病院・薬局検索の病院なび

1か月以上前から 動悸がする・息が切れる 原因は?受診はするべき?

公開日: 2025年05月20日
アイキャッチ画像
1か月以上前から「動悸がする・息が切れる」と寄せられた相談から、原因や何科を受診すべきかなど、医師の回答をご紹介します。

1か月以上前から 動悸がする・息が切れる…原因は?

寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。

疑われる疾患など

  • うつ病/うつ状態
  • 不安障害
  • 不整脈
  • 自律神経障害
など
また、「動悸がする・息が切れる」に加えて、「呼吸が苦しい」「不安が強い」「気が滅入る・憂鬱である」症状を併発しているケースが2割~1割強ありました。

受診は必要?

医師の回答のうち、9割以上で 最寄りの医療機関での受診 が推奨されました。

特に、「動悸がする・息が切れる」とともに「呼吸が苦しい」「気が滅入る・憂鬱である」などの症状がある場合は、早めの受診が推奨される傾向があるようです。

受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。

推奨される診療科

以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。

度々起こる動悸と吐き気 改善できる?

20代・女性20代・女性 のアイコン

販売の仕事を始めて半年くらいしてから、動悸がするようになり、ひどいときには仕事中に涙がでてくることもありました。その仕事は3か月ほど前に辞め、今は転職活動中ですが、求人を見たりすると、動悸がしたりします。日によっては自信がでて、今後の方針を決めたりするのですが、次の日になると昨日の自信はどこかに消え、不安感がでたり動悸がしたりします。

2か月ぐらい前から、これまでほとんど感じなかった吐き気や腹痛が何度かあります。一度、ひどい腹痛に襲われ、内科を受診し、胃カメラも実施しましたが、特に異常は見られませんでした。その後も軽い吐き気を何度かあります。

これらの症状が改善できるものなのか、原因は何なのか、そもそも病気なのかをはっきりさせたいです。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の 心療内科 または 精神科 受診を推奨します。

精神科医師の回答精神科医師の回答 のアイコン

ご記載いただいた症状からは、パニック発作をともなう不安障害と思われます。心療内科や精神科に受診してご相談ください。

最寄りの診診療所・クリニック または 病院の 精神科 または 心療内科 受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

記載されています症状や状況から推察をさせていただきますと、これらの原因は精神的に病的な状態に落ち込んでいることにあると思われます。うつ病やパニック障害である可能性が極めて高いと思われます。

これに対して、自分自身の頑張りや我慢によって改善する可能性は低く、むしろ逆に精神ストレスによって悪化する可能性が高いと思われますので、改善のためには病院を受診することが唯一の方法だと思われます。

受診の必要性は極めて高いと思われますので、お近くの精神科あるいは心療内科を受診されることを強くおすすめします。

動悸を感じると過呼吸になってしまう

40代・女性40代・女性 のアイコン

半年ぐらい前からめまいと動悸を感じるようになりました。特にストレスの自覚はありませんでした。メニエールとMRI検査を受け、どちらも異常はありませんでした。仕事に行けないほどのめまいで、なんとかしたいと思い、鍼灸へ10回ほど通うと症状がなくなりました。

それから1か月ほどは大丈夫だったのですが、2週間ほど前に職場で誤解から揉めてしまった日から、頻繁に過呼吸が起こるようになってしまいました。朝になると動悸が酷く、気持ち悪くなります。仕事へ行っても過呼吸になって、すぐに帰るといった感じです。休みの日はたくさん寝ても眠いです。

5日前からは動悸が酷く、仕事にも行けていません。動悸に気づくと過呼吸になってしまうことを繰り返しています。

母子家庭ということもあり、仕事へ行けないこともストレスです。動悸が治る方法はないでしょうか。

最寄りの診療所・クリニックの 心療内科 受診を推奨します。

精神科医師①の回答精神科医師①の回答 のアイコン

実際、診察させていただいておりませんので、断定はできませんが、ストレスを感じておられ、心身症の可能性が考えられます。

心身症については、「身体疾患の中で、その発症や経過に心理社会的な因子が密接に関与し、器質的ないし機能的障害が認められる病態をいう。ただし、神経症やうつ病など、他の精神疾患にともなう身体症状は除外する」とされています。

日常生活では、疲労回復のために、自分に合ったリラックス法やよい睡眠に気をつけていただければと思います。

そして、お近くの心療内科、医療機関への受診をおすすめいたします。担当医の先生がお話しを伺って、カウンセリングや必要に応じて薬の治療など、今後の相談にのってくださると思います。

最寄りの診診療所・クリニック または 病院の 内分泌内科 または 心療内科 受診を推奨します。

精神科医師②の回答精神科医師②の回答 のアイコン

精神科専門医です。直接診察しないと正確には判断できませんが、可能性としては、何らかの要因(適応障害、不安障害、うつ病、更年期障害、内分泌疾患など)によって、動悸やめまいなどの身体不安症状をともなう抑うつ状態になっている、あるいは、ストレスで悪化する身体疾患(心身症)が疑われます。

まずは、内分泌内科、および精神科を受診して、正しい診断と対処方法をお尋ねください。身体不調をともなう場合は、身体疾患による抑うつ状態の除外目的で、先に内科等を受診してください。

受診までの間、体の休息に加え、不安を相談して、解決法や見通しを知って安心する心の休息を、十分にとるようにしてください。

なお、過労や職場ストレス、現実問題への不安等が主因の場合、医学的治療のみで改善は期待できせんので、人事や産業医などとともに、生活や就労環境の調整が必要です。

運動中の動悸と立ちくらみ

30代・男性30代・男性 のアイコン

社会人でサッカーをしています。5年程前から、試合中に動悸や立ちくらみがするようになり、最後までピッチに立てなくなりました。普段からジョギングはしており、試合以外の軽い運動や練習では起きません。

以前、不整脈の検査だと思うのですが、ペースメーカーを付けてランニングマシンを走る検査をしました。そのときは症状が出ず、原因が分からないままになっています。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の 内科 または 循環器内科 受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

内容を拝見すると、不整脈や労作時狭心症の可能性を考えます。

まずは近くの内科や循環器内科を受診することをお勧めします。以前に不整脈の精査を受けたとのことですが、その際に原因が発見できなかった可能性はあります。再度、入念に検査を受けてください。

最寄りの病院の 循環器内科 受診を推奨します。

その他診療科医師の回答その他診療科医師の回答 のアイコン

交感神経が活発になることによって、カテコラミンなどの物質が身体から分泌され起こる、期外収縮などの不整脈の可能性が考えられます。

以前、運動負荷心電図検査をやられたようですが、そのときより強度の高い検査か、一日中測定できるホルター心電図の検査の適応だと思います。不整脈が1日に何回出ているのか、同じタイミングで出ているのか、連発していないかがわかります。

治療は検査結果によりますが、内服薬やカテーテルアブレーションなどがあります。

数年続く 寝る前の動悸

10代・女性10代・女性 のアイコン

寝る前特に、心臓の拍動を感じます。ちょっとだけ苦しい感じです。月に1、2回、脈が飛ぶ感じがあります。調子が悪いと1日に3回くらいあります。

寝る前の動悸は、高校生くらいのときからありますが、最近は特に多いです。1年前の心電図検査では特に異常ありませんでした。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の 循環器内科 受診を推奨します。

循環器内科医師の回答循環器内科医師の回答 のアイコン

心疾患が疑われますが、年齢的には、狭心症などの動脈硬化性病変は考えにくいでしょう。特発性か甲状腺機能亢進症にともなう不整脈が疑われます。

まずは一度、心電図を記録し確認すべきですが、不整脈の場合は、心臓電気生理学的検査という特殊な検査を行わない限りは、不整脈が出ているときの心電図を確認しないと不整脈の診断が出来ません。一般的な15秒心電図などで診断がつく可能性はほぼゼロです。

循環器内科を受診し、最低でも連続24時間心電図を記録して診断すべきでしょう。24時間で不整脈が出なければ、連続7日間心電図、またイベントレコーダーと言って、ずっと体に装着し、動悸症状が出たときにボタンを押して記録するというものもあります。

Apple Watchの心電図記録機能も、ある意味性能のよいイベントレコーダーですので、もし使える環境にあるのであれば、時計で動悸を記録して医者に受診するという手もあります。

時々 突発的に心臓がドクドクする

10代・男性10代・男性 のアイコン

急に立ったり動作したりすると、急に心臓の鼓動がドクドクと速くなる。数年前の中学三年生のころから、月に何回か突発的に起こる。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の 循環器内科 受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

以前からその症状があるのですね。発作性上室性頻拍症や期外収縮などの不整脈の可能性があると思います。

走ったり、急いで階段を上ったりなどに支障が出ていなければ、あまり重い不整脈の可能性はないと思いますが、念のために循環器内科で24時間ホルター心電図や心エコー検査などをしていただくとよいと思います。

睡眠不足にはならないように、日中にはウォーキングなどの有酸素運動もよいと思います。

自宅で安静

血液内科医師の回答血液内科医師の回答 のアイコン

症状があるときに、手首で脈を数えてください。不規則だったり、1分間に150回以上あったりするようなら、循環器内科で採血や心電図検査を受けましょう。

    動悸がして呼吸がうまくできなくなる

    20代・女性20代・女性 のアイコン

    「突然動悸が激しくなり、息が吐けなくなったり吸えなくなったりして呼吸がうまくできず苦しい」「身体や手が震えて全身汗ばむ」「足に力が入らなくなる感じがする」「過呼吸のような症状がでる」湿気が多い日や寒い日に症状が出やすいです。寝る前に出ることが一番多いです。

    以前、呼吸器関連を受診し、大きい病院を紹介され、レントゲンや心電図などの検査をしましたが、異常はなく、診断結果はわからないと言われました。健康診断でも引っかかったことはありません。この症状はなんでしょうか。

    最寄りのクリニック・診療所の 心療内科 受診を推奨します。

    内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

    全体として自律神経系の調節障害の可能性が高そうです。

    原因は内臓疾患というより、心因反応や精神疾患として理解することが可能で、心療内科あるいは精神科で相談するのがよいと思います。