病院・薬局検索の病院なび

数日前から動悸がする・息が切れる 原因は?受診はするべき?

公開日: 2025年02月10日
アイキャッチ画像
2日~3日くらい前から、1週間くらい前からなど「数日前から動悸がする・息が切れる」と寄せられた相談から、原因や何科を受診すべきかなど、医師の回答をご紹介します。

数日前から動悸がする・息が切れる…原因は?

寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。

疑われる疾患など

  • うつ病/うつ状態
  • 不安障害
  • 不整脈
など
質問には、「動悸がする・息が切れる」に加えて「呼吸が苦しい」症状があるケースが2割強、「胸が痛い」症状があるケースが1割強ありました。

受診は必要?

医師の回答のうち、8割以上で「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。

特に、「動悸がする・息が切れる」とともに「呼吸が苦しい」「胸が痛い」などの症状がある場合は、早めの受診が推奨される傾向があるようです。

受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。

推奨される診療科

以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。

呼吸がうまくできず 動悸がする

20代・女性20代・女性 のアイコン

一昨日の夜、家に帰る途中に急に呼吸がしづらくなりました。また、ふらつくようなめまいと吐き気もありました。呼吸がしづらいことはたまにあるので、そのときは時間が経てば治ると思って眠りにつきました。

次の日は休みだったので家でゆっくりしていたのですが、呼吸のしづらさは残っていました。その日は呼吸がうまくできないのと、変な緊張感と動悸で、夜なかなか寝つけませんでした。

今も動悸が強く、呼吸も苦しいです。死ぬほど呼吸ができないわけではありませんが、明らかにいつもより呼吸がうまくできないのがしんどいです。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「精神科」または「心療内科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

記載されています症状や状況から推察をさせていただきますと、精神的に病的な状態に落ち込んでいることにあると思われます。うつ病あるいはうつ状態、パニック障害のいずれかである可能性が極めて高いと思われます。

自分自身の頑張りや我慢によって改善する可能性は低く、むしろ逆に精神ストレスによって悪化する可能性が高いと思われますので、改善のためには、病院受診が唯一の方法だと思われます。

そのため、受診の必要性は極めて高いと思われます。受診先は診療所・クリニック、または病院のどちらでも構いません。

3日間続く 動悸と息苦しさ

20代・男性20代・男性 のアイコン

3日前の夕方ごろより、左胸もしくは肺あたりに違和感を覚えるようになりました。息苦しさを感じるときもあります。詰まるような呼吸になるときがたまにあり、ふだん、心拍は気にならないのですが、心臓に違和感のような、動悸が気になるようになりました。

昨日と一昨日は様子を見ていましたが、変化がなく、違和感が続くので、病気の可能性や診察の要否が気になります。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「循環器内科」受診を推奨します。

循環器内科医師の回答循環器内科医師の回答 のアイコン

動悸がメインとなると、やはり不整脈が1番問題になると思います。熱が出ていて動悸となると感染症なども否定しないといけませんが、熱が出ていないのであれば、やはりまずは不整脈を調べるべきでしょう。

循環器内科への受診をおすすめします。

脈拍が安定せず 息がしづらい

20代・女性20代・女性 のアイコン

通常の脈拍は60~70なのですが、ここ1週間くらいで安静時にも110~120くらいになるときがあります。低いときには50を切るなど、脈拍が安定せず、息がしづらい感じがします。

3日前には160まで上がってしまい、歩いていないのに息切れがしました。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」または「循環器内科」受診を推奨します。

循環器内科医師の回答循環器内科医師の回答 のアイコン

内容を拝見する限り、不整脈はあると思いますが、それ以上に詳しいことは言いづらく思います。

一度、内科や循環器内科を受診して、心電図検査、場合によってはホルター心電図検査を受けることをおすすめします。

心臓付近に違和感 息苦しさを感じる

30代・女性30代・女性 のアイコン

3年くらい前から、心臓付近に違和感があったり動悸がしたりしていた。健康診断や婦人科の定期検診でも相談していたが異常はなく、ストレスからの精神的なものだろうと言われていた。

3日前から突然息苦しさを感じるようになった。常にではなく、2時間に1回感じる程度だったものが、気づくと息苦しさを感じるようになり、頻度が高くなっている。夜横になると、さらに息苦しさを感じ、1時間で目が覚めてしまう。

胸やほかの部分に痛みはなく、ただ息苦しさと圧迫感を感じる。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「心療内科」または「精神科」「循環器内科」受診を推奨します。

精神科医師の回答精神科医師の回答 のアイコン

循環器内科で不整脈などがないことを確認していましたら、うつ状態やパニック障害の可能性が考えられます。

症状が続く場合は、できるだけ規則正しい食事や睡眠、適度な有酸素運動などを心がけ、早めにお近くの精神科や心療内科を受診しましょう。病院・クリニックは、どちらでも問題ありません。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」「循環器内科」受診を推奨します。

脳神経内科医師の回答脳神経内科医師の回答 のアイコン

症状だけ見れば、心不全などの鑑別が必要になります。

念のため、明日にでも近所の内科を受診するとよいですよ。その上で異常がなければ、近所の精神科や心療内科を受診するとよいでしょう。

胸が痛く 息が苦しい

20代・女性20代・女性 のアイコン

2日ほど前から急に胸が痛くなり、動悸や息苦しさがあります。1日中その症状があり、身体もだるく休まりません。睡眠時間も短くなってきてしまい、どうしたらよいかわからない状態です。

深呼吸をしたりもしてみましたが、一向によくならず、常に息が苦しいです。心臓もずっと脈が強いように感じ不安を感じます。

最近メンタル面がよくなく、それが原因かなとも思うのですが、その原因にともなう不安が緩和された今も、常に症状が出ていてとても不安です。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「循環器内科」または「心療内科」「精神科」受診を推奨します。

精神科医師①の回答精神科医師①の回答 のアイコン

まずは内科、特に循環器内科などで、心臓関連の不整脈についての検査を受けていただいて、異常が見つからなければ、パニック障害の可能性がありますので、心療内科や精神科で治療を受けることをおすすめします。

最寄りの病院の「循環器内科」または「精神科」受診を推奨します。

精神科医師②の回答精神科医師②の回答 のアイコン

直接、診察しないと正確には判断できませんが、虚血性心疾患や不整脈などの循環器疾患がストレスよって動揺している状態(心身症)、もしくは、身体に異常のない身体不安症状(動悸、胸痛、呼吸困難感、過呼吸、胃腸症状、熱感、冷感、頻尿、しびれ、ふるえ、失神、めまい感など)をともなう精神疾患が疑われます。

循環器内科、精神科の順に受診し、正しい診断と対処方法を熟知して、安心を得るようにしてください。どちらの場合でも、受診までの間、不安緊張状態に対して、寝る、食べる、横になるなどの身体の休息に加え、不安なことは周囲や各種専門家へ相談して、解決への見通しを知って安心する心の休息を十分にとるようにしてください。

動悸と息苦しさ むくみ感

30代・女性30代・女性 のアイコン

息切れ感と息苦しさがあります。落ち着けばちゃんと呼吸はできているのですが、運動後でも緊張状態でもないときにも、緊張しているときのように、胸のしめつけ感があったり、脈が早く感じたりすることもあります。たびたび、動悸があるのも気になります。

現状、動けないほどでもなければ食欲もあるのですが、なんとなく体がだるく、手足にむくみのような感覚もあります。実際にはそこまでむくんでいないのですが、手足に違和感があります。

数年前に一度、息苦しさや頻脈の症状があり、自律神経失調症と言われたことがあります。その時と少々似ている気もするので、また自律神経が乱れているのかもと思い、安静にしていても、動悸などが気になってなかなか寝つけません。

放っておいて治るものではないのでしょうか。こういう場合、受診するならば何科がよいのか、ご教授いただけると幸いです。

最寄りのクリニック・診療所 または 病院の「循環器内科」または「脳神経内科」「心療内科」受診を推奨します。

循環器内科医師の回答循環器内科医師の回答 のアイコン

動悸や息苦しさの症状の検査を行うのであれば、循環器内科への受診をおすすめします。

むくみなどもあるようなので、ホルター心電図や心エコー検査に加え、不整脈の原因を調べることも兼ねて、血液検査で甲状腺機能も検査してもらえばよいと思います。それらの検査で異常がなければ不整脈の可能性を除外して、自律神経失調症疑いなどの診断になります。