病院・薬局検索の病院なび

微熱がある 原因は?受診はするべき?

公開日: 2024年10月16日
更新日: 2024年12月13日
アイキャッチ画像
昨日や今日からの「微熱」について寄せられた相談から、原因や何科を受診すべきかなど、医師の回答をご紹介します。

微熱がある…原因は?

寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。

疑われる疾患など

  • かぜ(感冒/急性上気道炎)
  • 胃腸炎
  • 発熱/微熱
  • 咽頭炎
  • 新型コロナウイルス感染症
など
質問には、微熱に加えて「だるさ・倦怠感」の症状があるケースが2割程度、「喉の痛み」「吐き気・嘔吐」の症状があるケースが1割程度ありました。

受診は必要?

医師の回答のうち、約7割で「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。

特に、微熱とともに「だるさ・倦怠感」「吐き気・嘔吐」などの症状がある場合は、早めの受診が推奨される傾向があるようです。

受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。

推奨される診療科

以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。

断続的な水下痢と微熱 対処方法と受診のタイミングが知りたい

50代・女性50代・女性 のアイコン

深夜2時頃から断続的に水のような下痢が続いています。寒気がしていたので7時過ぎに測ったら37.7度ありました。夕飯にお刺身を食べたのですが、ほかの家族は症状がないようです。食欲はなく、脱水にならないようスポーツドリンクをお湯で割って飲んでいますが、どのような対処と、どれくらい様子見が適切か、どうなったら早めに医療機関にかかるのがよいかをご教示いただきたいです。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」または「消化器内科」受診を推奨します。

内科医師①の回答内科医師①の回答 のアイコン

ご家族の様子に変化はないようですので、戸外での感染などでの感染性胃腸炎になっている印象です。戸外の手すり、家具などにもウイルスが存在していますので、感染する場合はあります。

下痢症状が強いようですが、ウイルスが下痢で排出されれば、軽減すると思いますので、整腸剤の内服や、貼るカイロや腹巻などで腹部を温める、白湯に少量の塩分を入れたものなどを少しずつ意識して多く飲む、味噌汁の上澄みなどもよいと思います。お粥、素うどんなどを少しずつゆっくり、吐き気が出ないか注意して食べられれば、数日で軽快するかと思います。

トイレのドアノブやレバー、食器などで、ご家族にも症状が出るリスクがありますので、食事や間食の前には、丁寧に手洗いすることを励行されるとよいと思います。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」または「消化器内科」受診を推奨します。

内科医師②の回答内科医師②の回答 のアイコン

ご記載の症状からはウイルス性胃腸炎の可能性があります。食欲が戻らなければ、病院やクリニックの消化器内科を受診してはどうでしょうか。

喉の右側が腫れている 飲み込むと違和感 受診は必要?

20代・女性20代・女性 のアイコン

一昨日の夜ご飯を食べる際に、少し喉の右側のみ違和感がありました。若干、熱っぽい気もしたのですが、熱は測りませんでした。翌朝(昨日)になっても喉の違和感が治っておらず、頭を上に向けると顎のすぐ下の右側がポッコリ出ている状態です。出ている箇所は押すと痛いです。何かを飲み込む際は、喉に違和感がありました。

熱は37.5度~38.0度ほどで、一度解熱薬を飲んだ際は36.4度まで治りました(普段は36.2度ほどだと思います)。昨日は若干、関節の違和感があるようなないような症状で、全身が浮腫んでいる感覚がありました。一時的に数時間ほどですが、背中(ウエスト近く)の左側が痛むこともありました。

今朝起きても37.5度ほどの熱が続いており、喉のポッコリとしたものもなくなっていません。受診は必要でしょうか。

自宅で安静

耳鼻いんこう科医師の回答耳鼻いんこう科医師の回答 のアイコン

ご相談の症状からは、咽頭炎や扁桃炎にともなうリンパ節の炎症性腫大と思います。症状はそれほど強くないようですので、数日経過を見てもよいかと思いますが、長引いて改善しないようなら、耳鼻いんこう科を受診して相談されるとよいかと思います。

    最寄りの診療所・クリニック または 病院の「耳鼻いんこう科」受診を推奨します。

    呼吸器外科医師の回答呼吸器外科医師の回答 のアイコン

    現時点で考えられる病状としては、咽頭炎などの急性上気道炎にともなう頸部リンパ節腫大を第一に疑います。風邪などの感冒は頭痛や関節痛、鼻炎と慢性咳嗽(咳)の症状をともなうこともあります。

    相談者様におかれましては、明日になっても体調が優れないようでしたら、最寄りの耳鼻いんこう科を受診なさって、検査や処方をお受けになってもよいと思います。

    原因不明の激しい嘔吐下痢と微熱 コロナも心配

    20代・女性20代・女性 のアイコン

    明け方から激しい嘔吐と下痢の症状があります。熱は微熱です。食中毒の原因になるような食事は心当たりがありません。今のところ、トイレから離れられず、病院にも行けない状況です。コロナ感染も心配ですが、病院を受診すべきでしょうか。

    最寄りの診療所・クリニック または 病院の「消化器内科」受診を推奨します。

    内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

    熱は微熱程度のようですが、持病も特にない方なら、感染性胃腸炎ではないかと思います。特に思い当たる食べ物がなくても、感染力の強いウイルスだと、ウイルス汚染されたドアノブからでも感染することがあるので、注意が必要です。とりあえずは、食事はお粥などの消化のよい食べ物として、経口補水液などで水分管理をしましょう。また、お手元に整腸剤などがあれば、内服されてもよいかと思います。

    新型コロナウイルス感染症でも胃腸炎症状は出ますが、とりあえずは、感染性胃腸炎を念頭に、高熱が出たり、血便になったり、飲食も困難で倦怠感も強くなったりしたら、迷わず医療機関を受診しましょう。

    自宅で安静

    血液内科医師の回答血液内科医師の回答 のアイコン

    急性胃腸炎でしょう。新型コロナウイルス感染症の可能性は低いです。スポーツドリンクやスープで水分を補いましょう。下痢止めは使わないでください。受診は不要でしょう。

      妊娠中の微熱 頭痛と寒気も 対処方法は?

      30代・女性30代・女性 のアイコン

      妊娠7か月(24週)なのですが、今朝(7/2)から体調が悪く、37.6度の発熱と頭痛、寒気がします。この場合、どのような処置をすべきなのでしょうか。薬局の薬剤師さんに相談したところ、解熱薬は飲まないほうがよいと言われました。なお、胎動はあります。

      最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」または「産婦人科」「産科」受診を推奨します。

      産婦人科医師の回答産婦人科医師の回答 のアイコン

      医療機関を受診するとしたら、内科がよいと思います。喉が痛い、咳が出る、鼻汁が出るなどの症状がないので、風邪とは言えないかもしれません。夏の暑い季節なので、脱水などもあり得ると思います。

      発熱に対しては、冷やすなどされたらよいと思います。水分補給を十分にされて、涼しい環境で横になって休まれたらよいと思います。妊娠中の体温は、妊娠していないときよりも高いのが一般的で、暑い季節には脱水になりやすいと言われていると思います。

      38.5度以上の発熱になった場合は、胎児に問題が発生する場合もあるので、解熱薬の使用も考慮することになると思います。

      最寄りの診療所・クリニックの「婦人科」または「産婦人科」「内科」受診を推奨します。

      外科医師の回答外科医師の回答 のアイコン

      やはりお薬は、できれば服薬しないほうがよいと思います。腋(わき)、首筋、鼠径部(太ももの付け根)を冷やせば体温は下がります。脱水にならないように、水分をしっかり摂りましょう。

      微熱と頭痛 何科に行けばいいのかわからない

      50代・女性50代・女性 のアイコン

      昨日(4/3)の朝から、こめかみやおでこ辺りの頭痛がして、市販の鎮痛薬を服用。夜中1時ごろに37.6度の発熱。ごくたまに軽い咳をすると頭に響いて痛い。今朝は37.2度。仕事を休み、様子を見るが症状は変わらない。現在も熱は下がらず、37.5度の微熱(平熱は36.2度)。喉の痛みなし。鼻水はなしか、または少し喉に落ちている。

      抗原検査は陰性(病状が出てから24時間以内に検査)。イネ科の花粉症で、1週間前くらいにくしゃみと鼻水の花粉症症状があらわれた。現在は微熱と頭痛。

      明日受診を考えているが、何科に行けばよいのかわからない。

      最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」または「耳鼻いんこう科」受診を推奨します。

      内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

      4月は季節の変わり目や年度はじめ、寒暖差が大きいなどで、流行しているウイルス性の風邪に罹患している印象です。また現在は、ヒノキの花粉の飛散が多いので、ヒノキ花粉症もあるのかもしれません。

      内科か耳鼻科の受診がよいと思います。十分に休養して、睡眠不足には気をつけて、消化のよい温かいものを食べるようにされるとよいと思います。

      自宅で安静

      脳神経外科医師の回答脳神経外科医師の回答 のアイコン

      受診される場合は、まずは内科を受診してください。発熱だけでも頭痛になります。吐き気が強い場合は、髄膜炎などの可能性もあります。