病院・薬局検索の病院なび

脱力・体の力が入らない 原因は?受診はするべき?

公開日: 2025年03月18日
アイキャッチ画像
昨日や今日から「脱力・体の力が入らない」と寄せられた相談から、原因や何科を受診すべきかなど、医師の回答をご紹介します。

脱力・体の力が入らない…原因は?

寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。

疑われる疾患など

  • 胃腸炎
  • 頭痛
  • めまい
  • 不安障害
  • うつ病/うつ状態
  • かぜ(感冒)
など
質問には、「脱力・体の力が入らない」に加えて、4割弱で「だるい・倦怠感がある」、2割程度で「吐き気・嘔吐」「ふらふら揺れるようなめまい」の症状がありました。

受診は必要?

医師の回答のうち、約8割で「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。

受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。

推奨される診療科

など

多岐にわたる診療科があがりましたが、「頭痛」の症状をともなう場合は「脳神経内科」「脳神経外科」、吐き気や嘔吐など胃腸症状をともなう場合は「消化器内科」、「めまい」の症状をともなう場合は「耳鼻いんこう科」を推奨される傾向がありました。


以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。

急な歩行困難 急いで受診するべき?

50代・女性50代・女性 のアイコン

昨日くらいから足に力が入らず、1人で起きたり、歩いたりすることができない。歩行に関しては杖を利用しても難しく、立ち上がることができない。そのため、転ばずに倒れる。倒れると1人で起きることができない。

抗がん剤治療や糖尿、高血圧に関しては通院しているが、急に歩行困難になったので、緊急に医療機関に行くことが必要なのかわからない。また、平日は1人なのでどうしたらよいかわからない。

最寄りの病院の「脳神経外科」または「整形外科」「脳神経内科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

薬剤の副作用にしては、急激に症状が出すぎなので、異なる印象です。頸椎や腰椎で神経の圧迫が起きた可能性があります。背骨の手術をしている、比較的大きな病院の脳神経外科専門医か整形外科専門医を受診し、脊髄神経のMRIを撮るなどして評価してもらうと安心かと思います。これでも異なる場合は、脳神経内科専門医の診察を受ける必要があると思います。

症状が急なので、緊急性の高い疾患である可能性が否定できないため、休日夜間であっても大きな病院の救急外来を受診して、適切な診断と処置、処方を受けることをおすすめします。また、「平日は1人」とのことで、支援つきのタクシーを利用するなどが考えられます。

最寄りの診療所・クリニックの「整形外科」または「脳神経内科」受診を推奨します。

整形外科医師の回答整形外科医師の回答 のアイコン

まずは、緊急に病院行く必要があるものと考えます。急な脱力感、もしくは筋力低下・麻痺という病態なので、脳や脊髄の病変の存在を疑い、MRIでの精査は必須であると考えます。脊椎の疾患であれば、椎間板ヘルニアや転移性の骨腫瘍、脳の疾患であれば、脳炎や脳梗塞(脳幹部)が疑われます。

受診すべき適切な専門診療科は、「整形外科」同時に「脳神経内科」となります。医療機関の規模や機能的な面では、それらを主要な診療科目に標榜している病院でもよいですし、専門のクリニックでも構いません。

このような場合、経過観察や忙しいなどの理由で受診を先送りにすると、状況が悪くなることも想定されます。原因がはっきりしていないので、不安も増してしまいます。なるべく早めに受診していただいたほうがよさそうです。

ジェットコースターから落ちるような浮遊感

20代・女性20代・女性 のアイコン

歩いているとき限定で、一瞬、ジェットコースターから落ちるような浮遊感、血の気が引くような感覚が頻繁に起こります。意識は飛ばないのですが、何だか倒れそうで怖いです。

昨日の夕方から急にはじまり、寝れば治ると思っていましたが、今日も歩くと一瞬、落ちそうな感覚が何度も何度も起こります。いつものスピードで歩くことができません。

身体に痛い部分等はないのですが、歩いているときに左足に痺れを感じることがあります。また、顔が急に浮腫むようになりました。

以前、血液内科で貧血だと言われたことはありますが、今回は貧血の症状と違うような気がして不安です。何科に行くべきなのでしょうか。

最寄りの診療所・クリニックの「循環器内科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

「一瞬ジェットコースターから落ちるような浮遊感、血の気が引くような感覚」は貧血とは別物で、脳循環障害のサインです。原因として考えられるのは、徐脈あるいは低血圧で、いずれも循環虚脱を引き起こす結果として、浮遊感や、ひどい場合は失神に至ることもあります。湯あたりも同じ機序(低血圧)で起こります。「顔が急に浮腫む」のは腎障害や心不全の特徴ですが、ほかに内分泌異常で生ずることもあります。

全体像としては、自律神経系の調節障害という印象で、対策としては、血圧を上げる、脈を増やすことが有効で、咳払いや四肢の運動、首回しなど、交感神経を刺激する動作で症状は改善します。不整脈にともなう浮遊感を除外するためには、循環器内科を受診して相談するのがよいと思います。

全体的に力が入らない 全身の脱力

20代・男性20代・男性 のアイコン

説明が難しいですが、外に出たりすると悪寒がします。人目などを気にしては、それらが非常に恐怖と感じてしまいます。一昨日、電車に乗ったときは、全身の力が抜けてしまい、座席から立ち上がる力が出ませんでした。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「心療内科」受診を推奨します。

糖尿病内科医師の回答糖尿病内科医師の回答 のアイコン

社会不安障害の可能性があります。症状が強い場合には、近隣の心療内科でお話しを聞いていただくとよいと思います。カウンセリングや不安を抑える内服などで対応していただけるはずです。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」受診を推奨します。

消化器内科医師の回答消化器内科医師の回答 のアイコン

まずは神経や内臓の問題か、心の問題かを鑑別しましょう。内科への受診をおすすめします。

腹痛と吐き気 うまく力が入らない

20代・女性20代・女性 のアイコン

朝は起きず、昼からご飯1杯と、2時間後くらいにホットケーキを食べました。ホットケーキの材料は新しいものを使いました。

食べておなかが痛い感じがしたので、トイレに行ったのですが、急におなかの痛みと、ぐるぐるした気持ち悪さがでてきました。冷や汗や手のけいれんもありました。症状がではじめてから30分ほど後に嘔吐し、そこから横になって休んでいるとよくなりました。

おなかを温めて寝ているのですが、今でもおなかの気持ち悪さが残り、少し吐き気がします。身体にうまく力が入らず、歩けるのですが、すぐ疲れてしまいます。

ふだんから、花粉症と果物を多くとるとかゆみがでます。何が原因なのか、対処法を教えていただきたいです。

最寄りの診療所・クリニックの「消化器内科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

お若い女性の急なおなかの症状ですから、ご相談の症状は急性胃腸炎ではないかと思います。ホットケーキが腹痛の原因とは考えにくいですが、感染力の強いウイルスなどだと、ウイルス汚染されたドアノブからでも感染することがあります。ただ、花粉症と果物にアレルギーがあるようなので、食物アレルギーの可能性もあるかもしれません。

手足のけいれんは、嘔吐などにともなう脱水や塩分バランスの異常のためかもしれませんね。食事は控えて、経口補水液などを少しずつ飲んで、水分管理をしましょう。

ツーンとした頭痛と同時に脱力感と便意

20代・女性20代・女性 のアイコン

昨晩からツーンとした頭痛が、左こめかみ、後頭部のやや浅い箇所に頻発しています。もともと肩凝りやストレスが原因と思われる緊張型の頭痛持ちなので、鈍痛はよくあるのですが、今回はあまりなったことがないタイプの痛みです。

継続していたわけではなく、痛んでは治るという感じでした。夕方ごろから間隔が短くなり、激痛ではないものの、無視できない痛みでしたので、先ほど鎮痛薬を飲みました。効いてきているのか、今は違和感と頭重感のほうが強いです。

気になるのは、その頭痛が起きると同時に、脱力感と便意、尿意も感じたからです。実際にトイレに行くと排泄がありますが、特に下痢等をしているわけではありません。脱力感が出ると、頭もボーッとし、思考がまとまらない感じになります。

10日後に健康診断があるのですが、その前に病院にかかるべきでしょうか。頭痛が便意を起こす、もしくは便意が頭痛を起こすことはあるのでしょうか。また、ここのところ鼻腔の乾燥や耳鳴り等、耳鼻の不調も気になっているのですが、そちらから頭痛に繋がることはあるのでしょうか。

最寄りの病院の「脳神経内科」受診を推奨します。

脳神経内科医師の回答脳神経内科医師の回答 のアイコン

ツーンというタイプの頭痛や部位からすると、神経痛による頭痛、部位からすると、後頭神経痛がまずは疑われます。

神経痛というのはツーンといった痛み、針で刺すような痛み、電気が流れるような痛みといった表現をされることが多いです。痛み自体は、急にピークに達する強い痛みであることもありますが、持続時間はごく短時間であり、数秒から数十秒くらいの持続です。それを頻繁に繰り返すことが特徴です。

脳由来ではなく、皮膚や皮下の神経由来ですので、脳ドックの結果で異常がなくても発症することはあります。脳の検査を再検査する必要はありませんが、痛みが続くようであれば、近所の脳神経内科(神経内科)を受診するとよいですよ。一般的な痛み止め以外にも、神経痛治療薬などによる内服治療が検討されるかと思います。症状が強くなければ、様子を見ても構いません。徐々に改善して回復することも多いです。

おそらく、便意と頭痛は関係ないですよ。しかし、強くいきむことにより、神経痛が誘発されることはあるかもしれません。耳鼻の不調も、今回の神経痛とは関係ないと思います。ですが、肩こり由来の緊張型頭痛の原因にはなると思います。今の症状も緊張型頭痛と神経痛が混在している様子ですので、そういった意味では、関連はあるといえばありますね。

最寄りの診療所・クリニックの「脳神経内科」または「内科」受診を推奨します。

内科医師①の回答内科医師①の回答 のアイコン

ツーンと強く頭の片側が痛むようなので、印象としては片頭痛が起きていそうに思えます。緊張型頭痛の方にも、片頭痛が起きてしまうことはあり得て、こうした混合型タイプの方も、実は少なくはありません。鎮痛薬の種類がわかりませんが、幸い症状も改善傾向のようですし、脳神経系のほかの症状もなく、脳血管障害などのトラブルとは異なると思います。

気になる尿便意と脱力感ですが、片頭痛には前兆症状などをともなうものがあり、その症状として脱力などを生じ得ます。また、尿量の増減なども起きることから、これらは片頭痛との関連した症状として説明ができるかと思います。耳鼻の不調との関連は、匂いとの関連で片頭痛が起きるケースもありますので、片頭痛を起こす誘因となった可能性として考えられるかもしれません。

症状が軽快しつつあるので、少し様子は見られそうだとは思いますが、症状の増悪や、また新たな症状などが出てくるようなら、念のために受診することはおすすめしたいと思います。

最寄りの診療所・クリニックの「脳神経内科」受診を推奨します。

内科医師②の回答内科医師②の回答 のアイコン

片頭痛の可能性が高いように思います。また、まれな病気ではありますが、側頭動脈炎という膠原病のような疾患も考えられます。

血沈の検査が異常なければ否定できると思います。健康診断では、頭痛についてまでは鑑別しにくいと思われますので、脳神経内科への受診をおすすめします。

吐き気と手のけいれん

20代・女性20代・女性 のアイコン

昨日の朝から体調が悪く、病院に行きました。脱水と風邪症状と言われ、風邪薬を処方されました。風邪の症状は1つもありません。めまいの注射と点滴をしてもらいましたが、あまりよくならず、今日の朝から吐き気と嘔吐が止まりません。手のけいれんと力が入らない感じがあります。再受診は必要でしょうか。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「消化器内科」受診を推奨します。

糖尿病内科医師の回答糖尿病内科医師の回答 のアイコン

胃腸炎などによる吐き気のために、体内の水分が不足している可能性があります。近隣の消化器内科で診ていただき、検査や症状に応じたお薬を処方していただく必要があります。場合によっては点滴も考慮していただけるはずです。