代・女性 のアイコン

悩んでいる1番の原因は、動悸です。

一昨日、人生で初めての胃カメラを口から鎮静剤を使用して行いました。結果、途中で起きてしまい、苦しくて意識を失った後は何も覚えていません。起きたら終わっており、胃は特に異常はないとのことでした。

昨日、まつげパーマに行った際は、目を閉じて行う施術中に呼吸が浅くなり、動悸が止まらなくなりました。一旦中止をして、再度少しずつ声をかけてもらいながら、何とか終わりました。

本日は、仕事で名古屋へ行きました。新幹線内でやはり動悸と、自分が自分ではなくなる感じ、なんと言ったらよいかわかりませんが、叫び出したくなるような気持ちになり、友達と連絡をとりながら気を紛らわして何とか耐えました。このようなことが2日続き正直しんどいです。

今も寝ようと目を瞑ると、動悸と息苦しさにいても立ってもいられなくなり、起きてみたり、水を飲んでみたりしていますが、どうしたらよいのかわからず、寝るのが怖くなりました。

何が原因でこのようになってしまったのか、仕事やプライベートでストレスを感じることもなく、どちらかというとポジティブな性格だった自分が、この2日間不安で動悸がおさまりません。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「心療内科」または「精神科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

場面恐怖やパニック障害などの神経症の疑いがあるかと思います。

予期不安といって、これから怖いことが起こったらどうしようという状況に陥ったら、即効性かつ抗不安作用の強いお薬も頓服であわせていくとよいと思います。

お近くの心療内科や精神科専門医を受診のうえ、適切な診断と処置、処方を受けることをおすすめします。

2日続く動悸と吐き気 受診するべき?

20代・男性20代・男性 のアイコン

昨日の夜から動悸がして、軽く吐き気を感じます。そのせいであまり眠れなかったですが、起きたときには少し体調はよくなっていました。

しかし、また今日の20時頃から動悸が激しくなり、吐き気ももよおしてきました。そして、今日は熱も出ています。

これは放っておいてもよいのか、それとも病院に行ったほうがよいのかがわかりません。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」または「循環器内科」受診を推奨します。

循環器内科医師の回答循環器内科医師の回答 のアイコン

症状が増悪傾向でもあり、受診したほうがよいと思います。内科を受診して、調べてもらってください。不整脈や心筋炎の可能性もあります。

不安になると心臓がバクバクする

10代・男性10代・男性 のアイコン

昨日、何の予兆もなく心臓がバクバクしたので、もう僕は死ぬのではないかと思い、恐怖を感じました。また、身体のほてりを感じました。心臓がバクバクしている間は、喉が渇いたような感じになりました。

webで調べたところ、心臓病とパニック障害、不安障害かもしれないとなりました。そこでまた、僕は心臓病ではないかと不安になり、心臓がバクバクしました。

自分は、ストレスの溜め込みと寝不足になるようなことを日常的にしており、不安障害やパニック障害ではないかと思い始めました。

しかし、友達と喋ったり、美味しいものを食べたりして、ストレスが発散されているときは、バクバクを感じませんでした。また、自分は昔から緊張しやすい性格であり、20人ほどの前でプレゼンするとなると吃音が発生したり、頭が真っ白になったりすることが多々ありました。

このような症状は不安障害やパニック障害に当てはまるのでしょうか。

最寄りの診療所・クリニックの「心療内科」または「精神科」受診を推奨します。

精神科医師①の回答精神科医師①の回答 のアイコン

実際、診察させていただいておりませんので、断定はできませんが、不安障害の可能性が考えられます。

不安や不安をもたらすストレスは、生活する以上、避けることはできません。不安やストレスのない生活を求めるのでなく、受けとめ乗り越えるという意識をもつことが大切です。

お近くの精神科または心療内科への受診をおすすめいたします。担当医の先生がお話しをうかがって、カウンセリングや、必要に応じて薬の治療など、今後の相談に乗ってくださると思います。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「心療内科」または「精神科」受診を推奨します。

精神科医師②の回答精神科医師②の回答 のアイコン

いただいた健康状態からは、一般的に、パニック障害や社交不安障害の可能性が考えられます。

症状が続く場合は、できるだけ規則正しい食事や睡眠、運動などを心がけ、早めにお近くの心療内科や精神科を受診しましょう。薬物療法や認知行動療法が効果的でしょう。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「循環器内科」または「精神科」受診を推奨します。

精神科医師③の回答精神科医師③の回答 のアイコン

直接、診察しないと正確には判断できませんが、可能性としては、何らかの要因(未熟な性格、適応障害、パニック障害、各種恐怖症、不安障害、躁うつ病、精神病の初期症状、不整脈、疲労性身体疾患、内分泌疾患など)によって、身体不安症状(動悸、胸痛、呼吸困難感、過呼吸など)をともなう不安緊張状態、あるいは心身症(不整脈、虚血性心疾患、心不全など)が疑われます。

緊急性の観点より循環器内科、精神科の順に受診して、正しい診断と対処方法をおたずねください。身体不調をともなう場合は、身体疾患による抑うつ状態の除外目的で、先に、一般内科などを受診してください。

いずれの場合も、受診までの間、寝る、食べる、横になるなどの身体の休息に加え、不安なことは周囲や各種専門家へ相談して、解決、または見通しを知って安心する心の休息を十分にとるようにしてください。

なお、学業や日常生活のストレスなどが主因の場合、医学的治療のみで改善は期待できませんので、教員や家族、福祉関係者、各種専門家(司法、心理士など)などともに、生活や就学環境の調整が必要です。

頻脈からの急な徐脈 不整脈が心配

20代・男性20代・男性 のアイコン

平日は14時間労働をしていて、疲れ果てています。本日土曜日も、寝不足で疲れている感じがありました。

先ほど湯船で熱い風呂に浸かっているときのことです。動悸を感じ、立った瞬間、動悸で速くなっていた脈拍が、一気に遅く強く打つ徐脈になりました。同時に、喉が詰まるような感覚と、喉が痒いムズムズとした感覚になりました。

しゃがむと、ドクドクと熱い湯船に浸かっているときのような動悸が起き、耳も聞こえないような感じになりました。また、立つとクラクラして、倒れそうな感覚がありました。

のぼせてしまい、動悸で脈が早くなるのはわかりますが、立った瞬間、早かった脈が徐脈になったのが心配です。大丈夫でしょうか。

最寄りの診療所・クリニックの「循環器内科」または「内科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

今後は熱いお風呂に入ったりしないようご注意ください。

循環器内科へ受診されることをおすすめします。今日は休日ですので、不整脈が落ち着いていれば、無理をしないで自宅で安静を保って、明日の受診でも大丈夫です。しかし、不整脈が続いているようであれば、当番医を受診されることをおすすめします。

不整脈の病名診断は難しいのですが、発作性心房細動などの可能性があると思います。

心臓の動悸が激しく起きられない

50代・女性50代・女性 のアイコン

1時間ほど前、突然、心臓の動悸が激しい、ドキドキすると言い出した。座っているのが苦しく、ソファで横になった。

しばらくして、落ち着いたと思って座ると、やはりまだだめで、横になっている。横になっていると心臓の動悸は激しいが、なんとかよいと言っている。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「循環器内科」受診を推奨します。

循環器内科医師の回答循環器内科医師の回答 のアイコン

発作性頻拍症かもしれません。

循環器内科を受診してください。年末のため、休日体制で受診先が不明であれば、休日診療所もしくは病院の救急を受診してください。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「循環器内科」受診を推奨します。

内科医師①の回答内科医師①の回答 のアイコン

心臓の不整脈の可能性もありますが、女性の場合には甲状腺疾患も可能性があります。心電図や血液検査でわかります。

年末になり、血液検査の結果はすぐにわからないこともありますので、早めの受診をおすすめします。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「救急科」受診を推奨します。

内科医師②の回答内科医師②の回答 のアイコン

不整脈を疑います。

まずは近くの救急科を受診して、心電図検査を受けてください。治療対象になる不整脈なら、投薬などの治療が受けられます。

倦怠感があり頭がぼーっとする

20代・女性20代・女性 のアイコン

昨日くらいから倦怠感があり、ふわふわするようなめまいと動悸、いつもよりひどい肩凝りがあります。頭がぼーっとしています。ふだんに比べて朝の体温が低く、朝起きるのがつらいです。おなかの張りはほぼ毎日あり、時々腹部が痛みます。痛む場所はさまざまです。

半年ほど前に、過敏性腸症候群と診断され、様子を見ながら治療薬を服用しています。仕事のストレスでここ数週間、気分が落ち込んでいる状態です。

このような症状が定期的に出ています。アドバイスをいただけると幸いです。

最寄りの診療所・クリニックの「心療内科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

過敏性腸症候群が起こっているようですが、根本に不安障害やうつ状態、月経随伴症候群、不安神経症などが隠れていることがあります。

生理前に調子が悪ければ婦人科を、そうでなければ心療内科でメンタルのチェックを受けることをおすすめします。近くで評判のよい病院を探してみてください。