病院・薬局検索の病院なび

1か月以上前から 脱力・体の力が入らない 原因は?受診はするべき?

公開日: 2025年03月24日
アイキャッチ画像
1か月以上前から「脱力・体の力が入らない」と寄せられた相談から、原因や何科を受診すべきかなど、医師の回答をご紹介します。

1か月以上前から 脱力・体の力が入らない…原因は?

寄せられた質問から多く疑われた原因には、以下のような疾患などがありました。

疑われる疾患など

  • うつ病/うつ状態
  • 不安障害
  • その他の精神/神経系疾患
    (適応障害、自律神経障害、睡眠障害など)
  • 脳神経内科系疾患
    (頭痛、めまい など)
など
質問には、「脱力・体の力が入らない」に加えて、4割以上で「だるい・倦怠感がある」、2割台で「疲れやすい」「気が滅入る・憂鬱」の症状がありました。

受診は必要?

医師の回答のうち、9割強で「最寄りの医療機関での受診」が推奨されました。

受診を推奨される診療科として多くあがったのは、以下の診療科でした。

推奨される診療科

以下からは、実際にあった質問と医師からの回答を紹介します。

左手が震えて力が入りにくい

20代・女性20代・女性 のアイコン

3か月程前から、左手が震えて手の力が入りにくくなり、物を落とすことがよくあります。右手もたまに震えることがあります。

特に、お酒を飲んだ次の日に手のだるさがあり、一時的に症状がひどくなります。症状は少しずつ悪化しているので、医療機関の受診を希望しているのですが、どのような病気なのか、原因は何か、どの病院に行けばよいかも教えていただきたいです。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「脳神経内科」または「整形外科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

難しい症状に思います。例えば、薬剤や飲酒にともない、「交感神経が強く刺激された状態」になった場合に、本態性振戦という病態が生じることはあります。その場合には、β遮断薬という「交感神経の刺激を抑える薬剤」を投与することで改善が期待できます。

ただ、基本的に本態性振戦については、内服や飲酒からあまり時間差なく生じることが多く、今回のような「飲酒の翌日」といったケースは少ないように思います。今回のような場合は、本態性振戦以外の原因が潜んでいるように思いますが、実際に診察していないために、その病態の詳細を把握、推測することは困難です。

まずは、近くの脳神経内科や整形外科に相談して、病態及び原因の把握に繋げることをお勧めします。なおもし、親族の方で同様の症状を呈する方がいるなら、その旨、申告してください。

最寄りの病院の「脳神経内科」受診を推奨します。

整形外科医師の回答整形外科医師の回答 のアイコン

手が震えるという状況は、何か神経の病気が隠れているのかもしれません。いちど脳神経内科でご相談されてみてはいかがでしょうか。検査を検討されるのもひとつでしょう。検査は、血液検査やMRI、CT等があります。

笑ったときの手足の脱力 呂律が回らない

10代・女性10代・女性 のアイコン

1年以上前から、笑うと全身に力が入らなくなり、立っていて転けそうになったり、呂律が回らなくなったりするようになりました。それほど生活に支障はなかったので、気にしていなかったのですが、先日、持っていたコップを落として、少し中身をこぼしてしまいました。

このまま放置していてもよくないのかなと思い、ネットで検索してみたところ、ナルコレプシーというものがありました。前々から過眠にも悩んでいて、寝ても寝ても眠いし、やる気や興味を持って授業に参加しているのに、どうしても寝てしまいます。寝すぎて困っているので、短期間だけでも市販薬を買おうか悩んでいるくらいです。

もしかしたら、病気の可能性もあるかと思い、脳神経外科に行きましたが、特に脳に異常はなく、ただ注意力に欠けているだけと言われました。物を落としたり、足の力が抜け転けそうなったりするのは注意力の問題なのかもしれませんが、呂律が回らないのは注意力の問題ではない気がします。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「心療内科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

幸い、脳神経外科では、頭に器質的な異常はないとされたようですから、一安心ですね。そうなると確かに、ご相談の症状はナルコレプシーかもしれませんね。

ナルコレプシーは、数百人に1人くらいはいる病気で、日中に強烈な睡眠発作がでて、入学試験中や重要な会議中、車の運転中などでも、急に眠りに落ちてしまう病気です。そのほかに特徴的な症状として、驚いたときや大笑いしたときに全身や身体の一部の力が抜けてしまう、カタプレキシーという情動脱力発作、寝入りばなに出現する幻覚様の体験(入眠時幻覚)、寝入りばなに出現する金縛り(睡眠麻痺)などもがあります。

お近くの不眠症外来などを受診してはいかがかと思います。

微熱と全身の脱力感が続く

30代・男性30代・男性 のアイコン

5日間微熱が続いていること、1か月以上の全身脱力感、頭痛の3点が気になっています。そのほか気になる症状はありません。

微熱に関しては、起床時は36.5℃~36.℃8とほぼ平熱なのですが、1時間も経てば37℃台になります。そのまま37.1℃~37.6℃の範囲で変動しながら1日が過ぎ、就寝前は36℃台に戻るときもあれば37℃台のままの日もあります。

脱力感に関しては、例えば、歩行はできるものの体に活力を感じず、歩行速度が非常に遅くなっています。

頭痛に関しては、もともと頭痛持ちではありますが、1か月間ほぼ毎日、日中に急に痛むこともあれば、起床時から既に痛んでいることもあるような状態が続いています。

微熱が発生した翌日、当初は動悸と気持ち悪さもあったことから、医療機関で血液検査と心電図検査をしていただきました。今は動悸ありません。検査は問題なく、ウイルス感染の可能性もほぼない、疲れからきているのではとのことでした。

最寄りの診療所・クリニックの「心療内科」または「精神科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

すでにしっかりと検査されていますから、感染症や膠原病による微熱ではなさそうです。朝の体温が低く、日中上昇して夜下がるのは通常の経過です。血液検査で問題なければ、あまり心配しなくてもいいでしょう。

微熱や脱力感の原因としては、慢性疲労症候群やうつ状態、不安障害なども考えていく必要があるでしょう。まずは心療内科の受診をお勧めします。

笑うと膝の力が抜ける

20代・女性20代・女性 のアイコン

笑うと一瞬、肩や膝の力が抜けます。力が抜けるのは一瞬で、膝から崩れ落ちそうになります。ひどいときは、一瞬、声がでなくなることもあります。この症状は、8か月くらい前からあります。

一度、脳神経内科を受診しましたが、神経に問題はないと言われ、てんかんを専門とした別の病院を紹介されました。また風邪をひいた際に、内科の先生についでに相談したところ、命に別状はないため問題ないと流されました。

昼間に耐え難い眠気に襲われます。立つ、座る、ジャンプするなどの動作をしても眠気が覚めません。眠たいなと思う前に寝てしまっています。大事な場面でも眠ってしまいます。夜は7時間~8時間ほど睡眠をとっています。この症状は学生の頃からで、4月頃から特に起こります。

自分で調べた感じだと、睡眠障害かとも思ったのですが、どうなのでしょうか。

最寄りの診療所・クリニックの「脳神経内科」または「精神科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

おそらくナルコレプシーの症状だと思います。喜びや笑いなどの感情の高ぶりがあると全身の力が抜けて、膝の力も抜けてしまったり、呂律が回らなくなったりする情動脱力発作がともなうこともあります。ほかに、入眠時に幻覚が見えたり、金縛りがあったりすることもあります。

眠りの質の問題であり、睡眠外来を標榜する医療機関が妥当かと思います。薬物治療もありますので、脳神経内科もしくは精神科で、睡眠を専門にしている医療機関の受診をお勧めします。

3年ほど続く 脱力や冷や汗 手足の震え

30代・女性30代・女性 のアイコン

3年ほど前より時折、脱力や冷や汗、手足の震えが起きます。主にバイト中です。知人に聞いた低血糖に似ていると思い、スポーツドリンクやラムネなどを食べ、震えが多少落ち着くのを待っています。

睡眠や食事は不規則ですが、症状がでるときに空腹だったり、食事を抜いていたりということはありません。また、薬の服用前後や生理など、決まったときに起きるわけでもないようです。

2、3か月に一度ほどだったものが、ほぼ毎月起こるようになり、受診してみようと思っています。受診するなら何科にかかるとよいでしょうか。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「内科」または「内分泌内科」受診を推奨します。

消化器内科医師の回答消化器内科医師の回答 のアイコン

ご指摘の通り、低血糖症状に合致する症状ではあります。また、その症状があるときに甘いものを摂取すると症状が改善するのであれば、低血糖であろうかと思われます。

糖尿病の治療薬などを飲んでいる方であれば低血糖になると思いますけれども、一般の方が低血糖になるというのは、逆に糖尿病になってきている、反応性低血糖になっている、インスリノーマなど病的な腫瘍が存在する場合などが考えられます。ちなみにインスリノーマという腫瘍は、百万人に一人の非常に稀な病気であります。

まず、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシ)や血糖値を測定することが望ましいと思われます。可能であれば、症状があるときに血糖値を測定したいところですが、なかなかタイミングが難しいかと思われます。

まず、お近くの内科を受診されて、血液検査を中心に検査をしていただくことが望ましいと思います

最寄りの病院の「内分泌内科」受診を推奨します。

内科医師の回答内科医師の回答 のアイコン

ご記載の症状からは、インスリノーマによる低血糖の可能性があります。病院の内分泌代謝内科を受診してはどうでしょうか。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「糖尿病内科」または「内分泌内科」「内科」受診を推奨します。

外科医師からの回答外科医師からの回答 のアイコン

糖分の摂取で症状が改善するのであれば、やはり低血糖の可能性があるかと思います。その場合インシュリンの過剰分泌などが原因のことがありますので、糖尿病内分泌内科を受診されるのがよいかと思います。普通の内科でもよいかと思います。

両腕両足の違和感 ぶつかりやすい

20代・女性20代・女性 のアイコン

2か月ぐらい前から、両腕両足に違和感があります。最近日に日に、腕や手だけではなく、足や身体に力が入りにくくなり、物に無意識にぶつかりやすくなってしまいます。手足が緩くなっている感じです。

今までの運動量でも、筋肉がパンパンになりやすいです。歩いたり、物を持ち上げたりすること自体はできますが、重く感じたり、落としかけたりします。今日、軽い電卓をしばらく持つと、力尽きて落としてしまいました。財布が開きにくくなっています。たまに両腕が、注射針を刺されたように痛むことがあります。頭や首、顎、唇、舌が重く感じます。たまに舌の呂律が悪くなります。目を強く瞑ると、左目の瞼のみ痙攣します。ここ数か月で、以前より諦めやすくなっています。打ち間違いや入力ミスが多くなっています。両腕は上がり、後ろまで回せます。皮膚や舌の見た目には、今のところ異常はありません。

2年ほど前の脳のMRIでは異常ありませんでした。現状で、検査を受けたほうがよいのでしょうか。

最寄りの診療所・クリニック または 病院の「脳神経内科」受診を推奨します。

脳神経内科医師の回答脳神経内科医師の回答 のアイコン

単純に、気にしすぎや運動不足でもよい印象ですが、何らかの神経筋疾患などは否定できません。重症筋無力症や筋炎などは鑑別です。

日常生活に支障があるほどであれば、一度近所の脳神経内科を受診するとよいですよ。

最寄りの病院の「脳神経内科」受診を推奨します。

脳神経外科医師の回答脳神経外科医師の回答 のアイコン

頭部MRIでは診断がつかない神経疾患がございます。筋電図検査や神経伝達速度などの測定が有用な可能性がありますので、脳神経内科を受診されるとよいでしょう。

全身に力が入らなくなるほどのめまい

20代・女性20代・女性 のアイコン

10年ほど前から、急に立ち上がったりするとめまいが起きることがあり、ここ数年は、1日に何度もめまいがしています。立っていられる程度のめまいが多いですが、全身の力が入らなくなってしまうこともあります。

昨日、立ち上がったときにいつものようにめまいがして、そのまま失神したようで、気がついたら倒れてしまいました。意識がなかったのは1分程度です。

今まで失神することはなかったので、とても心配になり、病院で診てもらおうと思いました。この場合、何科を受診したらいいのかわかりません。

最寄りの病院の「循環器内科」または「耳鼻いんこう科」受診を推奨します。

精神科医師の回答精神科医師の回答 のアイコン

立ち上がるなど体動時に生じ、失神もされているようですから、起立性低血圧による脳の循環不全、いわゆる脳貧血の可能性が最も疑われます。その場合は、循環器内科を受診されるとよいでしょう。

それと、体動時の刺激が内耳系を刺激して、内耳性めまいを誘発した可能性もゼロではありませんから、起立性低血圧が否定された場合は、耳鼻科に相談されるとよいでしょう。

最寄りの診療所・クリニックの「耳鼻いんこう科」受診を推奨します。

外科医師の回答外科医師の回答 のアイコン

起立性低血圧でしたら循環器内科ですが、めまいの場合は8割が耳鼻科疾患になります。他の原因としては、脳神経科や、内分泌などの内科になります。

いずれにしても、まずは近くの耳鼻咽喉科に受診をお勧めします。