数日前から 脱力・体の力が入らない 原因は?受診はするべき?

目次
数日前から 脱力・体の力が入らない…原因は?
寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。
疑われる疾患など
- うつ病/うつ状態
- 不安障害
- めまい
- 頭痛
受診は必要?
医師の回答のうち、9割弱で「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。
受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。
推奨される診療科
以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。
腕の脱力感とめまい
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「脳神経内科」または「産婦人科」受診を推奨します。
めまいというより立ちくらみ症状に思います。起立性低血圧の状態で、原因は主に自律神経障害です。動悸なども自律神経障害で説明できると思います。
自律神経障害は生命にかかわる疾患ではありませんが、ストレスや体調などで症状が変動します。貧血や脱水、ストレスなどがあっても症状が増悪しますので、十分に栄養をとって、体調を整えるのが必要かと思います。治療薬については、起立性低血圧の薬はありますが、著効するという印象はあまりありません。
受診科は脳神経内科(神経内科)ですが、産婦人科にかかっているのならそちらで相談してもよいかもしれません。
最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」または「内分泌内科」「循環器内科」受診を推奨します。
めまいはさまざまなパターンを呈しますが、今回のめまいは「浮動性めまい」と「立ちくらみ」のようです。前者は、貧血や、特に甲状腺機能亢進症などの内分泌疾患、後者は、低血圧や自律神経調節障害によって生ずることが多いと考えられています。
インターンということであれば、慣れない環境でのストレスによって、自律神経系に過度の負荷がかかっていることも考えられます。内科を受診して身体診察を受け、貧血や内分泌の検査を受けるとともに、循環系の異常についても調べてもらうのがよいと思います。
身体に力が入らず 背中や足に痺れを感じる
やらなければならないことはあるのに、やる気が起きない。背中の痺れや足の痺れ、身体に力が入らない。もう大学院をやめたい。教員をやめたい。コミュニケーションが下手であり、大学院の学習になかなかついていけない。発達障害があるのではないか。
最寄りの診療所・クリニックの「心療内科」受診を推奨します。
教員として働かれていらっしゃるようですが、だいぶ気持ちの落ち込みも強いようですね。発達障害の可能性があるかは、ご相談の様子からは読み取れず、確たることは申し上げられませんが、ご懸念があれば、お近くの発達障害外来で、専門医からの診察を受ける必要があると思います。専門性が高い診療科で、予約制になるかと思います。
二次的に、うつ病や自律神経失調症などにもかかっていらっしゃるようにも思えますので、よく診てもらってください。
全身の脱力感と ふわふわするめまい
全身の脱力感、特に足の力が入りにくいです。それから、ふわふわ感のあるめまいが1番ひどく、それに続くように鈍い頭痛がします。食欲もなくなってきています。ここ1週間でひどくなってきました。どこの科に行けばよいのかわかりません。
最寄りの診療所・クリニックの「内科」受診を推奨します。
1週間ほどの経過のようですが、徐々に悪化してきているようですね。持病も特にない20代のお若い女性ですから、低血圧や鉄欠乏性貧血などの関与があり得るかもしれません。あるいは、疲労やストレスからの自律神経の乱れなども関与しているかもしれません。ほかにも、甲状腺ホルモン異常なども考えられます。
原因は幅広く考えられますから、とりあえずはお近くの内科クリニックなどを受診して、診察とレントゲンや心電図、採血検査などを受けて、原因の絞り込みをお願いしてはいかがかと思います。原因が絞り込めたら、専門医への紹介の流れになるかと思います。
最寄りの診療所・クリニックの「脳神経内科」または「耳鼻いんこう科」受診を推奨します。
グルグル回るめまいでしたら耳鼻科になりますが、フワフワするだけでしたら脳神経内科がよいと思います.
微熱が続き 頭がふわふわして力が入りづらい
10日前から、吐き気と頭痛、微熱があります。医療機関に行ったところ、胃炎で薬をいただきました。5日ほどして吐き気はよくなったのですが、特に夕方から夜の微熱が続き、身体がだるいです。
3日前に、右を下にして昼寝をしたところ、なぜか左腕の感覚がなく、痺れた感じがしましたが、5分ほどで治りました。2日前の午後からは、頭がふわふわして集中しづらく、身体がだるく、力が入りづらくなりました。特に、腕から手にかけて、左側より右側に症状が出ています。
最寄りの診療所・クリニックの「内科」受診を推奨します。
すでに内科を受診されて、回復傾向にもあったようですが、病み上がりのような体調不安定な状態が持続しているようですね。
3日前の左腕のしびれは5分程度でしたから、腕枕の状態などで時々見られることがある、一時的な橈骨(とうこつ)神経麻痺などではないかと思います。それ以降の頭のふわふわするような感じや力の入れにくさは、さすがに脳炎や髄膜炎などの経過や症状とも異なるでしょうし、20代のお若い女性の脳血管障害なども考えにくいです。
体調不良にともなう二次的なものではないかと思いますが、やはり医療機関への再受診が望ましいように思えます。もちろん、こちらの相談で断言はできませんし、徐々に体調が回復してくる可能性も十分あるのではないかとは思いますが、あらためて、診察と採血などを受けて、塩分バランス乱れや貧血傾向、あるいは脱水などになっていないか等を調べてもらいましょう。
頭がぼーっとして 手に力が入りづらい
ここ1週間~2週間ぐらいの間に、不定期的に、両方の手に力が入りづらくなり、強く手を握りにくくなることが増えました。また、歩いていると、たまに突然頭がぼーっとなったり、ふらふらしたりします。
最寄りの病院の「脳神経内科」受診を推奨します。
疲れくらいでもよいように思いますが、ボーっとしているときに何らかの発作が起きている可能性があります。具体的にはてんかん発作などが起きていれば、ボーっとする発作を起こすことがあります。ほかに、立ちくらみなどの一過性の血圧低下などもあるかもしれません。
緊急性はなさそうですが、症状が続くようであれば、まずは近所の脳神経内科を受診するとよいですよ。念のため、頭部CTやMRIなどの画像検査や脳波検査など検討してもらうとよいです。
疲れやすく動けない 何科を受診するべき?
薬剤師として勤務しています。最近、会社の仕組みが変わったり、退職者が増えたりもあり、日々忙しく仕事をしています。拘束時間は12時間ほどです。
ここ1、2週間前から、特に疲れが顕著に出るようになり、「以前よりも起きる時間が遅い」「疲れすぎていて何も動けない」「脱力して身体に力が入っていない」「家事やお風呂に入ることが面倒になりできない」「性欲が以前よりも明らかに減退している」などの症状があります。
先日、どうしても朝から動けなかったため、仕事を1日休みました。上司からは「自己管理がなっていない」と言われました。
該当の病院はどのような受診科目でしょうか。精神科か心療内科が1番よいのではと考えています。
身体のふわふわ感 手先に力が入らない
10日前あたりから、たまに地面に足がついていないようなふわふわ感があります。毎日ではありませんが、ペンや箸が持ちづらいなど、1日に何回か、手先に力がうまく入らないときがあります。
この2つが必ず同時に起きるわけではないので、関係があるかどうかはわかりませんし、気のせいや気にしすぎているかもしれませんが不安になってしまいました。何科に行けばよいのかもわかりません。
平常通り(様子を見る)
一種のめまい症なのかもしれません。手の力が一過性に入りにくくなることについては、疲れくらいに考えてもよいように思います。まずはしっかりと休むことや、逆にしっかりと身体を動かして気分転換するなどが有効な可能性があります。
あまりにも症状がひどくなるようであれば、念のためですが、脳の検査や、血液検査で貧血の検査などしておくのもよいと思います。一過性の脱力の原因として、電解質異常もあります。こちらも血液検査でわかります。
近所の内科、もしくは脳神経内科(神経内科)を受診するとよいですよ。
左半身に力が入らない
5日前から、左半身に力が入らず、歩くのもしんどい状態です。昨日が1番ひどく、全身に力が入らない、喉がつかえて食事ができませんでした。
何科を受診すればよいのかわからず、原因が何なのかわかりません。
最寄りの病院の「内科」または「脳神経内科」受診を推奨します。
左半身だけの症状ということが曲者に思います。確証は持てませんが、脳梗塞を疑う症状です。ただし5日前からとなると、すでに脳梗塞が綺麗に成立して、できる治療も限られてくると考えます。
一度、近くの大きめの医療機関で、頭部CTやMRI検査を受けることをおすすめします。もし脳梗塞でないなら、血液検査などのほかの検査を行い、今回の症状の原因を医師に判断していただく必要があります。
なお、喉のつかえについては、「飲み込みの機能が障害された」かたちであり、要するに高齢者の嚥下機能障害という病態になります。もし脳梗塞の場合、生活できる能力はかなり落ちてしまったことになります。
最寄りの病院の「脳神経内科」または「脳神経外科」受診を推奨します。
左半身の症状ですが、マヒ症状の可能性もありそうで、大変心配です。脳梗塞等の脳血管障害による症状の可能性もありますから、救急車を呼んでもよいかもしれません。
受診先は当然、頭を詳しく調べてもらえる大きな病院になると思いますが、救急隊のほうですぐに受診先に連絡してもらえると思います。緊急性は低いと判断されたら、どちらに受診すべきかアドバイスを求めることもできると思いますので、すぐに電話してみてください。
取り越し苦労なら申し訳ありませんが、後遺症等を残せば今後の生活に大きな支障をきたします。ぜひとも、緊急の対応をとりましょう。
1週間ほど前から、左腕の力が入りづらいと感じていて、その2日後くらいから、右腕も脱力気味になってきた。日常生活は問題なく遅れているが、ずっと腕を動かしたりしていると、力が入りづらくなる。
めまいは、主に座っているところから立つときに、立っていられないくらいのめまいを感じる。少ししゃがんでいれば治まる。たまに、立っているときにも感じることがある。また、過度なストレスを感じると動悸がして、息が苦しくなることがある。
4月に引っ越しをして、現在はインターンをしている。PMSを治療中。